<糸調子>くり抜くポケットの入り口は生地が重なる、縫う手前で糸調子案内にフル通し・ダイヤルを上げるという2ステップで糸調子を整える【1311】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびの記事は<糸調子>と記事タイトルの頭に付いています。

糸調子が狂った時の調整方法としてご利用いただける可能性を発見するための「印」のような形式と思っていただければと思います。

なぜ、シリーズになるほどの複数の記録があるのかは、生地の種類によって糸調子が狂うことが相当あるということなのです。

このたびも新たなケースが判明し、普通の厚みの生地でも重なる場合に糸調子が急に狂う例です。

作業の途中で厚みが急に増した場所でそれは起こりました。。

中肉程度も重なれば生地の厚みが増しデニムみたいに糸調子が狂うことあり、ポケットの入り口枠を縫い始める前に整え直します

そもそも糸調子が狂う理由の1つに、「生地自体の硬さ」があると思っています。

厚みがあってもガサガサの粗くて緩い織り目の生地だと起こりません。

厚みがあるということが必ずしも目が詰まっていて硬いということにはならないこともあり、反対に薄手でも重なればデニムのような糸調子になることがあるのです。

とはいえ、結果的には太い糸で織られた生地が厚みがあると同時に硬く目が詰まっていることが多いというのも事実。

このたびの生地は、タータンチェックであり、厚みは中くらい程度だと思っていたのですが、実はこれがデニムに寄った硬さを持っていたのです。

その起こった場所というのが、生地や芯地によって多重に重なって厚みが増したポケットの入り口枠の部分でした。

<生地:赤>デッキングタータン、綿/100%、日本製。このボックスを1周するステッチの場所が生地が多重です。

ここでは、チェック生地(接着芯付き)・黒のラッピング布(接着芯付き)・黒の比翼布(接着芯付きで更に三つ折り)と生地の重なりが多重なのです。

糸調子の狂いは、上糸側では悪く表れないことが、縫った裏側(下糸側)で起こるというのが特徴です。

つまり、「この生地にとっては上糸が緩いのだ」と導けます。

勘違いしがちなのは、裏側の糸調子が悪く映るから下糸に原因があると考えてしまうこと。

下糸は、それほどいじるものではありませんので、最初に一度ボビンケースに入れて「吊り下げて、クレーンのようににぶく下に下がっていく様子」であればそれでよいです。

あとはすべて上糸の糸調子に原因があるのです。

<生地:黒>エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。この黒生地はポケット内部側から見た写真。

急な事だったので悪い例があまり撮影できていないですが、やり直しの前の糸が一部分残っていました。

右側の赤い点と左側の赤い点、この反対側を上糸側で縫っていますので、こちら側の面が下糸側に当たります。

こうして、点や時にはループを描くように下糸側へ飛び出る原因は、つまり「上糸の緩さ」なのです。

今まで良かったのに急に悪くなると、「なぜ上糸が緩いなどと急になるの?」と疑問に思いますが、その答えは「現在縫っている箇所が硬く厚みがある場所に変わったから急に狂った」ということになります。

さて、いよいよ糸調子の直し方です。

この時に縫い直しをして良い糸目にしていくわけですが、2箇所を触ります。

まず1つ目は糸案内。

今回使用の糸はスパン糸の30番なので、取説から言えば、真ん中の糸案内には糸を通さないのが通常。

しかし、こういったケースは特別。取説以上の奥深い対策をせねば対処できないのです。

テトロンで推奨の真ん中にも通すということをスパン糸でも行うのです。

最初は下からくぐらせて最後は上から出ます。

①糸案内に3穴とも通す:これでかなり上糸が絞められる効果が出ます。

次に、糸調子ダイヤルを触ります。

②糸調子ダイヤルを3に近づける:3の少し手前なのか2と3のちょうど真ん中くらいなのかは幅があります。

先にこの糸調子ダイヤルを触りがちですが、糸案内の方が思い切った効果が出ますので、①が先に触る場所であるとお進めしたいです。

そして、糸調子ダイヤルは「3」オーバーはあまりなく、3手前くらいでだいたい解決できます。

過去に25oz(ヘビーオンス)というとんでもなく分厚いデニムをこの写真のミシンで縫いましたが、その時はさすがに「3強」くらいでしたが、それでも3周辺の範囲内なのです。

それよりも、糸案内に3つとも通すということの方が効果が大きいです。

覚えやすいのが、「3の法則」です。たまたま3という数字が並びました。

3つとも糸案内に通す3と糸調子ダイヤルの数字の3です。

あとがき

実は、黒い生地のエステルポプリンの方にも原因があるからこそ、極端に糸調子が狂ったケースだったのです。

ポプリンという生地は、織り糸の番手違いでブロードと同じ種類の織り方です。

ポプリンはブロードの2倍の番手、最初から織り糸が太いのです。

よってブロードに類似とは言え、勝手が違ってきて、コンビの赤のタータンチェックとも相まって余計にこの度の糸調子の狂いが分かりやすく起こったと言えます。

糸調子が狂う原因の多くが、「生地の硬さからくる上糸の緩さ」だとまず考えてみてくださいませ(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク