<カーテン作り②>柄に向きがある場合はカーテンの左右が自然と決まってくる、柄のどの部分が方向を決めているのかの把握【1345】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびカーテン作りの実体験をシリーズとして記録にまとめています。

本格的なカーテンを作ったことはこれまでありませんでしたので、実質初めての製作となります。

今回は、②の過程におけるポイントになりまして、柄の向きがある場合の把握の仕方についてのお話です。

花柄やペイズリーは一見方向などが無いように織られているイメージですが、よく見ると今回取り扱いの生地には方向性がありました。

そのことから、こんな場合もあるのだという例として、方向のある柄を正しく活かす見方でカーテンの上下の向きを決めていきます。

ペイズリーとフラワーコンビの柄

レースカーテン地:ペイズリーとフラワーコンビ。

このようにパッとみたとところ何の方向性も無いように感じますが、よく見るとありました。

この指をさしたモチーフがところどころ登場しています。

登場したこのモチーフの向きはどれも一方方向だったのです。

ここでもこの向きで配置しています。
ここも同じ向きです。
葉っぱの中にもお花柄が入っています。この柄の向きが天と地をはっきり指定してくれています。

と、こんな感じで、この「かぶ」みたいなフラワーモチーフが必ずこの向きで織柄として出ていることから、この向きを注目ポイントとして、上下の向きを決めたのです。

全体的な柄の様子:先ほどのポイントの柄が真ん中付近に2つほど位置しています。

あとがき

ボタニカルな柄は向きがどうにでもなるように織られているジャガードも多いようですが、今回の場合は、ある1つのパーツをすべての箇所で登場する様子を見てみると向きが一定でした。

というこは、柄の向きに「方向性あり」と考えられます。

ボタニカルな柄の場合、葉っぱの向きが目安になりやすいです。

葉っぱは天に向かって生えていますので、その自然のリアルな生え方に従った向きが天地である上下を決めてくれることになりますね。

まずは葉っぱが1つの柄の向きの決定のバロメーターになるかと思います。

何か、そんなところにも、自然の姿が柄になって人間の使う身の回りのインテリアになっていくことの素晴らしさを感じています。

さて、こんなスタートを切りながら、カーテンを初トライして作っていきます。

途中山あり谷ありでしょうが、独自のフィルターにいろんな苦労をこして美味しいコーヒーをお届けできるようじっくり作っていきたいと思っております(^-^)。