過去製作の裏面を使用したファンシーツイード生地、今度は表面を使用してビッグな巾着袋を製作の見た目の違いの比較【1052】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2時間程の時間を使いまして、裏地付きの巾着袋を製作しました。

インテリア巾着袋(中)というサイズで完成。

お着替えが入れられるようなゆったりとしたサイズ、ある意味大きい分類になるかもしれません。

過去に製作のトートバッグ製作の時にはあえて、裏面を使用し、柄が出過ぎないようにしていました。

というのも、パステルカラーが華やかな全体柄だったからで、あっさりとしてこちらも美しかったのです↓。

過去製作の同じ生地の裏面使い。ツイードの糸の出方が抑えられた裏面。背景のツヤは裏面ならではです。

その残りがこの度の巾着袋の製作で生地消化となりました。

このたびは、本来の表面を使って製作し、過去の見た感じとの比較に焦点を当ててみました。

ジャガードだけじゃなかった、ツイードも裏面と表面のどちらを使うかの選択で随分違った印象になる興味深い比較

生地そのもののパステルマルチカラーが感じが良くて素敵なのですが、更に表面・裏面のどちらを使うのかの使い方でも随分違った印象になることがこのたびの本来の表面での製作で分かりました。

<サイズ>縦35cmx横30/47cm×マチ20cm。ミドルサイズの(中)になります。美しいツイードです♪。

これまで見たファンシーツイードの中ではダントツに美しいものでした↓。

ファンシー、ポリエステル/35%、ビスコース/31%、アクリル/16%、綿/9%、ナイロン/9%、イタリア製。
<裏地:黒>先染めストライプベロアニット、ポリエステル/100%、日本製。
こんな感じで使用していない時は畳んで大切に収納可能。
ループエンドを付けたかったのですが、ゴールドがこの生地に合わないと判断。シルバー色がよくマッチします。

ループエンドはシルバーカラー待ちとなりました、全体が青味のマルチカラーには銀色が相性が良いのです。

反対に、暖色系の黄色やオレンジで成り立つマルチカラーには金色がマッチすることが多いです。

とはいえ、本来青味のパープルカラー中心なら、ゴールドが高貴に映えることもありますので、幅広い視点を持って附属品も選択していくと「センスの良い」バッグになっていくと思います。

あとがき

こうした比較ができたのも、実のところ長年製作を続けてきたこと、そして、最初の当ブログ記事の投稿の2022.07.21からおよそ2年後の2024.09.10にブログ記事の「手直し」でこの記事をタイトルから決め直しましたことがあります。

この活動で、離れた年月だった2019年製と2022年製の3年の差の製作品が興味深く比較ができました。

今から思えば、2022年完成時にもできたはずなのに、当時このアイデアが浮かばなかったことを、現在の2024年のブログ手直し活動でフォローできた成果だと思います。

こうして、過去の記事も、またとない生地で製作したバッグであることから記録に残したいということで消さずに残しています。

こうしてブログを「リライト」することでいつまでもご参考になるような内容になればと時々見直していきます(^-^)。

裏地の色の違いがある同時製作のミニポーチ、高級生地のはぎれのファンシーツイードを隅から隅まで使ったコスパを高めた生地の消化【968】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近のことなのですが、生地のはぎれストックを整理整頓しました。

この作業の中には、接着芯貼作業と裁断が入りますので、製作の一歩手前までの準備も兼ねました。

このたびこうして準備した中から選んだはぎれで、2点同時製作でミニポーチ(ファンデーションケースとして)を作りました。

大変美しい高級な生地ですので是非ご覧になって下さいませ。

ほつれやすい生地は保管期間は短い方が良い、マジックテープとの相性は悪い、直接縫い付けではなく間にもう1生地挟むべきだった

マルチカラーのファンシーツイード。

ファンシーツイードは、いろんな糸が織り込まれ、それほどギューッと織られていないので緩いのです。

置いていて何かに触れるだけで片っ端からほつれていきます。

よってはぎれも同じことで、素早く作ってしまうことが縫い代が隠れるのでほつれ防止となります。

わずかに余った部分を大切に小物に利用していくことは、高級生地だからこその価値も出ると思います。

だいたいサイズは、長い辺でも8cm程度、マチは2cm程のミニサイズです。

生地そのまま少しだけをずっと持っているよりもずっと付加価値は高まると思います。

<表地>ファンシーツイード、ポリエステル/100%、ドイツ製。
<裏地:左>エステルポプリン(レンガ)、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:右>ラメツインクルサテン(赤)、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

もし、よろしければなのですが、【285】【287】【289】【290】の番号の記事がこのファンシーツイードでケリーバッグを作って行く過程の記事になっていますので、広い面積でご覧いただくことができます。

その余りがこの製作だと思っていただけると面白い見方ができるかもしれません。

開閉は、マジックテープにしたわけですが、これがファンシーツイードの方の面とはあまり相性がよくありませんでした。

では、スナップボタンは。。と言っても同じような結果ではないかと。。

こうすればよかったと思うのが、直接ツイード生地にマジックテープを縫い付けずに、間にサテンのようなマジックテープとはくっつきにくい生地を縫い付けてそこにマジックテープ設置であれば大丈夫だったと思います。

そんな工夫も小さい物ながら出来ればよかったと後で反省しております。

あとがき

以前にもお話したことがありますが、はぎれは出ない方がエコノミーに生地を使えたということになると思います、残布で更にもう1点作るよりもです。

このたびのようなはぎれは、過去に、型紙のデザインに生地を当てはめた製作の仕方だから、どうしてもはぎれができやすいことの積み重ねで集まったはぎれとなります。

はぎれが出来てしまったこと自体、今後の製作の方向を決めるにあたり、とても重要なヒントになったのでした。

ジャガードと同じく裏面使いをファンシーツイードで試行、落ち着いた裏面を使ったバッグは生地の横顔の演出【23】

アイキャッチ画像23

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ツイード素材は不動の人気なのではないでしょうか、糸が織り交じる立体感と美しさに多くの人が魅せられます。

秋冬のイメージがあるかもしれませんが、よく混率を見ると毛やアクリルで構成されているばかりではなく、季節感のないオールシーズンOKなツイードもあります。

ツイードの良い所は、柄のようで無地のような程好い存在である点。

このたびは、1泊程度の旅行のトート型ショルダーバッグをパステルマルチカラーのファンシーツイード生地の「裏面」を使って製作してまいります。

「1泊旅行用の、大き過ぎもせず小さ過ぎもしないバッグ」というご依頼を製作した記録です。

特にご注目いただきたいのは、ジャガードで以前ご紹介しましたことと同じ、ツイードも裏面の出方がひかえめである特徴を表使いとして利用できたという事実です。

生地の表面は自分で決める、抜群の美しさを誇るファンシーツイードのひかえめな裏面を使った1泊旅行バッグ

表地:ファンシー、ポリエステル/35%、ビスコース/31%、アクリル/16%、綿/9%、ナイロン/9%、イタリア製。

やや混み合った複数で成り立つ混率が、よりミックスされた構造なのだと頷けます。

わずかな割合のナイロンですが、地のチャコールグレーの部分にちゃんとハリコシとして感じられるのです。

チャコールグレーと目には映りますが、実際の糸は黒なのかもしれないです。

一目見た時に、本来の表面があまりに華やかで、ややぼやけて感じ、黒っぽい部分も感じる裏面にかえってアクセントを感じたのでした。

裏地(チャコールグレー):アムンゼン、ポリエステル/100%、日本製。肉厚生地ながら柔らかいという特徴。
段差ポケットの構造:「袋」が内部に隠れる場合、お部屋がちゃんと分かれるので重なっていても表は大丈夫。

この作りは、狭い面積にポケットを充実させたい際にお勧めの構造です。

複数のポケット:左上から「外前ポケット」「内側ポケット」「外後ろポケット」「内部のボトルホルダー」。
その他の角度:左上から時計回りに、「てっぺん」「てっぺんのファスナーオープン」「サイド」「底」。
正面:<サイズ>縦25cmx横34/40cmxマチ13cm。縦30cmx横40/45xマチ20cmであるべきでした。
後ろ面:生地は余ったのでサイズの確認ミス。旅行にしては小さいということになってしまいました。
持ったイメージ:通常のお出かけよりは確かに大きめ。オーダーを受ける時は必ず寸法でいただくことです。
コーデ例:ツイードではレアなパステルカラーを活かし、グレーでまとめたお洋服とイメージしてみました。
その後の残布:2022年に製作のインテリア巾着袋。表面を使ったイメージを見ていただければと。随分華やか。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.07.03からおよそ5年半後の2025.01.23にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしてまいりました。

生地は、その時に出会ったタイミングも大切、数年後には姿はありません。

まだまだ技術の未熟さや考え方の狭さもあった2019年はこんな感じの製作にしかなりませんでした。

なかなかの高級生地でしたが、技術がおぼつかないままで一歩踏み出していたことは、半分良かったですし半分は生地の価値がもったいなかったです。

2025年現在でも生地屋様のファンシーツイードのコーナーを時々のぞかせていただきます。

しかし、この2019年の時のような極上に美しいパステルカラーのツイードはもう見ることはありません。

だからこそ、その時の生地との出会いの貴重さがあります。

もっと美しく作ることができたであろう悔やむ気持ちは、こうして未来の2025年へ持ってきたのです。

2025年現在では自分でも自信を持つほど技術も高まりまして、元の生地に敬意を払いながら、広々と生地を使うようなシンプルなデザインを確実に作り上げるスタイルに行き着いています。

2019年というのは、美しい高級生地によって技術の未熟さや考え方の至らなさをカバーしてもらっていた期間だと振り返ります。

製造者が未熟でも、そこには変わらずに質の良い素敵な生地が不動の存在としてあったのだという見方で今は振り返っています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク