結ばずに折って重ねて縫い付け、6mm巾の共布巾着ひもの先を美しくループエンド内に収納【761】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近連続して製作段階の細かな作業をご紹介しています。

以前の記事【759】【760】そして、このたびの【761】で、リュックに内蔵する巾着袋の共布巾着ひもに関わる細かな製作過程をご紹介しています。

美しい仕上がりと長持ちという欲張りな2つの目的を同等に叶えるというもの。

このたびは、ループエンドを紐先に取り付ける作業をもって内蔵巾着袋が完成です。

このような些細な作業にも工夫がありますので、是非ご注目いただければと思います。

共布ひものループエンド内への収納、折って縫い付けた時点で向きが固定される

いくら中に収納といっても、縫い代は隠しておくのが望ましい姿。

ループエンドの中も半分は外側みたいなものなのです。

まず最初にループエンドにそのまま2本まとめて通します。

そのループエンドに通った状態で次のようにやっていきます↓。

巾着ひもの2本を互いにおがみ合わせるように内側へ折ります。ループエンド内に隠れる分量だけ折ります。
こんな風な見栄えになります。この後、斜めにステッチを入れます。一度縫いだけが限界みたいです。
とても分厚いものを縫うという無謀なミシンがけとなりますので、返し縫いは崩れる原因なのでやりません。
こんな風に収納できました。はみだしが無いと美しいです。すずらんループエンドがエレガントです♪。

結ぶやり方はボリュームが増大してループエンド内に収まりきらないことが多いですし、何よりも「粗い」印象になります。

このたびのような平らに折ってステッチをかけるまでするやり方は「しとやか」なふるまいのよう。

この違いは「カジュアル」と「エレガント」の分かれ道にさえなるものだと思います。

あとがき

細かな部分ですが、パッと見たときの「あっ!」という感動に繋がることを思うと力を入れたい部分です。

このループエンドが非常に素敵、「アイリス」社製のすずらんデザインです。

シェイプされたデザインがエレガントで、シルバーとゴールドの2色展開です(^-^)。

ここで内蔵巾着袋が完成しましたので、引き続き内貼りの裏地製作・表地と作っていきます。

リュックの全体の順番としまして、内蔵巾着袋を最初に作っているのです。

さて、この細かな作業が完成にどう影響するのか、完成品は【762】で。

特に内蔵巾着袋が全体のどんな存在なのかをご覧いただけると思います(^-^)。

バッグの紐先のアクセントが重要、筒形のゴールドループエンドを取り付けたその後のバッグの姿が見違えた【661】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ひどい片頭痛で2日間まるまる寝込みました。

これは過去最高のひどさ。

片頭痛もここ最近軽いものになって来たと思っていたのですが、実はこの1か月程、就寝時刻が夜中2:00周辺となっていていろんなことが遅れた結果、のろのろとマイペース過ぎた結果です。

良くないと思っていたちょうどその矢先でした。

片頭痛の原因は複合的だと思われるので、これ1つだけではないと思いますが、間違いなく「就寝時刻の遅さ」は後押しとなる原因の1つ。

1-2日は寝込み、3日目の途中から復帰できまして元気になったところで活動開始。

その1つ目の活動に今まで経験の無いリフォームをしてみました。

ブランドバッグの紐先の始末を美しくする「ループエンド設置」のプチリフォームです。

ブランド様の著作権侵害を考慮し、バッグを写すことを控えさせていただきますが、劇的変化だったことが間違いなかったので、こうしてブログ記事に綴らせていただきます。

自前のバッグのワンショルダーバッグの紐先を整える工夫の、「筒形ループエンド」設置。

結構太目の紐先にゴールドのループエンドを付けました。こういうタイプはサイズ感に意外性があります。

こんなことをしたのが、復帰の最初の活動です。

自前のワンショルダーバッグ(ブランド品のヴィンテージ物)の紐先が気になって、スッキリまとめたいとの思いから、「東急ハンズ」様へパーツを買いに走ります。

以前別の製作の際にループエンドのサイズ感で失敗があった時の教訓から、結構太目のロープでもギューッと最小限に圧縮された時の直径に合わせたサイズを選ぶということを肝に銘じておりました。

このたびこそ失敗せぬようにと、ロープのような太めの紐に対して1cmもない直径のループエンドをチョイス。

これで正解なのです。

今回はこのサイズ感を特にお伝えしたかったのです。

見かけに翻弄されて、間違えて直径の大きな方を選択してはスカスカで外れてしまうのです。

筒の中に紐が所せましと隙間なく詰め込まれるイメージが正解。

中がスカスカなのに、無理矢理ペンチで圧力をかけてカシメようとするとパチンとパーツが割れて破損になりかねません。

よって、ちょうどになる程合いはひもの密度が関係しているということになります。

太いロープのような紐でもぎゅっと縮めると中身はスカスカなのでかなり凝縮するものです。

そして、紐の先をセロテープでまとめて少しカットしておくことも事前にやります。

そうして、このループエンドパーツの空洞の中にセロテープの覆われたひもの部分を隠すということをします。

最初入れ込むのがきついですが、ペンチの先の細いタイプなどで押し込んで入れてあげます。

気を付けながらですが、2本のペンチを使いながらで少し口を広げたりもました。

そして、紐先を入れ込んだら力の加減をほどほどにして、軽くカシメ閉じました。

このような丸い筒などは力を加えすぎると楕円形になりその後は破損なので、楕円になる前に注意せねばなりません。

さて、そんなコツのあるループエンド取り付けの後は、バッグが随分素敵になりました。

いわゆる「アクセントの働き」です。

あとがき

バッグの劇的変化をご披露できなかったのは残念です。

特にこの度のブランド様は以前に別件でお電話で「イヤリングをペンダントにアレンジしたものの商業利用について」お聞きしたことがありました。

答えは、「改造に当たるので不可」とのことでした。

元のデフォルトのままでない限り、アレンジも「改造」と考えるスタンスです。

ということは、自分使いの範囲内はもちろん、発信もぎりぎりOKいただけるひも先だけにとどめまして当然ブランド名なども綴ることはございません。

さて、このたびのちょっとしたリフォームの効果をまとめますと、どんな巾着バッグにおいても、ひも先はデザイン的にループエンドでまとめることが整然とするようです。

リフォームから得られた学びを新しい巾着バッグなどを作る際に活かすことも出来ます。

ところで、なぜブランド様がこれをやっていなかったのか。。

これに関しては謎、ブランド様のみぞ知るところです。

ただおそらくなのですが、水辺で利用するタイプのバッグでしたので、錆びないように金属を使われない選択をされたのかもしれません。

特にハイブランド様は「理由」や「考え」無しに物を製造することはほとんどないと考えます。

このバッグを水辺で決して使わないと決めていたからこのたびの金属製ループエンド追加作業が可能だったということになります。