ファスナーの縁にタブを付けず本体に馴染ませてしまう強度は本当に大丈夫なのか【741】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、「ポータブルポーチ」なるものを製作。

端切れで作った外出用の厳選のコスメアイテムだけを入れる小さめポーチ。

外出用のバッグ内に余分な物を省略するためのアイデアになります。

この1つ前の投稿の【740】では、その前の【739】で入り口ファスナーの端が横に飛び出すことを解消。

端と同じで終わるように設置したもののファスナーの端を心配し、タブを付けたことで野暮ったくなり失敗。

その続きがこのたびの【741】になりまして、今度は一重仕立ての生地でファスナーの端のタブを付けない作り方をしてみます。

見た目のすっきりさが感じられるのかどうかという目線でご覧いただければと思います。

ひっくり返しをしないファスナーの取り付け方で製作のポーチのファスナーの端っこの安全度はあるのか

いくらなんでもゴブラン級の厚みです。

ひっくり返しは到底無理で、外表のまま折りたたんで作っていく単純な構造のポーチです。

ひっくり返さずには作れない。。ということはありません、生地の厚みに応じて「中表」「外表」のいずれかを選択してゆけばよく、両者の混合も時には有効です。

一重仕立てのマチ無しポーチ:<サイズ>縦14cmx横18cm。20cmのファスナーの端同士を折ると18cmに。

たった1枚の「わ」の縦長の生地をファスナーに縫い付けていくようなイメージです。

パーツがたった1枚だけで良いという点が製作としては気軽。

縫い代は1cmをアイロンをかけて内側に折り込み、きちんと合わせてサイドを縫い付け重ねます。

難関と思われる、ファスナー周辺の2列のステッチは、トンネルのような筒を移動させながら縫っていく場面がありますが、可能でした。

途中で糸を区切らずとも、ひといきで行けます。

さて、ファスナーの縁なのですが、何となく曖昧にステッチに溶け込んで終了しました。

ファスナーはカットせずに使いましたので、折っただけで留め具が役割を果たし強度はそこそこ保たれていると思います。

見た目のすっきりさと強度のバランス、都度よく判断することが重要です。

あとがき

無駄のないすっきりとした、ありふれたデザインこそが込み入ったデザインよりも粋です。

ファスナー1本とはぎれ1枚でも随分奥の深い製作の内部を研究することになるものです。

特に柄物は、小さい面積だからこそ柄が生き生きと映った方が良いですので、単純なデザインの方がバランスが良いです。

ということで、既製品の数が豊富ではないファスナーにサイズを合わせた、18cm仕上がりの20cmファスナーを使ったポーチ、活かしてみて下さいませ(^-^)。