「おにぎり」デザインのリュックこうして作っていく、ここからのアレンジでいかようにもアイデアが浮かびますよう作り手様へ向けた製作例【348】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「おにぎり」というハンドメイドバッグのデザインをもっと作りやすく改良致しまして、新しいデザインのおにぎり型を作り始めたところです。

作りやすく改良することはとても大切で、綺麗に作ることができることにイコールとなります。

使用の裏地は2種類展開でして、表地含む全3種を使った生地同士のコーディネートの考案からスタートしましたコンパクトなサイズのリュックです。

一度使った残り同士なので面積が不足、2種で裏地のどのパーツに配分するかのポイント

<裏地1>ミラーレースカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。フラップポケット部分をこの生地で。

少々浮きますが、ポケット自体が浮く感じの貼り付け型なので、ここに追加の方の裏地を使ってみました。

ミラーレースカーテン地は一見薄そうに見えるかもしれませんが実はとても丈夫です。

ポケットはもう1つ逆サイドに設置。

違うデザインの「隠しポケット」です。

<裏地2>キャンバスフラワー、ポリエステル/100%、日本製。厚みがある生地なのに裏地として使います。

そして、表地をご紹介。

紅色というような赤色がすっきりとしています。

ヘリンボンのジャカードがダイナミックで美しいです。

<表地>ドレープカーテン地:シェイプス、ポリエステル/100%、日本製。ヘリンボン柄を無地ライクと解釈。
取っ手の付け根パーツの8角形:通称オクタゴン。視線の行く取っ手付近に象徴的なデザインを注入します。

このたびは前半部分ですが、複数の生地を使いながら進めています。

3種の生地があっても互いに邪魔しないそれぞれの持ち場を重視する配分です。

混ぜないようにしたところはこの度の判断ですが、時によってはコントラストを利かせ混じることが良い時もあると思います。

あとがき

この「おにぎり」デザインは、4つのカーブが並行に並ぶと四角くなり、別の「巻き寿司」というデザインになります。

どちらかというと、こちらのデザインはエレガントです。

ちょっとしたことなのに同じ構造でありながら雰囲気が随分変わるものだと驚き、あえて2デザインを別に考えて製作しているのです。

この「おにぎり」をうんと面積を広げればボストンバッグが実現できます。

サイズを変えるだけでもシーンの違うバッグが作れるということになりますので、主軸にこれぞというデザインが1つだけあれば、堂々と胸を張れば良いのです(^-^)。

書き手:ピクチャレスク

美しきマルチカラーが気分を高める、気の向くままにぷらっとお出かけする旅行バッグのご提案【109】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

旅行というと、準備というものが付きまといます。

大切なことではあるけれども、時々それが逆にストレスになることも。。

そんな大げさな準備をせずとも、ふらりとそこまで出かけるような感覚で行く突発的な旅行などというものも気さくな旅として魅力的ではないでしょうか。

また、急な遠出の用事が入ったという場面も気持ちはハラハラしますが、同じ突発的な状況です。

今回は、そのような急に出かけるというシーンの想定のもと考えた気軽に持って外出できるバッグを作ってみました。

レザーの重々しさがかえって緊張感を生み出してしまう、布製の軽い花柄ボストンバッグ作り

ボストンバッグは結構デザインが難しめの製作となります。

拝見したところハンドメイドではそれほど多くの方が作っていらっしゃらない様子。

多くはやはりトートバッグをベースにしたものです。

ボストンバッグがトートバッグをしのぐ大きなメリットとして、口が完全密閉される点です。

これもファスナーのおかげです。

そして、ゆったりとファスナーを弧を描くように取り付けることで、サイドまで覆いが行き渡る構造です。

過去には、ボストンバッグがなかなかスタイリッシュな形にならず、どうしてもカーブの部分のマチが出っ張って不格好になったことを悩んだりしていました。

今回は、このような不格好さを改善した見た目のフォルムも意識したつもりです。

型紙にゆるやかにマチの巾の差を付ける工夫をしてみたのです。

後で貼りますYOUTUBE動画内でその差のあるゆるやかなラインの具合をご覧いただけます。

1泊ボストンバッグ:<サイズ>縦30cmx横45cmxマチ18cm
・・・取り外し式のショルダーも付いています。

カジュアルになりがちな綿/100%素材がエレガントさを増すためのにする砦(とりで)、取っ手先のフリルの考案

取っ手の付け根付近に関して、新しいデザインを思いつきました。

フリルの挟み込みです。

私が拘るのは、フリフリした強すぎるガーリーさはなく、控えめなしとやかなフリル。

これを取っ手の先端に挟み込みました。

共布で芯地を貼らず一重仕立てで作ります。

ただし、縫い代はきちんと隅から隅まで隠し込みさっぱりとさせます。

共布の取っ手の中にフリルを挟み込み縫い閉じた様子。

最初は、これを本体に取り付ける時際に、扇形に広げてミシンで縫い付けたりしてみました。

しかしながら、何やらうさん臭さが出てしまい、自然な控えめな開き切っていない扇のような雰囲気の方が断然良かったのです。

菊の咲き誇ったお花柄にさらにダメ押しのフリル。

これをクシュクシュとヒラヒラ感を強調したフリルだとガーリーになりすぎてしまい、しとやかな雰囲気が崩れます。

以前から、取っ手の先端のラインは気になっていた部分です。

どうしても雑な感じに映ってしまうのが悩みでしたが、その部分が大きな解決となりました。

ただ、これをくだけたカジュアルな雰囲気の素材に当てはめるのはセンスがありません。

あくまで、エレガントなお花柄やジャカードの雰囲気にマッチしたものとなると思います。

あとがき

最後のフリルについては、お話したいことがまだあります。

今回もそうですが、フリルの目的が、「装飾」ではなく、「雑なラインを隠すこと」にあるということです。

ラインが雑なのは、どれだけ綺麗さを長年試みても実現できなかった仕方がなかったことです。

どうしても、角張ったラインというのは、こういった製作では難しいのが工業的な素材との違いの布製ならではだと言えます。

よって、その仕方なさはそれであきらめ、そこをうまく隠すことを考えたフリルであるわけです。

そうすると特にヒラヒラと開いたフリルでなくても良いわけで、隠れればそれで良いのです。

そうした結果、随分控え目な感じの良いフリルが出来上がったという感想です。

ここで大切なことは、「意味のある装飾」というワードです。

装飾は余計な物だとも言えます。

余計なものを一切そぎ落としたデザインの中に現れる装飾というのは実はそうなるべくしてなった究極の「機能を持った装飾」であるということなのです(^-^)。

2泊旅行の容量、外表組み立て式で裏地が白地に対するパープルアクセントラインとして顔を出すボストンバッグ【38】

アイキャッチ画像38

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

駅のコンコースを歩くと、ローラーがゴロゴロと雑踏の中を行き交います。

出張のビジネスマンや旅行者など、駅には旅する人々がいっぱい。

このたび、旅のお供に一役買えそうな畳めるような柔らかさも併せ持つビッグボストンバッグが完成。

ボストンバッグなどに足を踏み入れることができたのも、あらかじめ「中表」で縫い代を始末し、「外表」で組み立てて完成するという作り方をしているからです。

終始中表で作られていくボストンバッグとどう見かけが違うのか、邪道なのではないかなどを常に考えながらの製作でした。

ただ頑丈なだけではない畳めるような柔軟性も併せ持つ、薄手で強いナイロン/100%製の「外表式」ボストンバッグ

このたび使用の素材は、薄手でありながら強い生地と言われるナイロン/100%。

ナイロン/100%は、よくはっ水コーティング加工を伴う生地が多いです。

ナイロンという水をはじくことにはもともと長けているタイプの素材と撥水加工との強力タッグにより、相乗効果が生まれるのです。

ただ撥水(はっすい)という言葉は防水とは非なるもの。

撥水だから、水を完全にシャットアウトということは定義としてはありませんのでご注意を。

表生地(パープル系マルチカラー小花柄):ナイロンオックスプリント(撥水加工)、日本製。
裏地(パープル):ジャガード、ポリエステル/100%、日本製。
上2コマは「中表」に縫い代を隠しプレートを作り上げる場面。下2コマは各プレートを「外表」で組み立て場面。
各方面から:上から時計回りに、入り口開閉ファスナーx2本、サイド、表の背の大きなポケット。

ここまでまともにビッグボストンを作り上げたことがありませんでした。

手始めとして、細長いファスナー周りのマチ布の先端は角のまま、丸いカーブ部分でも角を貫き通しました。

寸法がまだ不徹底なので、尖らせておいて縫い易くしたつもりなのです。

薄手でありハリコシあるナイロン100%生地のおかげで何とかすっきりと縫い合わせることができました。

決して技術ではなく、まだまだ未熟な多くの点をこの良き素材に助けていただいたに過ぎません。

ところで、この後半の「外表」については、引っ掛かるところがあります。

「邪道なのではないか」という点は、「中表」で最後まで作られていることもあり、あれには意味があるからです。

そして、生地の間からどうしてものぞく裏地のパープルカラー、これを「始末がされていないのだ」と見ることもできるのです。

それならばと、目立たない同色で裏地を選ぶことで分かりにくくする条件が生まれてしまい、材料の選択の可能性をかえって狭めてしまうのではと。。

ただ、この作り方でなければボストンバッグにトライすることにさえ至らなかったと思いますと、非常に製作の一歩が踏み出しやすい作り方だと思いました。

同じ「外表」で「バニティー」も製作しましたので。。

持ったイメージ:大容量バッグは人間が持ったイメージをこうして複数お伝えするとイメージが伝わりやすい。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.08.29からおよそ5年半後の2025.02.07にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2019年から少しして、本格的にリュック一辺倒の時代がやってきます。

2025年では、ボストンバッグの通常サイズやミニサイズはあまりニーズは無いと受け止めています。

ただ、このような大容量は今でも「レアな存在」だと思っておりまして、かわいい柄や素敵な柄ならば貴重な存在になれると思うのです。

確かに旅行もキャリーケースがメインとして使われる現在ですが、サブ的な存在としてはこうして野暮った過ぎない「サブボストンバッグ」のような存在に可能性を感じます。

最後に、お伝えしたいのは、2019年当時ではあまり気が付かなかった取っ手の付け位置を大きく改良、底から縫い付けられ本体を持ち上げるようにロングに渡った「支柱」へと徹底していきました。

大容量バッグだからこそ「支柱」によって持ち上げる機能が必須であるとこの時には気付くことができていなかったのでした。

支柱があれば、このたび取り付けたショルダーは特に必要ないのではないかと。

支柱の取っ手部分の高さを十分にとれば肩に担ぐことの方がバランスが良いと見ています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク