「コロナ禍」初期に通用したマスク、余ったハンドメイドバッグ用生地の綿/100%デニムライクを活用の友人が卸先【118】

アイキャッチ画像118

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

まさかのマスク作り。

ハンドメイドでマスクを作っている方に対して、「器用だなあ、マメだなあ」と思っていたこれまで。

まさか自分が作ることになるとはこれっぽっちも思っていませんでした。

2020年初頭に、これまで経験したことが無い流行病「コロナ」が到来、私も含めてこれまでの花粉対策のマスクの数枚程度のストックに緊張感と不安が走りました。

そして、並行してティッシュやトイレットペーパーも、不安からの大量備蓄により入手困難になっていくのでした。

そのような一変した日常の中、友人からの声掛けで、マスク作りをすることになったのでした。

マスクの表面はデニムライクを追加購入し、内側(裏地)には、もう1つの天然素材の「麻」の柔らかいニットを共通でチョイス。

こうしたコンビでネット上のご提供いただいた型紙を利用させていただきながらマスク作りを始めたのでした。

コロナ禍の早い時期に製作に着手することで、4-6月の3か月間に渡ったデニムライクのマスク作りと友人への卸売り

表地(ネイビー):ジャカード、綿/100%、日本製。裏地(オフ):麻テレコニット、麻/100%、日本製。
マスクの型紙:ネット上から有難く無料ダウンロードで入手。マスク不測の初期モデルで長方形に近いフォルム。
裁断:鼻と顎の角度の違いから上下向きもあり、左右の向きもありますので、2枚を左右対称に裁断。
糸の色選び:表地のネイビーにはブルーグレーカラーを、裏地のオフにはオフを選択。バッグ作りのままの30番。
縫い合わせ:マスクの真ん中のハギ目の縫い代は1cm。表地・裏地それぞれで「中表」で縫い合わせ。
縫い合わせ:先ほどの縫い代1cmの印に沿ってステッチ。その後は縫い代を細かくカットしアイロンで両割り↓。
表地と裏地の合体:「中表」で上下の縫い代1cmでステッチして、ひっくり返します。
ひっくり返し後の作業:上下を端から2mmで固定ステッチ。左右1.5cmずつの三つ折りステッチでゴムホールに。
ゴム通し:ヘアピンや細かめのひも通しを使い、2-4mmの幅のゴムを通ししっかり結びます。ゴムは27cm程度。
「おしゃれマスク」完成:適当にマスクのネーミングを決めました。裁断時の幾何柄の左右対称が美しく配置。
情報の伝達:お品物を世に出す以上情報は不可欠。シールに素材の混率や日本製であることを記載しました。
量産品の梱包:個別に衛生的にビニールに入れたマスクを更にまとめて納品用の紙袋へ投入。持参型納品です。
卸売先への納品の瞬間:納品先は、過去の勤務先の同期の「VERACE:ベラーチェ」様。ありがとうございました。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.04.10からおよそ5年後の2025.04.30にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

当時、@¥800/点というお値段が何とか通ったのも、早期の着手があったからです。

今思えばほんの一瞬のマスク製作期間、いち早く行動に移す素早い提案してくれた友人はアンテナが鋭いと尊敬。

一方で、もっとチャリティー的な@¥400/点くらいのお値段であるべきであったとも振り返ります。

そして、6月くらいには、本格的に大手が量産品としてマスク製造に着手、「アベノマスク」も政府から配布していただきました。

私たちの出番はもう終わったと感じた6月の終盤。

駆け巡るような短い期間だったと今では思いますが、「流行」に似た動きを実体験できたことが貴重でした。

「もうここで潮時だ」と感じた6月末、その後も少し続けてしまったことでマスク用の生地在庫だけが残っていったのです。

「辞め時の見極め・早期撤退」というのは、ある意味前向きなジャッジなのです。

もう1つブログ記事で、その後にマスクを製作した記録が【167】です。

もうマスクは多くの方へ十分に行き渡ったと思われる時期の2020年7月でしたが、こちらは生地を送付していただいたオーダー品でしたので、背景が少し違います。

とはいえ、あれからはもうマスクを製作することが無く、溢れた量産品の中から購入しています。

「いざ」という時にハンドメイドのノウハウが役に立つということが非常に素晴らしい収穫でした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク