キッチン用カーペットからキッチンマットへのリフォーム例【895】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、引っ越し後の作業としての1つなのかもしれませんが、通常のリフォームの1つとして<リフォーム>カテでご紹介致します。

旧居で手作りのキッチンカーペットを1.5畳のキッチンに敷いていましたが、引っ越し後の新居は、2.5畳。

今回は、キッチンもリビングからの延長でつながったワンルームということもあってフローリンッグの床へすでにマットを敷き詰めました。

そうするとあとはキッチンマットを探すことになったのですが、どうしても気に入った柄が見つかりませんでした。

よって、旧居時に使用のキルティングカーペットをキッチンマットへリフォームすることにしました。

あえて縫い合わせず、二つ折り使用のキッチンマットの完成

とても作業は単純。縁が旧居のキッチンの角のいびつな形に合わせてカットしてあったので、その余分をカットして、できるだけ大きいサイズで長方形に裁断。そして、縁を1cmずつの三つ折りをひたすらして縫っていきました。
あえて二つ折りで使用することに。。。後にもしかして大きく広げて使ったりできるよう、二つ折りを固定せずにこれで完成です。この薔薇柄は、左隣に少し映る冷蔵庫の前のマットととても相性が良いです。このように近くでリンクしながら使えてとてもそれが嬉しいです(^-^)。

あとがき

捨ててしまうものと、捨てずに継続するもの。。。

それぞれへの価値観の違いですね。

以前は、私も入れ物好きでそのボックスとか容器がインテリアを兼ねて気に入っている部分もあったのですが、少し変化があり、ミニマムの心地良さということも考え始めました。

新居へ済むからと新しくキッチンマットを購入するのか、お気に入りをリフォームして継続して使用するのか。。。

できるだけ1つの物を末永く使うためのリフォームは、今回の後者の価値観が強くてやったことになります。

他の人の様子なども是非うかがいたいもので、長く愛用するためのリフォームをしたエピソードとか工夫なんかを拝見できたら良いなあと思っています。

ロックミシンを使わずに一重仕立ての巾着袋の縫い代を完全に隠す方法【744】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

縫い代の始末。。。これは常に意識することです。

奥ゆかしく、きちんと縫い代が隠されていることはハンドメイドバッグがすっきりと美しく仕上がる、間違いなく1つのポイントになるものであると考えています。

今回は、この縫い代を一重仕立ての巾着袋で完全に隠すというものを、製作途中のリュックの内側に設置の巾着部屋部分の縫製段階を例にご紹介したいと思います。

もともと二重仕立てで設置なのですが、ビンテージ生地であり、入手が不可能、一重仕立てでやらざるを得なくなった状況です。

先に三つ折りをしておくというやり方

二重仕立ての場合、2枚が重なるその中に互いの縫い代が都合よく隠れてくれます。

しかしながら、一重仕立ての場合はそうはいきません。

むしろ一重の方がそのあたりが悩む部分であり、難しい点だと言えます。

マチ以外のすべての縫い代をあらかじめ1枚ずつで三つ折りをします。7.5mmずつがやりやすくコンパクトです。

そうして、通常のように巾着袋を地縫いしていくのです。そうするとこんな感じに。。↓

これは、まだ裏側を写していますが、巾着袋が一重仕立てで縫い代がすっきり隠れたものになりました。

表から見てみますね。まだひもを通していないです。↓

マチ部分の縫い代はこのままで大丈夫です。本体と裏地のマチと一緒に挟み込みますので、この時点では隠さなくて良いのです。

以上のように、先に三つ折りをしておくと、可能なんです。

しかし、地縫いの時に凹凸があり縫いにくいので、ずれやすいのがデメリット。

待ち針でしっかり押さえ、目打ちなども使用して正確にぴったり重なり合う工夫は必要です。

あとがき

この裏地は今回分厚い生地だったので、一重仕立てでも可能でしたが、異例です。

実際、二重仕立てで、中に巾着がツンと立つように設置するもので、基本二重仕立てで今後も行きますが、たまたま生地が不足していた事態がこのような学びの機会をもたらしました。

結局このデザインって、本来の裏地x2枚と巾着袋の裏地は4枚ということで、合計6枚のパーツというものすごい用尺です(^_^;)。

「餅巾着:もちきんちゃく」というデザインなのですが、はるかに表地より裏地の用尺が大きいケースです。

完成したらレビューとしてまた記事にアップしますので、この今回の一重仕立ての内側設置の巾着がどのような存在になるのか、是非お楽しみにどうぞ(^-^)。

スマホ、通帳、眼鏡、マスク、ティッシュ等、バッグに入れる小物がとことん収納可能な超絶シンプルポーチ【642】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し大き目のもったいないなあと思うような余り生地があった際には是非こんなポーチをご検討を。

ミシンができる人は、とてもスムーズに簡単製作可能、ミシンを全くしない方は、私とかミシンができる人から「もらう」という方法でたくさん行き渡ったら良いなあと思うような感じの良いポーチが出来上がりました。

製作手順を大雑把にご紹介

型紙はこれ1枚のみ。特徴は入り口フラップの逆台形のデザイン。一流ブランドのケリーバッグなどの形からデザインを引用。
この斜めの分量は、大きすぎるとよくないです。だいたい1cm強くらいの幅の範囲の斜線です。
生地はフリース。日本製の良いものです。グレー色がフリースらしくて渋いです。接着芯(ニット芯)が貼ってあります。
開閉は、マジックテープを同色グレーにて。二度縫いで丈夫に縫い付けます。
裏には、ハード薄芯で当て芯をします。開閉時にかかる圧力に生地が丈夫に耐え得るためというのが目的です。マジックテープはこの縫い合わせ前の段階でオスもスも縫い付けておくのが余計な縫い目が隠れてすっきり仕上がります。
1cm内側に2枚を折り曲げて、縁2mm程を1周ステッチで固定。
三つ折りして、袋部分の両サイドを二重ステッチ。そして完成です。

完成レビュー

完成です。縦11cmx横18cmxマチ無しです。
すっきりとしたデザインです。わずかな逆台形のフラップの効果はやはり大きいです。ストレートデザインよりもかっこよさがアップしますね。

このサイズ、スマホ、通帳、ティッシュ、マスク、その他の小物と結構いろんなアイテムに対応するものです。

ポーチってどうしても化粧ポーチが女性向けに作られたものが多くて、多いわりには、ほとんどが縦の長さが大きすぎます。

こうした縦をスリムにしぼったサイズはコンパクトで使いやすいです。

硬いものではなく、ふんわりしたものなので、余計なサイズは必要ない最低限なシンプルポーチです(^-^)。

あとがき

よく、エコバッグをガソリンスタンドでもらったなど、日常的に使うものほど無料のものをお使いになっている人は多いと思います。

今回のようなポーチもハンドメイドバッグを製造する側の私から見て、値段が付けられません。

おそらく、こういったものをわざわざ購入しないのが現実のようなんです。

そうすると、作ることが可能な人が「あげる」ということで人に行き渡っていくのが良さそう。

今回の作り方も、この1つ前の記事のメモホルダーと同様、ひっくり返しをしていない作り方です。

縫い代を1cmで2枚を重ねて縁をミシンで縫うというもので、きちんと合わせるとか、型紙に忠実に裁断するというポイントさえ実行したら綺麗に出来上がっていきます。

単純な作りでシンプルでも、使い勝手の良さとかお気に入りのサイズ感などと大きく価値が出る部分があればとても素晴らしいと思います。

そんなことのヒントになればと思いました(^-^)。