和柄のようなテイストも入り混じるラメ生地が素敵な巾着袋は傷み易さを感じた、お部屋にそっと置いておく収納だけの袋が向いている【983】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

短い期間での生地の在庫の一掃を兼ね、「インテリア収納袋」というトート型や巾着袋を連続製作中です。

この度の製作は、サイズ4種の中の「小」、マチは15cmあり、中に物をしっかり入れられるたくましい「小」です。

素敵な生地で思いっきり製作したいという願望も叶えています。

なぜ「小」になってしまったのかの切ないエピソードと美しい完成の姿

もともと「中」を製作する予定でしたが、あるミスを起こしてしまいました。

というのは、このたび使用の柄の向きの特殊さにあります。

<インテリア収納袋:巾着型「小」>:<サイズ>縦22cmx横19/33cmxマチ15cm。

この柄、よく見ますと、茎や葉っぱの向きが一方方向だと分かります。

最初、正面から見た時に片面がこの向き、もう片面を反対に「中」で裁断してしまいました。

最初に予定した「中」の型紙:縦50cm。柄を反対向きに裁ってしまい、やり直しではマチした10cmを削除。
「小」の型紙(縦32.5cmx横37.5cm):サイズを1つ落とすことになりましたが、かえって生地が余りました。

「中」が1つ裁断できるところにはそういった意味では価値があったわけで、いかに、「中」の面積と「小」の差があるかも分かります。

お花柄は、向きが特にないものも多いのですが、もともとこの生地製造にもこだわりがあるようでした。

<表地:チャコールグレーxベビーピンクxエンジ>:ジャカード、ポリエステル/100%、イタリア製。

地の目が縦向きに柄が配置されることがほとんどですが、この生地は、横向き。

今映っている正面から見たときに地の目が横向きという特殊さです。

そして、パリッとした硬さがあるものですから、おそらくいろいろ擦れたりする中での傷みが起きやすい生地だと思います。

せっかくの素敵な柄ですので短命な「使う」タイプよりは、入れ物に徹する「使わない」タイプの方が長持ちすると思います。

<裏地:黒>:撥水加工生地(フクレ)、ポリエステル/ナイロン混、日本製。

さて、この裏地の黒色ですが、とってもユニークです。

質感は、紙を燃やした時に舞い上がる軽くて薄っぺらい灰のよう。

しかしそのイメージを覆すような、とってもしっかりと織られた生地で、大絶賛です。

こちらの生地屋様は、「ヤフーショッピング」様の「サラサ」様、2020年12月に出会った生地です。

この時くらいから、「コロナ禍」のお出かけ購入を控える環境の影響で、ネットの生地屋様にお店が結構あるということを知りました。

大手ポータルサイトの中で探すだけではなく、自社ホームページで直接販売されているようなお店もどんどん探していったのでした(画像からの検索の仕方です)。

あとがき

まだ、「ミニ」というサイズが登場していませんが、現在は、生地を余すところなく使うということで、ほぼ縦40cm以上の生地のストックを巾なりで持ち備えているために、「大・中」中心の製作です。

せっかく素敵な生地を調達したのだからと小さめを複数作る考え方もありますが、こうして体験してみると、たった1点のみであっても、できるだけたっぷりのサイズで柄を大きく広げて使う「価値」をすごく感じています。

せっかくの広幅で素敵な生地があったなら、是非大きなバッグを作ることをまず考えるお勧めをしたいです(^-^)。

複雑な織り、マルチカラーが天然石のように美しいジャガード生地で作るバッグの裏地に選ぶラメ素材のカラー選び【292】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本来、バッグなどに作るような生地ではない生地をあえて使った製作」をテーマに進めております。

このたびは、次なる生地ということで、マルチカラーが素敵なフクレジャガード生地をボストン型で作ってまいります。

この記事では、マルチカラーが美しい表地のご紹介と、その色とりどりの表地にどんな裏地を選んだのかという選択のご紹介を綴りたいと思います。

ずっと眺めていたいほどうっとりする美しい生地は、本来バッグ用ではない

<表地>ストレッチフクレジャカード、ポリエステル/85%、絹/12%、ナイロン/2%、ポリウレタン/1%、日本製。

アップにするとこんなにいろいろなカラフルな糸が織り込まれているのが分かります。

波打つような様相は、フクレという加工のせい。

ランダムなプリーツのようなしわを左右に寄せているような見栄えが特徴です。

角度を変えて違う写真も見てみましょう。

アップで見た感じ。

「フクレ」というわりには、やや控えめな凹凸感であるところに日本製の特徴を見ます。

特にフクレや風通の凹凸感ある生地が豊富なイタリア製においては、もっと極端に膨らみがありますので、こういった比較的しとやかなタイプは日本製ならではの魅力です。

遠目で見ると随分と渋い感じです。地がカーキグリーンというところもより美しいのです。

出会った瞬間即決でした。

非常に柔らかいし、バッグに果たして出来上がるだろうかというのも本当はいろいろ思うところはあるものの、第一の惹かれ具合を大切にしてみました。

そして、ボストン型のバッグを作ることに決意したのです。

表地のテイストが「エレガント」、裏地も歩調を合わせ、エレガントかつマルチカラーの中の1色を選ぶ

さて、この生地にどんな裏地を選んだのか、ということなのですが、候補がたくさんあって悩むことになりました。

ミックスカラーが複数の色が入っていてどんな色でも合ってくるとも言えるのです。

その候補の中からのベストチョイスは大変難しいものでした。

結果、決めたのがこちら。

<裏地:オレンジ>ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

茶色にも見えますが、実際は暗めのオレンジです。

生地の構造が、黒糸が織り込まれているので、暗くなるのですね。

この生地の色の展開はそこそこ当初ありました。

10種もの多色展開なのでした。

黄色もゴールド系で素敵だと思いましたが、在庫がなかったのでこの色に。

ちなみに黄色だと、過去に利用したことがありしてこんな感じの色でした。

また、今回チョイスのオレンジとは違った感じです。

色違いの黄色バージョン。オレンジよりもクセはこちらの方がないです。残念なことにお品切れ

もしかして、黄色が残っていたらこちらをチョイスしていたかもしれません。

地がカーキグリーンなので、相性というのは、黄色味のある方が良いかと思うので、赤とかピンク、ブルーなどは、違うかなと思いました。

単純な色相環で見てみますと、補色でなく類似色的なチョイスをしたということ。

グリーンには、オレンジや黄色は他の色よりはなじむような相性があると考えられます。

簡単な色相環図。

ピンクだと、グリーンと接触がない位置になるので、遠いので赤や紫の位置です。

そうすると互いに馴染まず、際立つ感じになります。

エレガントなイメージで行くならなじむようなとなり合わせの類似色だと判断したことになります。

表地と裏地の相性。

今回は、芯地の粗裁ちまでです。接着以降は次回になります。

赤色は接着芯。織芯タイプを使用しました。
こちらの裏地にはニット芯がマスト。理由はナイロンが40%も入っていて、織芯では気泡ができるから。

以前気泡が起こるミスを犯した経験から、ナイロンというものの糸の性質を知ったのです。

ナイロンは、熱を加えて、いったん伸びて、また、熱が冷めるときゅんと縮むみたいな弾力性なるものがあるかと思います。

よって、その動きに対応できるというのが、ニット芯の伸び縮み機能です。

織芯では、融通が利かず、ナイロン糸の微妙な動きに対応できないということだと思っています。

その苦い気泡の経験から、ナイロンが混率に多めに含まれているものには、必ずニット芯を使うようにしています。

実は、表地にも今回2%ほど入っていますが、この程度なら影響はないです。

あとがき

このマルチカラーフクレの生地でボストン型のリュックが出来上がる予定です。

こんな生地のリュック仕様のバッグなどあまり見かけないかもしれません。

本来は、ジャケットとかカットソーに洋服に使われる目的の素材なので、意外な物が出来上がりそうです。

どうぞお楽しみに(^-^)。