サブスクではない末端まで誇れる行き届いたジュエリー、①大ぶり②地金たっぷり③セットになっていることが同じレンタルでも大きな差別化【1194】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

広告・紹介・PRの際にどんなキーワードで表していくのかという「コピーライト」の面から当レンタルジュエリーの特徴を掘り出してみました。

たくさんの特徴の中から更に3つの独自の特徴を拾い上げてみました。

もし、今後ネット界隈でこうしたキーワードを見かけることがあれば、「picturesque(ピクチャレスク)かな?」などとご注目下さればと思います。

「〇〇なジュエリー」の〇〇にはたくさんのテイストや特徴があった、その中でも①大きさ②地金使い③セット構造という3つの特徴が最も差別化になる点

「〇〇なジュエリー」に当てはまる実際の特性。左が○○の部分で右がアイテムのすべて。2つのワードで構成。

お客様が探す時の検索ワードの違いで言葉が変わるものは、それぞれアップしましたが、同じことを指すこともあります。

まず上の3つは、カラーストーンの豊富さを表した3つで、「マルチストーンジュエリー」「マルチカラージュエリー」「カラフルジュエリー」と1つの特徴あるネーミングになります。

そして、4つ目には、色使いが真逆の、カラーレスであるダイヤモンドの存在も優れたものであると重要視。

実際にダイヤモンドファンは多く、お客様がその魅力や価値を教えて下さったということになります。

そして、「ボリュームジュエリー」「大粒ジュエリー」「大ぶりジュエリー」も同じ仲間です。

これも当事業の取り扱いのジュエリーの大きな特徴で、ダイナミックさや迫力を存分に感じていただけるものとなります。

そうして、「高級ジュエリー」「ファインジュエリー」と続きます。

やはり、「高級」という言葉も欠かせません。地金をたっぷり使う極太リングやしっかりしたペンダントチェーンこそ、「高級」の証となります。

ファインジュエリーという呼び方は、あまり日本ではされないかもしれませんが、英語表記ではよく目にする言い回しです。

そして、「かわいいジュエリー」「美しいジュエリー」は、入れておきたい表現、フラワーデザインが豊富なマルチカラーのペンダントを見て、こう言わずにはいられないであろうというところからの感嘆的な言い回しです。

そして、「フラワージュエリー」「お花ジュエリー」「ボタニカルジュエリー」は類似の表現ですが、フローラルなアイテムが豊富なラインナップの表現。

そして、お花の豊富さの中でも特徴ある「マルチフラワージュエリー」という呼び名もアップ。

お花自体がいろんな種類のカラフルな宝石でマルチなので、随分特化型に寄っているのです。

そして、最後3つは、「カッコイイジュエリー」「エレガントジュエリー」「親しみやすいジュエリー」というもの。

カッコイイは、お花畑のようなテイストとは対極で、スクエアでそろえていたり、四角を意識したメンズライクなジュエリーも多いということです。

そんなカッコイイジュエリーというのも特徴の1つになります。

そして、エレガントという言葉も重要、何がエレガントテイストを感じさせてくれているの?ということを考えるとやはり、本物であることからこその輝きです。

最後に、親しみやすいという言葉が少し意外かもしれませんが、近づきにくいような恐れ多いジュエリーよりもご利用いただきやすい方が現実的で日常的なので出番が豊富、コスパも上がります。

当ブログ記事は、実は最初の投稿の2023.01.11からおよそ2年後の2024.10.27にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

上に並べました特徴は、かなり同業者様と肩を並べる部分があり、更にその中から次の3点に特徴をpicturesque(ピクチャレスク)らしさがある表現を選びすぐりました↓。

この3つは、おそらくpicturesque(ピクチャレスク)らしさを最も表した特徴ではないかと思います。

あとがき

かつては、ジュエリーを集めることが好きで、ひたすら、なぜかとても真剣に集めてきたジュエリー。

2020年7月に使わないのに集めていることの活かし方を考えてスタートの当「本物志向のレンタルジュエリー」です。

その後、どんどんレベルアップし、当初の収集の姿からは大きく発展し現在のセットに至っています。

2020年スタート、2022年で一度大改良、更に2024年でも大改良を致しました。

金の地金が随分高騰したからこそ、ボリューム感ある地金たっぷりを、金の地金価格が覇者的であるからこそその半値程の現在のおしゃれなプラチナも重視。。と対極のことも大いに自分の目で見て重視しています(^-^)。

ラベンダーのイメージを優先させた赤みは「染色」、本来グレーイッシュな天然色の翡翠の見極め【749】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

翡翠はグリーンのイメージが強いですが、もっと色の展開のあるストーンです。

このたびは、その多色展開の中の1つ、有名どころの「ラベンダー翡翠」のリングをご紹介したいと思います。

ラベンダーとは呼ぶものの、あのラベンダー程の赤みは本当は違います。

もっと抑えられた色のグレーイッシュなトーンが本当のラベンダー翡翠。

ほとんどが魅力的に赤みがかった色付け処理がされているのです。

ラベンダー翡翠を魅力的に見せるために、そして商品が売れるようにとのことでしょうが、自然なままの曖昧な姿こそ美しく本物であるという見方がこのたびのご紹介を通じてお伝えしたいことです。

もっと逆説的に品物を見るべき、「ここまでのぼんやりした冴えない色の姿こそ本物だ」と

「処理」ということが宝石にほどこされることが多々あります。

エメラルドが有名で、大きな割合でこの繊細な質を強く保つために割れ目などに樹脂を入れていくような処理がありまして、「含侵:がんしん」と呼ばれています。

ラベンダー翡翠というのは、本来わずかに色が付いているか付いていないかの微妙なカラーが本当のナチュラルな天然カラーであるようです。

今回のラベンダー翡翠のリングはその点ではなかなか正直です。

きれいすぎる赤みをおびた紫色はおそらく処理がほどこされ、簡単に言ってしまえば人工的に作った色ということになってしまいます。

それでも、カラー重視なのか、あくまで天然の色を尊重したお品を選んでいくのかということでいうと、後者の方がロマンチックではないですか。

この辺りは価値観もありますが、天然であることの価値というのは業界では高く評価されていて、その点が価格にも反映されているのです。

ラベンダー翡翠のリング:K18YG台の枠がデザイン性があります。大粒で優れたリングだと見ています。

この色目とても微妙です。

処理をすることで、よりはっきりとパープルであると目には映るのでしょうが、赤みがかった紫というのが人工的な色という解釈で良いかと思います。

微妙なよく分からないこの写真のような淡い藤色はなかなか正直な姿だと思います。

ただ、本当のことは分かりませんが、いかにも赤みをおびた処理になっていないことは無染色の可能性もあります。

どうしても商業的に寄り「売れるための色作り」をしてしまうもの。

曖昧でぼんやりした色こそ本来の正直な姿、そこが美しいと言えるのではないかと思うのです。

あとがき

他の例では、真珠のグレー色なども、鼠や鉄の色をしていれば間違いなく染色です。

本当の真珠のグレー色はそんなはっきりした色ではないからです。

しかも、いくつも均一に連に出来るような数が同時に揃わないというのが現実。

曖昧な色目こそが宝石が自然から生まれたものである証、色のパンチが無いことがかえって生粋の姿だという逆説的な見方は天然石を見る際には有効です(^-^)。

コーデの最終的なゴールは他人目線、円形にもかかわらず遠目に四角に映る平打ちリングの四角モチーフへの取り込み【718】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

当レンタルジュエリーでは、ネックレス、ブレスレット、リングの3アイテムを1セットとしてご提供しております。

その3アイテムはもちろんマッチした3点でなければ意味がありません。

ご多忙であったり、コーデに悩みたくないような価値観のお客様がパッと見て、素早く決められる、視覚的にアプローチしやすい仕組みなのではないかと考えたアイデアです。

この3点をマッチさせる過程では、色・形・地金・天然石の「統一」ということをよく意識しています。

反対に「不統一」のそろえ方もあるかもしれませんが価値観の違いが大き過ぎるのと、おそらくハイレベルなジュエリーにとっては砕けてしまうと思われエレガント一辺倒でやっています(^_^;)。

このたびは、形をそろえていく中で、ある時期に気づいたことをご紹介したいと思います。

それは、アイテムそのものの形のみならず、人から見た時に映る造形というものを研究した成果で、四角いフォルムのジュエリーの組み合わせをするときに引用できるアイデアです。

是非ご覧くださいませ。

四角い形は物体そのものが四角くなくても、四角く目に映ることがある

例えば、スクエアモチーフのペンダントがあったとして、合わせるリングを考え中だとします。

こんな感じのモチーフのペンダントトップ。やはり実物が分かりやすいですね↓。
四角いペンダント:K18YG。美しい薔薇彫りにうっとりな存在感たっぷりなペンダント。

ところが、コーデというものは、遠目から他人が見るという視点も忘れてはならない点です。

K18YG製平打ちリング。幅広で彫りがかわいいです。

このリング自体は円形ですが、幅広の映りが効果を発揮、遠目で人から見た時に、右の見え方になります。

そうすると、丸いリングではありますが、四角い映り方をするのです。

横に帯のように広がるまさに最初の四角い図に一致するのです。

こうして、実際にどのように映るのかというのが結局は行き着く場所です。

手元にあるアイテムというのも、着けてこそ活躍するということを考えると、やはりファッションは人から見られるものになりますので、そういった自分側からだけではなくて、人から見たときに映る見え方という効果というものがあるということです。

同じようにバングルも筒形のようなものは多少ぷっくり膨らみがあっても、おおわくスクエアに映るものです。

そうすると、こういった「筒タイプ」は数が豊富なので見つけやすくなり、四角いモチーフの集結もしやすくなります。

その品物自体が四角いリングなんてあり得ないと思ってしまいますから↓。。

四角いリング:K18YG。ダイヤモンド。一応あるのですが、めちゃくちゃレアですし華奢過ぎます。
四角いペンダントと平打ちリングの相性:花柄が別の種類なので柄はさておき、四角い映りが一致しています。

無理やり四角い形のリングを探すよりもはるかにこの方がボリュームのバランスも良いです。

あとがき

大きな鏡(姿見)というのは、こういった人の目に映る姿や形を確認するうえで有効です。

自分側から、もしくは、上側から見ている見え方に比べて新しい発見があります。

頭の上の帽子から、靴下の色、靴の色、素材などと縦に長くそろえてあるのが分かるおしゃれに長けている方というのは、おそらく鏡で全体のバランスとか配分、素材、形、色などを人から見た時の視点でたくさん見ているのだと思います。

最もおしゃれだと慕うモデルの「ケイト・モス」様。

この方は、必ず全身を見てコーデを決めていると予想しています。

襟の周辺の重なりに柄同士を絡ませて一見異種の柄同士が、遠目で見たスナップ写真を見る私達からすると何ら違和感なくなじんだ粋なコーデとなって映ります。

インスタグラムの女性たちの黄色い声援を浴びておられるダンディな方は、ネクタイ、スカーフの色調を合わせ、靴とスラックスの間からその中の1色のカラーの靴下をのぞかせます。

と、こんな感じで、ジュエリーも実際はどのように映るのかというのを研究し続けると新しい発見があるかもしれません(^-^)。