20cmファスナーの15年後の透明樹脂留め具の劣化の現実、20年持ち続けることができるバッグに利用するのは金属ファスナーに軍配【1338】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「ハンドメイドバッグ」活動を始めて15年が経過、最初は2007年からでした。

まだ今でも活動のスタート当時の一重仕立てのポーチをインテリア使いしているものがあります。

その中の1つに耳かきを入れている細長ポーチがあります。

お店ではなかなか売られない特徴あるサイズ感で、縦が3cmくらいの細身です。

ポーチの中では、ペンケースなどはおおよそ縦が6cmありますので、こういったサイズ感は規格外。

この量産では手が届かない範囲のサイズ感をカバーできるところがハンドメイドの良さなのです。

2007年ハンドメイドバッグ活動当初に作ったペンシルポーチ:<サイズ>縦3cmx横21cmxマチ無し。

耳かきを取り出そうと、入り口がファスナー式のこの細長ポーチを開けた時の事。

「あっ!」、何かがぽろりと落ちたことに気づきます。

製作時の2007年からは、15年後が経過した2023年8月のことでした。

透明樹脂でできた20cmファスナーの留め具部分の劣化の瞬間、この部分は金属製であることがお品物の長持ちに繋がると確信した

透明な合成樹脂がはがれて右下に落ちています。おそらくナイロン混の樹脂です。15年の時を経て劣化です。

この透明樹脂はミシンに対してやや融通があり、金具との差別化で良いなあと思ったものでしたが、結果15年後の2023年現在このように劣化したのです。

この事実は大変重要で、最初に材料を選ぶ際に15年先を見越して選べるのかということへの「問題提起」です。

遠い未来を見越して物を製作できるのか・購入できるのかという大変重要な事柄を示していると思えて仕方がありませんでした。

この留め具のカバーが外れた樹脂だけで固まっているファスナーの端はいずれファスナーが開いてくると予想できます。

そうしますと、今この時点で何とかせねばなりません。

そこで、こんなことをして補修しました↓。

ファスナーの「務歯:むし」に馴染む糸を用意。30番のチョコ茶です。ピッタリな色。
二重に下糸を玉結びを内側に隠して、手刺繍をしていき樹脂留め具の範囲分横へ移動していきます。
最後の玉止めは、ひっくり返して内側で。
出来上がり。これで一安心です。同色の糸がうまくなじんでいます。

ということは。。

最初からこれでも良かったのでは。。

実は、ハンドメイドバッグ活動をスタートした2007年頃は、カードサイズ程度の「ミニミニポーチ」というネーミングの小さなポーチも作っていた時期がありました。

ファスナーも20cm以下だと特注となりなかなかピッタリの色が見つかりませんので、とにかく色をすっきりとなじんで合わせていくことに重点を置く決断をしました。

その代わり、20cmのファスナーをカットしてその端を上の補修の写真と同じように留め具としてハンドによる糸刺繍を利用していたのです。

既製品の留め具に合わせた20cm用の型紙でポーチを作ったのにもかかわらず、15年後にはこれを補修して規格外と同じ糸刺繍をするという皮肉。。

結局ファスナーに型紙のサイズを合わせた意味がなくなってしまいました。

このような事実から、留め具は金属製が良いと思います。

務歯(むし)の部分は樹脂ですが、留め具の透明樹脂と成分が違うと見ました。

務歯が劣化したことはこれまで経験していません。

よって、現在は留め具部分のみが金属のこのようなファスナーを選んでいます↓。

務歯は樹脂で留め具が金属の20cmファスナー。

留め具だけが金属、これははるかに永久的だと言えます。

ただ、その代わりに、デザインする時に型紙をファスナーに合わせる必要があります。

何を優先するかでこういった型紙の起こし方もちゃんと理由があるので、縛られた自由の無い窮屈な製作だとも思いません。

むしろちゃんと「なぜそのサイズなのか」の理由ができるわけですので、何となく作った型紙とは意味が変わってきます。

事情を持ったお品ということで、かえって深みは増すと思っていますので、こうした「理由」の部分をちゃんと販売時に説明すると良いです。

あとがき

このたびのように、15年経過して分かった事実ということは大変貴重だと考えます。

予想が付きにくい未来の状態を今現在の何も起こっていない時点で見抜くための一助になればと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ちりめん大花柄の古着ワンピースの裏地のパンク、同じセンターライン上でも地縫いはミシンで、ファスナーの縫い付けは手まつりという分け方【927】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

突然ながら、YouTubeのナレーションについて少しお話をさせていただきたいと思います。

これまで、動画撮影し、後からナレーションを編集の時に入れていました。

ただ、それでは、大変効率も悪く、リアルタイムの時の言葉ではなく、別の言葉になってしまうようで見直しまして、撮影時にそのまま解説するスタイルに変更しています。

随分長い間前者のやり方でしたが、それはそれで声の質が編集ソフトやマイクの影響かもしれませんが良かったのは確かです。

ソフトで落ち着いている声というのも捨てがたいのですが、「リアルタイムの時の言葉」ということを重視し、このスタイルに変えていきます。

さて、このたびは、古着ワンピースのオーダーメイド物でありがちな、寸法がピッタリに作ってあるためにパンクが起きたようなケースです。

古着としていろんな人の手に渡ったのかもしれません。

このワンピースを引き継いだ者に出来ることは、パンクしていたセンターライン周辺をお直しして着用させていただくこと。

このたびは、丁寧な裏地付きのちりめん大花柄のワンピースがセンターラインで裏地がパンクしている様子をリフォームした記録です。

ミシンだけでは難しい、「背のファスナー」の部分は手まつりも一部取り入れました。

それほどお洋服のリフォーム技術には長けていませんが、一応やりましたので、同じケースにお役立ていただければ幸いです(^-^)。

古着ワンピースの背中からヒップにかけての圧力によるほつれのリフォーム(ミシンと手まつりの混合)

着丈は100cm弱のミドルロングです。スクエアなネックライン古着らしく、ちりめん素材が高級感。

今回は、ちりめんのワンピースの素敵なお品を「メルカリ」サイトの出品者様からご購入致しました。

出品者様、どうもありがとうございました(^-^)。

難ありということで、もともとパンクの件はお聞きしていましたが、何となく、自分でリフォームできそうな範囲だと思い、今回早速やってみたわけです。

ここが、背中部分。ファスナー周辺が一番ほつれています。表に貫通しないように、手まつりでリフォーム。
写真の下の方がワンピースの裾。パンクは、ヒップ周辺で大きく起きています。

ヒップ周辺は表地の花柄とは分離しているので、ミシンで可能。元もミシンでやってあります。

よって、前半でミシンでできそうなヒップから裾周辺を縫い加えて、後半で、手まつりの背中周辺をリフォームするという順番でやりました。

割ってある状態をアイロンで一度起こして、待ち針で左右の身頃を重ね、ペンで印した通りにミシンで縫います。
ヒップ周辺:縫い始めの箇所は返し縫いで元のステッチよりも丈夫に。。
裾近く:リフォームの縫い終わりがこの辺り。返し縫いで、玉止めもしてきちんと終わります。
手まつり:後半は手まつりの部分として、ファスナーを囲うように元のやり方の延長でファスナーを固定。

ここで生まれた、ファスナーの縫い外れ修正の手まつりの際に元の糸を活かし、新しい糸と結ぶアイデア

この、手まつりのリフォームの中で、元の残りの部分からの糸のつなげ方を思いつきました。

上に出ている薄い色の糸は、元の糸の余り。新しい縫い糸の最後の余り部分と合体して結ぶのです。

これは、背中の上の方ですが、もう1方の端である、背中の下の方も同じことをします。

元ある状態を活かしながら、あくまでもフォローし助ける役割なのだと、元の作りの素晴らしさはできるだけ壊さないようにしていきました。

あとがき

こういったこのたびのようなパンクのケースは、体型が合わなくなって泣く泣く手放された前の持ち主様も多いかと思います。

そんな「無念」を引き継いで、リフォームし、別の人が喜んで着用した時の、元の持ち主様も心が晴れるものです。

そういった体験は別のワンピースの時にもありました。

ずっと長年着用していくには、体型が変わらないことが当然1番だと思います。

お洋服を手放す際に別の方へのバトンタッチで、そのお品が着用されるサイクルというのは、「物品」を引き継ぐと同時に実は、「気持ち」も引き継いでいるのではないでしょうか(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

一見バッグには縁遠そうなイメージのニット生地が背中に感じるソフト感、「外表」組み立て式のミニリュック【60】

アイキャッチ画像60

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、以前の【58】の記事の続きでございまして、モノトーンボーダーパッチワークのミニリュックが完成致しました。

無彩色のマルチカラー3色の黒、グレー、白は、「スポーツメッシュ」というユニークな凹凸感が魅力の生地。

製作したパッチワークシートから裁断後の「組み立て」がこのたびのメイン場面。

主に、「①ポケット付け」「②金属パーツ付け」「③ファスナー付け」の3箇所、完成前の途中段階の場面も写しながらその出来上がりまでの流れが分かるようお伝えします。

そして最後には、パッチワークのカラーが切り替わるところで糸の色も馴染ませながら交換した手間の成果もお伝えできればと思います。

あらかじめのひっくり返し済みにより生地の厚みの条件無く製作できる、「外表」組み立て式のモノトーンミニリュック

では上述のように、「①ポケット付け」「②金属パーツ付け」「③ファスナー付け」の3つの場面の流れの見方で完成までを追っていきます↓。

①ポケット付け(左から右へ):ポケットは裏地のみの状態で「一番最初」の順番で設置しておきます。
②金属パーツ付け(左上から右に):ポケットの次に作業。取っ手と四角カンタブ(上下)。

ショルダーは、バッグ本体が完成後、本当の最終で設置するというタイミングです。

③ファスナー付け(左上から右に):くり抜き枠に当てはめ設置。ファスナー先端付近の隙間が無い点が利点。
糸の馴染み:生地ごとにステッチ糸の色を交換。手間はかかりますが、これが非常に美しいです。
ミニリュック完成(モノトーンボーダーパッチワーク):<サイズ>縦24cmx横22cmxマチ7cm。

長財布が横向きに入りますので、最低限の横幅。

バッグにはあまり選ばれないニット生地で作った感想ですが、それほど無茶苦茶なチャレンジでもなく可能性があると見ています。

細かい点では、ボーダーの切り替え部分のラインが織物の方がまっすぐなのではないかなどもっと細かく追求していくとデメリットも見えることがあるかと思います。

ただ、こうして作ってみることで、選ぶ素材の可能性がニット分野にも広がる素晴らしさが発見できました。

このリュックを背中に背負うと柔らかな感触。

同じように「感触・心地」から素材を選んでいく際に、寒い冬にはウールの暖かい素材で作ったリュックは、素材自体が「あったか機能」になるかもしれないのです。

非常に素晴らしいことです。

コーデ例:セットアップでは比較的カジュアルな「別珍」の黒に合わせてみました。

あとがき

前半部分の投稿の【58】でもお話しましたが、このたび、カーブを思い切って半径12.5cmというダイナミックなフォルムに型紙を改良しています。

どうでしょう、まず最初に視線が行くのはトップのドーム型のカーブの部分ではないでしょうか。

それだけこの部分が注目の場所であり、ラインの美しさの見せ所なのです。

裁断の時に心配していた端にぼやけたオフカラーが配置されたことは、口布のグレー色でフォロー。

このたびの「外表」組み立て式の作り方は、後のリュック・ボストン・バニティーと複数の立体型のバッグ製作に引用できました。

当ブログ記事は最初の投稿の2019.09.28からおよそ5年半後の2025.03.01にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年では、「外表」組み立て式は採用しておりません。

というのも、ずっと引っ掛かりがあった完全ではない作りという点もあるからです。

2025年では、最初からひっくり返すやり方をもう少し研究して、そこそこ厚手の生地でも対応できるのかどうかの糸口を探してみたいと思います。

どうしても「外表」は裏地が見えてしまい、本来「中表」の目的の1つにそういったことを解消する意味があって採用されてきたことではないかと思うからです。

こうしたことに対しては決して蓋をせず、完全に腑に落ちるまで追求していきたいと思っております(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

フクレジャガードはニットよりも伸びる、ファスナー設置後の波打ち・うねり解消の伸び止めテープ3重の成果【28】

アイキャッチ画像28

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグのファスナーは、玄関のようなもの、整ってスッキリしている状態であるべきです。

このたびは、フクレ加工という横に伸びる織物の生地を使用したバッグのファスナー周りに注目。

ものすごく波打って出来上がってしまったファスナー部分について、お直しをし、その波打ちを解消して一定の成果を得た記録です。

ニットだけではない、織物でも横に伸びる生地には起こるファスナー周りの波打ち・うねりを伸び止めテープ三重で解消

どんな場合でも大きく波打つというわけではなく、このたび使用させていただいたフクレジャガード生地の性質に原因が大きくありました。

主に、「生地の方が伸びている」ということが原因、ファスナーの布の部分に重なるこのたびの生地がぴったり馴染まないという見方です。

ファスナーの布の部分は金具のおかげで固定されていますので、大きくはそれほど伸び縮みするものでは本来ないと思います。

ニットやこのたびの横に融通性がたっぷりのフクレ加工の生地の方が伸びている動きにファスナー側がついてゆけず、うねって「合ってないよ」と表現してくれているのです。

ニットだから伸び、織物はそれほど伸びないというのが一般的な考え方ではありますが、フクレ加工であれば織物であっても起こるということなのです。

波打ち・うねりが顕著のバッグ:ファスナー周辺がものすごい波打ちです。ちなみにポリエステル/100%。
一部解体:まずは、完成品を遡ってファスナーの縫い付けの段階までリッパーでほどいていきます。
伸び止めテープ(平)9mm幅:はみ出して見えないように9mmを半分にカットした細幅でトライ。
ファスナーの口布に一重で効果が出ると思っていたのですが、甘かったようです。
伸び止めテープ一重貼りの結果:わずかにうねりが控え目になったような感じですが、まだまだ未解消だと判断。
伸び止めテープ三重貼りの結果:かなり解消されまして、目に見えて効果を感じることに。ここまでが限界です。
これ以上重ねて貼ることは無意味。別の支障が出ると思います。フクレ生地とファスナーは相性が無いのです。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.07.18からおよそ5年半後の2025.01.28にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

確かに三重で一定の効果が出た記録は残りましたが、もっとバッグ製作を俯瞰して見てみますと、「そもそもフクレジャガード生地にファスナーを使うデザインを引用するべきではない」とまとめました。

解消し切れないという結果が、このお直しを兼ねた実験で証明されていたのです。

2019年というのは、技術もおぼつかないこともさることながら、考え方も狭く根本的にこれを製作するのかどうかさえ表面的な判断だったと振り返ることができます。

もともと、大変美しいフクレジャガード生地、ファスナーを使うのではなく、そのふっくらとした丸みを活かした巾着型などではこうした問題さえ起こらないのです。

製作者としての心得としては、そもそもその素敵な生地が最大限に活かされるバッグなのかどうかという見方を作る前の「企画」の時点で判断するべきなのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク