「生地が足りない、それでも大きなバッグを作りたい」という願望を満たした、間にシックなレースを挟んだはぎ目の美しいフォロー【986】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の在庫生地一掃を兼ねた、比較的短い日数で作ることができる「インテリア収納袋」の連続製作をしております。

これまで10点程製作してまいりまして、この度もその続きですが、少し問題が当初からありました。

それは「生地不足」。

大きなバッグを作るほどの生地が一続きには満たなかったのです。

ただ、幸いにも、同じ生地が生地屋様の最終在庫で見つかり、2枚をうまくつなげて大きなバッグを作ることを考えたのです。

このたびは、「ハギ目」というデメリットがかえって「デザイン性あふれた装飾」に価値が加わる程のメリットで補う場面をお伝えしたいと思います。

「ハギ」は必ずしもデメリットではない、間にレースを挟み込み装飾性あふれた素敵な「切替え」となる

インテリア収納袋(トート型「大」):<サイズ>縦35cmx横44/64cmxマチ20cm。

<表地:チャコールグレーxピンク>ブリスタージャガードニット、綿/42%、ポリエステル/25%、アクリル/18%、毛/5%、ポリウレタン/3%(混率の中に7%分が抜けていますが、この情報しかございません<m(__)m>)、日本製。

<裏地:黒>リブニット、ポリエステル/100%、日本製。

このお写真でお分かりになるかと思いますが、下の方がハギになっています。

そこへシンプルな薔薇のレースを挟み込むことで装飾しました。

レースは、メッシュタイプなので、見えない部分には丁寧に伸び止めテープを補強に貼っています。

パッと見ただけではもう内部のことは分かりません。

この「ハギ」になった両パーツが、同じ生地を切り替えてある点の不思議さは、「1繋ぎの生地不足」の事情があると理解してもらいたい点です。

最初からこのハギ目あるデザインをしたい意向ではなかったということです。

もともと生地屋様にストックが短い30cm程ずつしかなかったのですが、4枚入手できたことで、前面、後面共にハギにして大きなサイズを作ることができたのでした。

ハギ部分のある本体を繋げてトートバッグに作って行く時の美しく仕上がるためのポイント

①裁断場面:型紙のハギの位置を徹底して合わせて裁断。

②レースを埋め込む時:一段階ステップを踏み、仮止めをする意味のステッチを先に入れておきます。その後、本体を1.5cmの縫い代で地縫い。

③ハギの両サイドの固定:ハギ目の溝部分の左右1.5mm程度の位置もステッチで固定、下側に関しては、レースの挟み込みの付け根を縫い付け固定することになります。

④本体の前後の合わせ縫いの縫い始め位置:ハギの部分からスタート。上からではだんだんずれてしまうから最初にここにステッチの針を刺すのです。

レースのハギ目のそろい:まずます合格。何も考えずにやるとここに段差ができてしまうことがあります。

⑤ステッチ糸のカラーのなじませ:ハギの両サイドのステッチは目立たない方が良です。表地のカラーになじみ、ニットに縫うことでさらに埋まります。

その他、最後段階のバッグの入り口の縫い閉じに伸び止めテープを貼ったりなども重要でした。

縫い糸の種類に関しては、普通の織物と変わらないテトロン糸で大丈夫でした。

あとがき

ハギ目のある大きなバッグを作ってみて思うことは、ハギ目があっても、大きなサイズの方がやはり「価値」は高くなるのではないかと思います。

目的に応じでサイズにも違いがあるのは確かなのですが、レアなサイズ感のビッグサイズはそれほど豊富には作られていないかと。

この出回り個数の「隙間」をうまく攻めていくと、大きなサイズに特化したバッグのニーズをつかめるかもしれません(^-^)。

<引越シリーズ③>こんな時に利用価値がある、マチ30cmもある大きな裏地キルト内蔵のセルヴィッチデニムバッグが引っ越しに活躍【883】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年2月頭に行いました引っ越しの中から工夫や学びが得られる場面を切り取り、シリーズとして①-⑭の投稿にまとめました<引越シリーズ>、このたびは③です。

前回の②ですでに登場していたのですが、引っ越しの際に活躍の大きなバッグというアイテムをもう少し深堀りしてご紹介させていただこうかと思います。

元々はンドメイドで「ヘルメットバッグ」として考案したもので、マチが30cmもあります。

もしかして、ヘルメット入れよりも「引っ越し用バッグ」の特化の仕方の方がニーズが生まれやすいかもしれません。

ヘルメットバッグとしてはなかなか受け入れられなかった大容量バッグを引っ越し用に使ったら、大変優れていた

元はヘルメットバッグとしてハンドメイド製作した特大バッグ、マチが30cmもある大容量です。

ヘルメットを守るために、内部に中綿キルトをダイヤ柄でかけて、とても手間が込められています。

トートバッグ特有の両サイドのでっぱりは必要が無ければ内部に折りたたんで全体が立方体に近くなるフォルムです。

やや細かいことなのですが、ヘルメット収納用に十文字に留め具を設置していたこともかなり役に立っています。

飛び出してどこかへ行ってしまわぬよう、ある程度入口で固定してくれるDカンとナスカンコンビのタブの存在も大きいと思いました。

持ち運ぶ時の十分な取っ手の長さも運びやすさの1つです。

ただ、セルヴィッチデニムのここまでの14ozもの厚手が原反生地ではなかなか見つからない希少さ。

だからこそ、この時のバッグは貴重だったかもしれません。

運ぶ時には、随分擦れたり摩擦があるのが引っ越し。

それでも、セルヴィッチデニムであることで、かえって味わいが生まれると思います。

引っ越し業者様がもしこうしたものを「資材」みたいな意向でお求めなら製造したいです。

むしろ、ヘルメットバッグよりも受け入れられるかもしれません(^_^;)。

中に物を入れて、こんな風に積むことも可能。ボックスと似た役割もあるようです。

あとがき

普段は置き場所に困るようなやぼったい大容量バッグもいざとなると活躍してくれるアイテムだということです。

おうちのどこかに1つあると良いのえすが、2つの効果も大きく、上述のように縦に重ねて置くことができますので空間を有効に使う「物入れ」にもなると思います。

ここに入れるものは、他のたくさんの段ボール箱との差別化なのでやはり早くそこから取り出すようなものであり、最初に使っていくものというような考え方がうまくマッチすると思います。

以前に、小型のテレビも収納できましたし、とにかく割れたくないものも良い使い方だと思います(^-^)。