ロックミシンのループの出来が綺麗ではない時の原因の1つ、「糸調子がね」にひっかかっていないのではないか」をまず疑え【1150】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ロックミシンは何か複雑な作りのような気がしてしょうがないです。

そんなロックミシンの中でも極めてシンプルな分かりやすい構造であるとの「JUKI:MO522」を2020年頃中古品で購入。

きっかけは一重仕立ての縫い代の始末に必要だったからです。

以前に【706】という記事でこの同じ「MO522」についてお伝えしていました。

その時の内容というのが、針が折れてしまった時の針の交換の時のドライバーなどを使ってネジを緩めたりする作業中心。

このたびは、焦点が違いまして、出来上がりのループが綺麗に出来上がらない原因を突き止めたという内容です。

最初にお伝えしておきますと、何が原因だったのかは「糸調子がね」という針金のようなダイヤルに附随した部品、ここから糸が外れていたことです。

どうもロックミシンは振動でも糸が外れやすいと思われますので、まめなチェックをお勧め、一度は通っていても途中からはずみで外れることもあるということです。

シンプルな構造のロックミシンならではなのか!?糸ループがぐちゃぐちゃの時の原因を探る時にまずチェックしたい「糸調子がね」

2020年中古品で購入の「JUKI:MO522」:極めてシンプルな作りのモデルとのこと。針は「HA-1」です。

糸は、現在90番を設置していますが、50-60番でもOKとのことです(ミシン屋様より)。

この右下の三角の溝に指を入れて(バネのようになっています)、内部がのぞけます。後ほどご披露いたします。
糸調子をミシン屋様に合わせてもらったダイヤルの位置。左右とも「5」がてっぺんに。多くをカバーできる中間。

こんな写真も保存しておくと、今後の糸通しの際に参考になるかもしれません。

通常糸は通しっぱなしがロックミシンの場合は良いです。

さて、このたびのハプニングなのですが、糸が通しっ放しであったのに、何かのはずみで不具合が起きていました。

糸ループの出来上がりがぐちゃぐちゃだったのです。

この時には、「糸が通っていない場所がある」と見るのが基本です。

こんな風にループになって出来上がるのが正常。2本並行になって途中でお団子が入ったりは不具合の証拠。
糸調子の基本的なダイヤルの位置:ミシン屋様にやっていただいて一切その後触っていません。
青い方のこの指の先端にわずかに針金が見えています。ここに糸がちゃんと引っ掛かっています。

これが、引っ掛からずにそのままだというのが多くの場合原因であったということが実体験データです。

さらに写真をズーム。針金が太く映っていますが、そこにちゃんと糸が引っ掛かっています。これは正常な証。
ここが左と同様の構造になっていて、同じように細い針金のバネに糸が引っ掛かっています。更に寄ってみます↓。
ちゃんと引っ掛かっています。ということで左右とも◎の状態です。

この度の原因は、この右のピンクの方の糸のひっかかりが何らかの弾みで外れて、気が付かずにいました。

ここに糸が引っ掛からずに難なく通ったかのような様子だったのですが、ここ1つ通っていないだけでロックが出来上がらないという重要な箇所となります。

それに気づくまでの時間が結構あり、この機会の学びによって今後はここを最初に見ていくということになりました。

ループが上手くできない不具合の時には、必ずここをチェックすることをお勧めします。

では、先ほど後でお見せするというお話の糸が通っていく内部の様子をどうぞ↓。

正面のカバーをオープンした内部の様子:ピンク(右)ダイヤルから来た糸はここを通っていきます。

一度下に向かったのに、V時に上に向かう経路には、おそらく糸調子を最初から整える工夫のような仕組みを感じます。

あとがき

【706】では不十分だった「JUKI:MO522」のその他のノウハウを当記事でお伝えできました。

実は、ロックミシンはあまり使わないのです。

バッグ作りはほとんどロックが必要ありませんが、ある時厚みのある生地で一重仕立てで巾着袋を作る時にロックの必要性が出てきたことというきっかけがありました。

本当につくづく思うのが、「イレギュラー」の大切さです。

このいつもと違う製作なくしてロックミシンのノウハウに足を踏み入れることすらなかったかもしれないからです。

ロックミシン機能は、家庭用ミシンでも縁かがり機能としてあるのですが、ロック専用とは随分その出来上がりが違います。

やはりロック専用のミシンのロック始末は美しく整っているのです。

ただ、このこと最後にお伝えしたいのです。

ロック始末の向き出しは、摩擦や接触には弱いので、擦れや傷みが起こりやすいのです。

ロックをかけっ放した製作ではなく、さらにそれを奥に隠すような工夫がさらなる上質な奥ゆかしいお仕立てになるのではないかと思うのです(^-^)。

<糸調子>糸調子の異常な悪さの原因、ボビンケースにボビンがしっかり入っていないまま起動していただけだったということがたまにある【976】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

糸調子の良し悪しについては、「ミシン屋」様が取説で基本的なことはご説明いただいています。

このたびは、下糸関連の糸調子にまつわる実体験からのお話です。

意外な落とし穴があるために、なかなか気づくことが出来なかった体験です。

もし、よろしければ、糸調子の悪い時の1つの原因としてこのことをご検討いただけたらと思います。

なぜか急に下糸側のステッチにループを巻き始めた時の原因は、ボビンケースからのボビンの外れだった

これは完全にやり直しだ!。

縫えていたはずのミシン目の確認の為、裏側を見ると。。

ひどい!。ループのように糸目がぐちゃぐちゃ。

いったい何が起こったのか。。

その原因が、ボビンとボビンケースの隙間にあるとは。。と、大変驚いてしまうことがあったのです。

ボビンとケースの間にすき間が開いたまま進行が可能になってしまうことがあります。わずかな「外れ」が原因。

ただ、進行できた見返りのようなもので、その時の裏面の下糸側のステッチはループを描いてぐちゃぐちゃになっていました。

下糸側の糸調子が良いというのは、「ボビンケースに下糸を入れた時に上から吊り下げてそのテンションの具合で見る:重力に伴い鈍く下がっていくのが◎」というもの。

その調整はボビンケース自体のネジの大小の2つをわずかに締めたり緩めたりするのです。

それを該当糸について一度行っておけば、それ以後は確認する箇所ではないみたい。

実際の作業というのは複雑な混合で展開していくこともあり、その取説以外のことで起こって来ることも出てくるようなのです。

同じ1つの製作物であっても、硬いデニムの部分を縫う時には、糸調子を強めに、ラッピングの別布の箇所を縫う時は少し緩めます。

これを1製作の中でチェンジする場面があるのです。きっかけはこのチェンジの時に起きました。

この「糸調子ダイヤル」の変更を少々極端にし過ぎた時にそれは起こったのです。

気づかぬうちに、進行しながらもボビンがケースから少し外れたと思われます。

そうして、縫い目が非常に見苦しいものになったというわけです。

ループを描いたような異常なステッチの写真などを写真におさめるような冷静な行動が出来なかったことが申し訳ないです<m(__)m>。

しかし、そういった写真など撮影する余裕もないような大変な事態だったのでした。

この現象が3度目くらいだったのでやっと分かってきたわけですが、過去にはミシンが壊れたとさえ勘違いをしてしまいました。

そして、「ミシン屋」様へお直しを依頼して全部をチェックしてもらいましたが、実はこのことも原因だったのではないかと今になって思います。

その時もデニムを縫っていましたし、ナイロン/100%とか帆布でも起こりました。目が詰まったような硬い生地であることがこの事例から言えるかもしれません。

よって、通常の糸調子と変える必要があるようなケース、目が詰まった硬めの織りがされたような生地にはこういった、ボビンがボビンケースから外れてしまうことが起こるかもしれません。

あとがき

いつもの作業だと思って、シンプルに考えがち。

特に変わったことなどしていないと思うわけですが、こんな風にミシンの作業の途中で自然に外れかかった状態になるなどということもあるようなので、気を付けねばなりません。

ある程度不十分な状態でも進んでいってしまえるミシンはパワーがあるお品なのだと思います。

都度の縫い目の裏面の状態の確認をまめにすると、早めに気づけます。

ほどくのは縫う時間の何倍も要しますので、時間のロスが生じます。

できるだけ早く修正するには、「目視」は重要なのだと気づくこともあった貴重な体験でした(^-^)。