まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
1つ前の番号の【1412】では、230cmx250cmという大きなサイズのこたつ布団カバーを自作。
ここまで大きなサイズは通常の生地(原反)がせいぜい150cmの幅であるところから2枚ハギに繋げ、300cmくらいになったところを両端20cmくらいずつ切り落とすというようなイメージで作り上げていきます。
カーテンの感覚と非常に似ていまして、このことは現実的にどうしてもやらなければならない作業です。
このたびは、あまりに大きいサイズの現物の撮影が映しきれずにどこを縫っているのかさえ分かりにくかったと思いますことをお詫び申し上げたいと思います<m(__)m>。
そして、縮尺10分の1くらいの画面に収まるようなサイズのミニチュア版で再現製作してまいりたいと思います。
ファスナー自体に伸び止めテープ(平)を三重に貼り、生地の耳ならではのすっきりとしたステッチの見え方を追求した比翼ファスナーの仕立て方
実際の現物では、カットなどとてもできない長さなので、少しはみ出しましたが、そのままの9mm巾で3重にして使いました。
どうせはみ出すなら、内側寄りではなくファスナーのサイド側へはみ出した方が良いです。
<ステッチの位置>
①比翼の先端の三つ折り:折った場所から2mm内側へステッチ(よくある三つ折りステッチと位置が違いますので注意です)。
②比翼幅を決めるステッチ:三つ折りの状態で計った3.5cmを折った場所から2mm内側へステッチ。
③もう片方のファスナーサイドは、生地を三つ折りしてそのままファスナーにボックス状に二列に縫い付け。
ざっくりとした説明で申し訳ないです。
下に貼りますYouTubeがよりクリアになると思います。
是非ご視聴どうぞ↓。
あとがき
動画の途中で、ファスナと生地を合体させる三つ折りステッチの際に、片方をファスナーの始まりからステッチしていましたが、後で顧みますと、生地の縁からが良いと思いました。
そうすることで、その後の残りの生地の縫い閉じの時の折り位置が分かりやすくスムーズです。
このたびは、初めてこたつ布団カバーを作ったという経験をさせていただきました。
他のケースにも引用していただけそうなことをノウハウとしてお届けしたいと思います↓。
<ファスナー仕上げの美しく仕上がるためのメソッド>
①ファスナーに伸び止めテープ(平)を3重に貼る。
②ファスナーに二列ステッチをすることでヒラヒラが固定される。
③表に映るステッチは端から2mm程度が美しい。
こんなところです。
是非、仕立ての良い美しい物を作っていくことを目指して下さいませ。
原価や出費などは二の次、優れた物を世の中へアウトプットするという素敵さをもっと重視してくださいませ(^-^)。