バッグの支柱をまっすぐに縫い付けるためには印を生地に書いてしまう方が良い、その上に端っこをかぶせ印を覆うやり方【356】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、「テリーヌ」という名前のお仕事バッグを製作中です。

メンズのブリーフケースからの着想で、メンズライクな形、これをナイロンの撥水加工生地で作っています。

このたびは、支柱を縫い付ける時にまっすぐになることがポイントであるということから、印付けの大切さをお伝えしてまいりたいと思います。

待ち針が大切、そして時には書いてしまうほどのはっきりした印付けも重要

出来上がった支柱をこのチャコの白色ではっきりと書いた印にうまくかぶせていきます。

この印が幅のある支柱の左端です。

ここでお詫びなのですが、以前は、支柱の真ん中に印が来るようにしていたのですが、非常に見にくく、正確にできないので、左端ぎりぎりに変えました。

よって、後で貼りますYouTubeも真ん中の時のもので食い違いますが、その後の見直しで「外側の端っこが印と合致」が最も確実だということになりました<m(__)m>。

最初にサイドから9cmの位置に印をします。上の方は取っ手が縫われている部分だけです。
左右とも印を付けたら、待ち針をこんな風に横向きにして、底の部分を一番最初に留めます。

ここをまず固定してすべてが始まります。

一番下の次は一番上がよいでしょう。
そして、本体の上辺から6.5cmの位置に横向きに印的な待ち針を打ちます。まっすぐ横向きというのがポイント。

これを中心として上下1cmずつの位置に返し縫いのステッチで固定するのでこの待ち針自体が印の役割です。

そして、中間地点のぶらぶらした不安定さをこのど真ん中の待ち針で1か所固定。

そして、ミシンで縫い付けていきます。

今回は、ミシンの縫い付け場面は省略です。またの機会に縫う順番などのご紹介を致しますね。

隠しポケットの設置は支柱縫い付け後の方が良いと後で気づく

ポケットが付く方の面は、先に隠しポケットを設置していましたが、これは後の方が良いです。
裏面の様子:ポケットの袋の縫い代をを中途半端に縫い付けることがなく袋が独立しています。

バッグになってしまうとなかなか見れない場面ですので、こういった裏側の様子は貴重です。

待ち針を横向きにした上下1cmずつの箇所の返し縫いのステッチの出来上がりの様子。綺麗に出来ました。
下の方の様子:ここでバッグの中身を「よいしょ」と持ち上げるので支柱はとても重要。

あとがき

実際のお仕事の場面では、このたびの支柱の間の細長いポケットはスマホ入れに適していると考えています。

スマホにキズが付かないようあえてファスナーなどは付けず、その代わりこぼれ落ちにくいように比翼仕立てでひさしが守ってくれるのです。

ただの黒いバッグだからこそ、特徴や差別化で勝負するという良き勉強になっているところです(^-^)。

定番で永久不滅なベストコンビ、黒と赤タータンチェックの組み合わせをハンドメイドバッグの表地と裏地に使った結果ご購入いただいた【342】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

製作中の「巻き寿司」デザインの途中ではありますが、「テリーヌ」デザインの製作も急ぐものであり、今回割り込みをしました。

割り込み、などということがその都度柔軟に行えてしまえるのもプチ事業者のメリット。

もともとあれこれ同時進行などということは、割と苦にならない性格、むしろ得意な方なのでこういう時にその性質が役立つものです。

では、割り込んでまで優先したという「テリーヌ」デザインの生地、そして途中までの製作場面をご紹介したいと思います。

黒x赤タータンチェックの組み合わせのロックっぽさは永久不滅のテイスト

<表地>ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。
<裏地>ナイロンタフタはっ水加工アクリルコーティング、ナイロン/100%、日本製。

遠目で見ると実際のぱっと見の雰囲気が分かります。

この黒と赤タータンチェックの組み合わせはロックっぽいテイストです。

パンクとかロックのミュージシャン様のパンツのイメージ。

上は革ジャンがイメージされます。

こんなミュージシャン様のアイテムの雰囲気の組み合わせをビジネスシーンに落とし込むのです。

その意表を突いたようなアイデアは面白いものになりそうです。

このぱっと目立つ典型的な赤タータンチェックについてはあこがれを持っていますが、洋服でもなかなかここまでの典型的な赤タータンは見つからないのです。

多くの古着好きの方はすでにこの柄には注目されているのではないでしょうか。

この赤タータンはバッグの裏地に使いますので、バッグを開けた時だけ広がる世界です。

ビジネスシーンに「笑顔」をお届けできたら良いと思っています。

赤のタータンチェックにグリーン色が入っていることで少し柔らかい雰囲気になっています。

進捗度のスムーズさはナイロン/100%ならでは

実は、ナイロン/100%は縫いやすく、進捗度は高めです。

ハリコシがあるとどんな作業もしやすいのです。

反対に時間がかかってしまうのはとろんとした柔らかい生地ですね。

バッグの場合、生地1枚の風合いはあまり関係ないですし、むしろ、とろんとした生地でもハリコシを出していかねばバッグらしい迫力が出ません。

よって、そもそも柔らかい生地をバッグには使わないという手もあるのですが、どうしてもその柄を使いたかったり、その生地で作りたい時には芯地の利用でハリコシを高めることができるのです。

<裁断・接着芯貼り>:ニット芯を貼ります。ナイロン/100%にはニット芯が必須。織芯だと気泡ができます。
<支柱/取っ手作り>:中に接着芯と、さらにソフト厚芯というふんわり芯を内蔵していきます。

このぷっくり感は、ソフト厚芯+ステッチのコンビの賜物です。

<外側の隠しポケット・支柱/取っ手>:外のポケットはスマホ入れをイメージ、キズ防止の為ファスナー無し。

この写真では分かりづらいですが、中に入れたソフト厚芯は、一番下の縫い代から1.5cmの分入れずに空洞とします。

その理由はひっくり返す時のラインが綺麗に出るよう厚みを軽減しているからです。

左右ともそのように1.5cm控えてソフト厚芯を入れ込んでいる作りです。

このことは今まで作ってきて、大変効果と手ごたえを感じている点です。

<中側の隠しポケット作り>:ビジネスシーンで使用の大切な物入れとして、ファスナーも付けます。

実際に会社員時代に外回りのお仕事をさせていただいていた時には、会社の大事な印鑑を持ち歩くことがあり、こういったポケットを利用していました。

今後印鑑は廃止になっていくかと思いますが、名刺を入れたり、何かバッグの中に1つ隠しポケットがあることはきっと役に立ってくれると思います。

書類でいっぱいの中に小さな小物が入ると、見失うこともありますので、こういったポケットを別のお部屋として使う保管がやはり安心です。

アップにしてみました。ファスナーの色と生地の色との相性も良いです。

あとがき

ナイロン/100%の生地というのは、接着芯を必ずニット芯にすることさえ確実に行えば、作りやすく、出来上がりはとても素敵なものになります。

ただ数が少なくて裏地の柄を探すのに苦労しているところです。

生地メーカー様、どうぞたくさんナイロン/100%の撥水加工の柄の生地をよろしくお願いしまーーす<m(__)m>。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

「外表」で組み立てたナイロンビジネスバッグ、シーンへの配慮で控えめな表地グレーと引き換えに内部に広がるピンクの花園【172】

アイキャッチ画像172

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

かつては、経理部としてある時間帯のみ外回りのお仕事がありました。

書類の授受のお仕事は、貿易の輸入品のお品物に対して支払いの手続きのスタート場面であり、数か月後に実際に会社の口座から引き落としがあります。

淡々と流れに沿ったお仕事ではありますが非常に重要な場面であると言えます。

当然天候には無関係に期日が来ますので、雨の日も雪の日もその書類の到着のタイミングに合わせて必ず銀行様へ出向かねばなりません。

ということで、悪い天候の際にも対応できるようにと、幾度か書類バッグを自作したものでした。

そのような経験をハンドメイド事業活動で役立てたのです。

このたびのバッグ製作に引用するスタイル、「外表」の作り方は、未知のファスナー付きデザインに挑戦する際には、イメージを実現しやすい方法です。

「外表」式で製作したナイロンビジネスバッグをご紹介したいと思います。

堅いシーンに利用のグレーのナイロンビジネスバッグ、一方で内部の小花柄の華やかさがお仕事時間を楽しく盛り立てる

使用生地:表地(グレー)-ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。裏地(ピンク小花柄)-コーティングプリント目止め加工、ナイロン/100%、日本製。

表地も裏地もはっ水効果のある生地同士で雨対策を最強にしていきます。

はっ水加工生地の花柄は豊富ではありませんので、この生地との出会いが貴重でした。

支柱ベルト:内蔵の「ソフト厚芯」は、その後は入手できなくなりましたが在庫がある限り使っていきました。

内蔵する作業は比較的簡単、コツは観音開き折りのアイロンを生地の方と「ソフト厚芯」とを別々でしっかりかけることです。

ボンドは必要無し、比較的挟み込みやすくスムーズに進めることができます。

4本ステッチ:3パーツ連結仕立ての長い支柱ですが、存分に複数のステッチで固め、丈夫さと貫禄が高まります。
縁にはソフト厚芯を入れない:先程の内蔵の場面に戻りますが、支柱の両縁1.5cm程度の部分は除外。

理由は、一番右のように縫い代部分で混み合う出来上がりのラインのすっきりさを考慮したもの。

出来上がりのラインを優先した判断ではあるのですが、元の接着芯が貼ってあることは重要になります。

課題点の底ラインの位置:カーブの角同士が前面と後ろ面で同じ位置に対角線上に配置が正解。この出来は✕。
内部の花柄の広がり:非常に華やかで、表地とのコントラストが美しいです。奥にはファスナーポケットを配置。
外面のスマホポケット:かつてはここをファスナー使いにしていましたが、キズ防止にファスナーを廃止。

実際の、外回り中の電話はたくさんありましたのでこうした外ポケットにスマホを入れて持ち歩くことは正解です。

しかし、取り出しやすさとしてはこのたびのファスナーの廃止の方が現実的でした。

ファスナー2本使い:真ん中で止まるという構造になります。1本で両開きファスナーの方が設置はしやすいです。

ファスナーの在庫を使用したくてあえて2本使いにしただけですので、お勧めは「両開きファスナー」です。

ナイロンビジネスバッグの完成(ナイロンオックスグレー):<サイズ>縦29cmx横36cmxマチ10cm。
斜めの角度から:人から目に映る姿としてはこのような感じです。
その他の角度から:上から時計回りに、底面→右サイド→左サイド。すっきりとしたデザインです。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.04からおよそ5年後の2025.06.23にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この後、黒2点を製作したのが2021年1月と3月。

このデザインは、ナイロンオックスのみに特化した製作をしたことがより伝わり易かったかと。。

世の中の流れはおそらく、書類を持ち歩く外回りという仕事スタイルが廃止の方向に向かうのではないかと考えております。

よって、このデザインはその後廃版へ。

ボックス枠をくり抜いてファスナーを当てはめる設置の仕方は引き続きどこかに引用したいと考えております。

デザインの廃止もかえって前向きなもの、未来へ時が流れるに伴いバッグの製作も変遷があって当然の事ではないかと(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク