同規格のミニポーチ2通りの作り方の比較、「難関と立体感」か「簡単とペタンコ」のどちらを選択するのかの答えは後者【1299】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1つ前の番号【1298】の記事とも関連したのがこの度の【1299】です。

【1298】では、蓋と本体が分離した型紙を使用して、小さなコンタクト液ケース用のポーチを製作。

【1298】投稿のミニポーチ:蓋の型紙が本体と分離、蓋をはめ込む位置が分かりにくい難しさがありました。

出来上がりは苦労した成果とでも言うような、ふんわりと膨らんだ立体感あるものに仕上がりました。

ただ、このフラップの取り付けにくさも見逃してはなりません。

作りやすいことは美しく仕上がることにイコールだからです。

やり直したような結果からも、短い時間でスムーズに出来上がるためには、作りやすくなければいけないのではないかと考えました。

このたびは、一繋ぎの1枚の型紙を裏地付きで2枚分裁断、三つ折りタイプの蓋と本体が繋がったタイプで同じ出来上がりサイズのミニポーチを別生地の黒無地で作り直してみました。

シンプルな1枚のみの型紙を三つ折りに組み立てながら出来上がるミニポーチ、ペタンコであることはミニサイズでは問題なしと判断

一繋ぎの型紙(今回のやり方):縦18cmx横12.5cmの長方形の底面を半径5cmの円のカーブにカット。
蓋分離型との型紙の比較:全く同じサイズに出来上がるには、左のつなぎ目の縫い代分をカットしたのが右側。
完成:【1298】の時と同じ、縦5.5cmx横10cmxマチ無しです。見かけは同じデザインですので。。

途中の製作過程は、後で貼りますYouTube内で大まかに口頭でお話させていただきました。

詳しくは、後日作り方専用に投稿をさせていただきます<m(__)m>。

コンタクトレンズケースだけでなく、こうした塗り薬も入りますし、鍵やバンドエイドも入ります。

この真っ黒生地はニットでよく伸びるタイプです。

パワーネットと呼ばれるタイプの生地で、接着芯は黒のニット芯を貼りました。

さて、ここからは比較、作りの違いが生み出す出来上がりの見た目の違いをご覧いただきます↓。

左が分離型、右が一体型です。サイズは同じです。正面は特に違いがよく分からないです。
左サイドの膨らみの様子:結構この角度が一番分かりやすく違いが見られます。ひっくり返した左は良い雰囲気。
右サイドの膨らみの様子:こちらも歴然とした違いです。一繋ぎ型はペタンコになってしまうのでした。
底の様子:何となくラインが魅力的なのは左の方ですので、苦労して左のように作るメリットもあるのでしょう。
背面の様子:型紙の違いでステッチ線が入る入らないの違いがあります。

パッと見た感じの良さや雰囲気は左側に軍配。

同じ生地で比べるともっと良かったと思いますが、手間をかけた分の成果がそのフォルムに分かりやすく現れたと左側に対して感じます。

ただ、左側は作りにくいので、慎重かつ困難な場面があることはデメリットです。

一方右側の無地は気軽に作れるものになりまして成功しやすいです。

これをどちらかに選択するということが非常に難しいものです。

もう1つ重要なメリットが左側にはありました。

分離していることで、はぎれが使い易いことです。

右側は大きな面積が無ければそもそも裁断できないのです。

となると、条件のようなもので、生地が中途半端にしか余らない時には左側で、生地が十分あるならば作りやすい右側でというのがジャッジもしやすいでしょう。

あとがき

こういったミニポーチも商業としてお値段を付けるとなるとなかなかお値段が付け難いものです。

以前の投稿でもお話致しましたが、プレゼントとして添えるということが道としては可能性を感じています。

もしくは、セットにしてまとめ売り、贈答品向けにパックになっているという状態で販売することです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

はっきりとしたフォルムのミニサイズが更なる別の用途に広がる可能性、縦横1:2の比率のサイズの半月型フラップコンタクトポーチ【1298】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

生地の余り布が小さくて捨ててしまう前に、今一度ご検討いただきたい。

少しの余り布でも作ることができるミニケースのご紹介です。

サイズはいろいろ変えて製作してきていますが、このたび作ったのは初のサイズで、目的はハードコンタクト液ケース入れとなります。

ハードコンタクトレンズケース:これを入れるポーチです。液のこぼれ防止に中に封筒の底を設置します↓。
こんな風に封筒の底をカットして余分の縁を折り曲げて袋として内部に設置し、使用封筒をリサイクルします。

ハードコンタクトレンズのケースは円柱型で、細長いもの。

これを入れるにピッタリなサイズ感の横長タイプの封筒の底部分の利用をさせていただきます。

内袋の分も考えてポーチ自体は、コンタクトレンズのケースよりもややゆとりを見ていきます。

型紙は2枚のみではぎれを最後まで有効的に使える、蓋の半月デザインがおしゃれなスタイリッシュなミニポーチの可能性

型紙:<本体:左>:縦12.5cmx横12.5cm。<フラップ:右>:縦7.5cmx横12.5cm。

製作過程はまたの別の投稿でご紹介しますので、ここでは完成した場面へ移ります。

ちゃんと接着芯も貼って裏地付きの何らバッグと変わらない仕立てです。

コンタクトレンズケースポーチ:<サイズ>縦5.5cmx横10cmxマチ無し。

使用生地は、モノトーン花柄系撥水防水ストレッチプリント、ナイロン/100%、日本製です。

接着芯も貼り、裏地も付けてハリコシがあるため、マチ無しでも自然に厚みと立体感が出るものです。

マジックテープはシックな同色。裏地も表地と同じ生地で作りました。
中に内袋ごとコンタクトレンズケースを入れました。

この撥水の花柄モノトーン生地は、これで最終。

素敵な撥水生地なのでこんな風に最後に1つポーチが出来たことが喜ばしいです。

ニッチな使い方のコンタクトレンズ液ケース入れとしましたが、もとはコスメケースの部類で、リップケースとしても考えてもいたのです。

ただ、口紅を持っていないので(グロスのみ)、必ずリップを入れるとは限らないという見方をしてみたのでした。

その他の用途としましては、バンドエイド入れ・薬入れ・キーケースにも幅広くお使いいただけます。

ちょうど縦にするとキーケースのあの三つ折りタイプのサイズ感にそっくりでもあります。

すっきしとしながら、蓋が半月型であるところにかわいさも感じられ、スタイリッシュにも感じられます。

既製品でも多くが蓋をフルにカバーするべく、フラップの横の長さを本体の横幅に合わせていることが多いと思います。

そうしますと、裏地付きのこのようなきちんとした仕立て方では、蓋を表地と裏地の袋の間に入れ込む場面が非常に難しいです。

このたびも、あまりの難しさに、最初に仕付けをしてステッチを入れておくという工夫も入れ込みました。

隙間が両端に少し空いても良い場合は蓋の型紙を狭めると少し作りやすいですが、フルに蓋がかぶることの安全性に価値があるとも言えます。

同じサイズと同じ見かけで、一繋ぎを三つ折りにたたんだタイプの方がおそらくスムーズだと思います、後日製作しまして投稿します。

あとがき

こうした小さいポーチは、量産品との差別化を意識すると良いです。

その1つには、「専用ケース」というところに目を付けるのが実現しやすいことです。

意外なもので、入れる目的を決めてあった方が受け入れられるという実体験も持っています。

その後で、他の用途の可能性を実際のフィードバックを得ながらユーザー様に教えていただくというのが「良き絡み」でもあるのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク