フクレニット生地のペンシルポーチの「中表型」の失敗から「外表型」の成功へ、中表で事前製作したプレートを組み立てて作り上げることの自由度【1305】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

多くの裏地付きトートバッグで採用されている「中表」の作り。

表地と裏地を別々の袋として作っておきながら、最終的に合体して重ねて1つになります。

同じ構造で先日ペンシルポーチを作ったのですが、ニットであることが原因か、ラインが上手く出ずにいびつな形になっていました↓。

おせじにも美しいラインとは言えません。内側に裏地も設置の良い作りは目指したつもりだったのですが。。

この納得できなかった作りのペンシルポーチを今一度別の作り方でトライ。

元の型紙は全く同じ型紙を使い、2点の出来上がりを比べる実験を興味深くご覧いただければと思います。

信じられない、この2つが元は同じ型紙であったことが。。「外表」の出来上がりのラインの美しさは「中表」だけで作ることの可能性の不足を証明した

<型紙>縦8.5cmx横22.5cm。左右の下のカーブは半径5cmの円の一部をコンパスで利用。

前回のように同じ型紙を使用します。

表地x2枚、裏地x2枚にすべて接着芯を貼り、このたびは、表地が丹後ちりめんのニット、裏地も黒無地のパワーネットでニット芯を接着。

そして、更に、伸び防止に伸び止めテープですべての辺の縁を固定。

カーブはバイヤス、横線はストレートなのですが、後からの反省としては、ファスナーのうねり防止のために、ストレートの部分は伸び止めテープを3枚重ね貼りをするべきでした。

ここまでしないと、ファスナーのうねりの解消が目に見えて現れないのです。

あらかじめ表地と裏地を中表で縫い、ひっくり返してプレートパーツを製作。

そして、ファスナーへ「外表」で縫い付け、残りのカーブ部分を「外表」で縫い合わせて完成です。

プレート組み立て型のペンシルポーチ:<サイズ>縦7cmx横20.5cmxマチ無し。

裏面も見てみます↓。

課題としては、縫った位置の端からの距離が不統一、徹底することででもっと綺麗になると思います。
以前に製作の「中表型」:ラインが曖昧で、同じ型紙で作ったとは信じられないほどです。
「中表型」の後ろ面:左右のバランスも合っていないです。

では、ここからは比較していきます↓。

厚みの比較:前者の納得いかない方はひっくり返しの物理的な影響で膨らみます。その点は利点になります。
バッグの中をミニマムにすっきりとさせたい場合、ペタンコの方が場所を取らないとも言えます。これも利点。

結局は作り方の違いで一長一短あるわけですが、「外表型」では、カーブラインがはっきりと綺麗に出たことで、このデザインの場合はこちらが向いているとジャッジ。

「外表型」は、ラインが曖昧になりがちなニットでも、ちゃんとカーブがクリアに出るのです。

一方で、「中表型」の良い点は、「反る」物理的フォルムが影響して自然にふんわり感が出せることです。

よって、製作するお品物によって都度判断しながら「中表型」なのか「外表型」なのかを選び分けると良いです。

後者の「外表」は実際には、「中表+外表のコンビ」が実際の作りです。

そして、このたびの「外表型」の成功で、更なる無限性を感じました。

「中表」で縫い代を隠したプレートさえ作っておけばあとは組み立てていくだけなのですから、思い描いたデザインが実現しやすいのです。

ひっくり返し型では布では形がクリアに出にくいバニティなども、過去にはこの「外表」のやり方で実現でしてまいりました。

複雑な構造にトライする際に出来るだけシンプルにイメージできるのがこの考え方、「本当に作りたい形」を我儘に現実化してみてくださいませ。

あとがき

確かに、このたびのような「中表+外表混合型」の作りはデザインの広がりは見込みます。

しかし、この作り方も限界があり、厚みが増すことで、ミシンの押さえが脱線して縫いにくさが生まれます。

そこをどう解決していくかは、ピクチャレスクもまだ解けていない課題なのです。

製作の道を歩む途中の段階としては主に2019-2020年辺りにたくさん採用してきたやり方です。

しかし、その後製作の技術も「腕が上がった」と自分で言えるほどに成長したのです。

いよいよこの段階に来ますと、綺麗に完成できないと分かっているものをわざわざ作らなくなります。

所謂「完璧主義」「プロ意識」に近くなったということです。

しかし、実際にはこうして自分の身の回りのものは不完全でも作っているわけですので、「商品」なのか「自分使い」なのかで引用が分かれている現在です。

一度、この「外表」についてご意見を持ってみてくださいませ(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

化粧ポーチにコンパクトに納まるハーフロール仕立ての差し込み収納ペンシルケース【705】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前【689】では、チェック柄の化粧用ペンシルケースの改良途中の場面のご紹介を致しました。

何事も一歩進めておくという意味で製作したものの、未完成品ながら変な箇所にステッチが見えた不十分なもの。

このたびは、その不十分な点を改良していきたいと思います。

【689】のチェックとの比較で、この度の白のレースカーテン地のジャガードの味わいをお楽しみくださいませ。

ポケットの深さの増大とポケットを片側のみにした改良部分の比較

【689】の記事内での試作品:試作ということもあって変な縫い目が表に出ています(^_^;)。
当【705】の記事内の完成品:かなりすっきりとなってきました。実際にペンシルを7本入れています。

見かけはそれほど変わっていません。

ただ、このたびはカーテン地のごわつきの原因もあり、両縁をラッピング始末に致しました。

内側に折り込むと膨らんでしまい、綺麗な線にならないからです。

では次に、中の様子を未完成品のチェック柄との比較で見てみます↓。

試作品のチェック柄:両サイドの案が思わしくなかったです。そしてポケットの高さが足りません。

そんなところが改善できたのが今回の製作です↓。

このたびの製作品:ポケットが深くなりかなり安定しました。そして片側だけなのですっきりとしています。

ただ、これでもまだまだ不満が。。

1部屋に2本入れることの取り出しにくさです。

やはり1本ずつ1部屋でなければこのように仕切った意味がないのではないかと。

次に改善となりますと、もう横幅がこれでは足りませんので、1.5倍ほどに追加することになります。

そうすると、メインポーチ内を邪魔し過ぎてしまうのかどうか。。これを検討する製作を次回にやってみたいと思っております。

あとがき

「技術と機能」これを高めていく追求が今後も必要です。

パッと見に表れるほどの作りの良さや迫力が板に付くと良いと思っております。

サイズが小さいものほど商業的に行き届かない分野だと見ています。

それは「儲け」が入れられないからです。

こういったものは、製造して販売という構造が成り立たないということが見えてきました。

だからこそ希少なので、そこに目を付けています。

目指すところは各々が好みに応じて製作できる技術力のアップだと思っております。

とても難しいようなゴールだとは思うのですが、他社製造のものを購入して使うのか、自作製造のものを購入して使うのかの違いの、「自作」の方にも目を向け始めました。

こうしたもののコンテンツを増やしていきたいと思っております。

YouTubeで分かれば一番良いですが、じっくりともアップできない現状もあり疾走感あふれる1動画で1つの解決型がやはり見やすいのです。

そうしますと、有料にはなるのですが、じっくりとそのノウハウを知ることができるコンテンツもどうでしょうか(^-^)。

メインポーチの海に浮かぶ船のような存在でありたい、ロール収納式ペンシルケースのミニマムなデザインの考案【689】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「コスメケース」というあるコスメアイテム1つのケースのようなミニサイズをメインのコスメポーチの中で使うことを想定しデザインを考案しています。

ファンデーションケース、シャドウケースなど特にフィルが割れやすいものは、ポーチの中で粉まみれにならぬよう、衝撃から守られるよう、クッション的な役割の裏地の付いた仕立てのミニケースに入れようという考え方です。

このミニケースの中で、ペンシルケースというのをこのたび改良していきます。

まだまだ改善点があり、次回へ持ち越しますが、何となく雰囲気が出来てきまして、前よりも進んだ形になれたと思います。

今後ここからはもっと発展するであろう途中段階ではありながら大枠のイメージが完成したペンシルケース、是非ご覧くださいませ。

広げられるけれどコンパクトにもおさまるデザインのペンシルケース、物理的な動きをよく考えて工夫したミニマムさ

コスメケース企画の中のペンシルケース:黒白のタータンチェックの余り布で作ってみました。

留め具は真ん中でマジックテープのタブ。

まだ、試作なので、左の方に変なステッチが入っていますが、今後このステッチは、内側に隠れます。

では、中側見ていきましょう↓。

ペンシルケースの内側:まだ不完全品。そもそもポケットが浅すぎますので袋部分は倍ほどの深さへ要改良。

もしかしたら、もっと縦向きの長さ(ペンシル向きから言うと横幅)を広げる必要があるかもしれません。

収納時のロールの直径が増えるのは確かですが、それほど収納には邪魔にはならないかと思います。

お化粧に対してこだわりのないシンプル傾向の者でさえ、これだけの量のペンシルが存在します。

すべて実際に使っているものばかり。

これらを一度にまとめて、いかに使いやすくストレスなく使っていけるのか。

そんなことを追求しながら、次回当たりには完成型になるよう製作していきます。

「特に凝ったデザインでもないこの平凡なすっきりさ」というのもそういうテイストなのです。

あとがき

大きなコスメポーチというのは、そのままいろいろ入れ込むと、ガチャガチャと探すことでぶつかり合い、フィルがくずれたり汚れたりすることが多いです。

この何とも嫌なストレスを解消するとともに、すっきとしたインテリアのような収納、まるで海原に浮かぶ船のようにふんわりとしたお部屋になればと思います(^-^)。

無理な体勢無しの正位置のファスナーの置き方で永続的、ペンケースとして使える2点の水平型ポーチ【69】

アイキャッチ画像69

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年からのスタートで、メイン製作のバッグ作りの残布を使った小さなポーチなどを製作して生地を使い切るというスタイルの「はぎれシリーズ」という二次的製作を始めました。

もったいないと思った高級生地に足を踏み入れた2019年だからこその発案。

このたびは、イタリア製の柄物生地の残布、フクレジャガード・風通ジャガードでペンシルポーチを2点、それぞれ別の作り方を含めながら完成していきました。

片方は裏地付き、片方は裏地無しのタイプ、いずれも水平型であることが共通です。

フクレジャガードや風通ジャガードのふんわり感で中身を守る「入れ物」に活かす、水平型ポーチ2点の作り方の違い

表地(モノトーン):フクレジャガード、ポリエステル/87%、ナイロン/13%、イタリア製。裏地(黒):塩縮プリント、綿/100%、日本製。

表地のフクレジャガードは、メイン製作では【13】の投稿で「メッセンジャーバッグ」の表地に、裏地の「塩縮プリント」は【52】の投稿で「バニティーショルダーバッグ」の裏地に使用しました。

表地のみ(マルチカラー):風通ジャガード、ポリエステル/76%、ナイロン/24%、イタリア製。

ビッグデイジー生地のメイン製作は【25】の投稿、「ドーム型ショルダーバッグ」の表地に使用しました。

型紙はシンプル。この他に、「ファスナータブ」の小さなパーツも必要です。わずかな残布をめいっぱい使用。
水平型ポーチ作りの手順(左上から右に):表地と裏地は「外表」のまま縫い代を折り込んで縫い合わせました。
ファスナータブの取り付け方:残布が少ないので、最低限の縦幅のタブになりました。
左上は表地と裏地合体の端から3mmのステッチ上に二重ステッチしてひっくり返したもの。右下は二列ステッチ。

右下は、ファスナーのおさまりが2本目のステッチで格段に上がりますので、必要な2本目なのです。

水平型ポーチ完成(薔薇柄フクレジャガード):<サイズ>縦8.5cmx横23cmxマチ無し。
底面:ハギ目が真ん中に来ています。残布の面積が広いと一繋ぎの「わ」で仕立てハギ目無しが可能。
水平型ポーチ完成(ビッグデイジージャガード):<サイズ>縦7.5cmx横27cmxマチ無し。
端っこのラッピング布の分生地が不足により、デザインを船形へ。左下は一重仕立てならではの縫い代の始末。
2点の作りの違い①:裏地付きの上は底のハギ目のみが現れ、裏地無しの下は底面に三つ折りステッチ線が出ます。
2点の作りの違い②:左はタブをファスナーに付けたやり方、右は最後に全体をラッピングしたやり方。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.10.09からおよそ5年半後の2025.03.10にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

裏地付きの方は、2025年現在でもドライバー入れとして使わせていただいております↓。

ブログ記事の「手直し」の2025.03.10撮影:何ら姿が変わらず健在の水平型ポーチ。初製作から5年半後の姿です。

あとがき

では、もう1点のビッグデイジーの船形の一重仕立ての方は。。というと、こちらはもう手元にありません。

一度は、「レンタルボックス」のお店に置いてもらったのですが、2点共ご購入いただけず1か月後に撤収。

その後自分使いをするも、裏地付きの方だけが現在も持っているという結果です。

この結果から思うことが。。

一重仕立ての方は、裏地を付けて付加価値を高めるべきであったと、2025年の今のこの状態が答えをくれたのでした。

小さい物でもはぎれでもバイヤスに見ない、どれも丁寧に何ら変わらない熱を注ぎ込む丁寧かつ良質なお仕立てをしなければ、製作者本人ですら手放してしまうのです。

このたびは、比較的残布が枯渇した状況で何とか作ったことで、ハギ目が出ることが否めませんでした。

そのような時にこそ、ハギ目も「デザイン」のようなものだと別の切り口を見出すことも良いと思います。

パッチワークがつぎはぎだらけの二流品なのか、それとも手間をかけた美しい芸術品級なお品なのかということにも似ています。

とにかく、その事実がどうしてもそうならざるを得なかったというちゃんとした背景があれば、後はその時の精一杯のことをしていけば良いのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク