黒ベースのバッグは実用的であるがゆえに早めに売り切れる、それならば増やしたい、タオル地でふんわりとした優しいバランスのモノトーン巾着袋【1101】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

黒いバッグは、よほど写真の技術がないと美しく映りません。

しかし、変な風に写真に写ってしまっても、実物は正直であり、非常にミステリアスで高級感が感じられる良さがあるのも黒色バッグの実態です。

カラフルな明るいカラーは、いかにネットサーフィン中の方々の目を引くのかという点ではキャッチーですが、一方で、黒を受け入れてもらうには、良質なお仕立てによる長い時間をかけた「信頼」が必須なのではないでしょうか。

クールで尖ったイメージの黒をパイル地で柔らかく、意外性のあるかわいい雰囲気の木の実柄の裏地を配したバランスある黒ベースの巾着袋

「インテリア収納袋:小」:<サイズ>縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

パイル地がふんわりと優し気な雰囲気を演出。

巾着袋には多くが明るいカラフルなポップな色を選んで作られることが多いので、こうした意外な世界観は貴重です。

世にはなかなか出ていない雰囲気をお届けするという1つのアイデアを巡らせてみた製作になります。

<表地:黒>生地名不明(タオル地)、綿/100%、日本製。
<裏地:モカグレー>ポリエステル/レーヨン混花柄、混率不明(ポリとレーヨンの混合が不明)、日本製。

裏地は、写真で写しますと茶色がかって映りましたが、実際は、もっとグレー寄りで、これほどの赤みは実際にはありません。

ただ、「光」は正直であり、織り糸の中に含まれる赤味を見事に映し出してしまうとも言えるのです。

実際は、目に映る目の前の現物が全てですので、実物が写真との一線を画す点だという良い勉強になりました。

まだ、ループエンドが未着でして、お付けしていないですが、すずらんループエンドが後日取り付けられます。

この裏地、意外なのですが、とろみ生地とは言え扱いやすかったです。

薄手でありますと三つ折りしにくかったりしますが、結構ちゃんとした目の詰まった生地だったのです。

これは、作りながらのみ分かることで、こうしたこともお伝えできたことが大変光栄でございます。

「小」サイズの巾着袋の使い方のご提案、旅行用のブラジャーを丁寧に畳んでふんわり収納できる見込み

旅行はお好きでしょうか、1泊以上の旅行時には、着替えを携帯します。

その時に、ブラジャーはふんわりとキープしたいものであり、直接大きなバッグに入れるのではなくて、更なるお部屋としてこういった巾着袋のご利用どうでしょうか。

このマチ15cmというのは、コンパクトながら十分な広さであり、ブラジャーを片方反対にへこませて2つ折りに丁寧にカップの山をキープしながら畳みます。

その他のインナーショーツやキャミなどと一緒に入れる容量もございます。

もともと、「インテリア収納袋」という企画で連続製作しているこうした製作品ですが、お着替え入れなど「衣」に関するものが入れられるということです。

そして、もう1つの「医」、このサイズをお部屋で「救急箱」のような役割でも使用しています。

ゆったりとした容量を改めて存分に感じることが、中身の多さで実感致します。

あとがき

「○○入れ」と特化型の入れ物として作り上げる体験は非常に重要だと思います。

「万能」などとかこつけて、特に拘りの無い曖昧なサイズ感よりも、特化型のサイズ感の方が「価値」を感じてもらえることは製作してまいりまして大きく頷けることでした。

もし、よく分からないサイズ感で出来上がった訓練中の製作品があったとしても、そのサイズに何が入るのかを調べ、「○○入れ」というワードで謳う販売の仕方は求めている方への早急なる道筋でもあるとお勧めしたいと思います(^-^)。

種類が豊富でないタオル地をいかにして1点物としてリュックを作り続けていけるのかのご提案【182】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在<タオルシリーズ>という製作を企画して種類の違うタオル地を集め同じデザインの簡易リュックを作っています。

そうして、素材の違いによる雰囲気の違いなどをお伝えしております。

タオル地はすべて同じの織り方一辺倒ではないことにまずは驚いています。

ループになった本来の日用品のタオルにそっくりなイメージのもの。

スタイリッシュに高級感ある毛並みのパイルカットがしてあるもの。

その違いで同じタオル地といっても展開があるところに注目しています。

そして、混率も綿/100%だけではなくポリエステル/100%もあり、このたび製作の生地も後者の部類になります。

タオルシリーズは今回がラスト、今までと違ったフリル付きフラップへのアレンジでご紹介していきます。

タオル地のイメージは「癒し」とか「心地よさ」であるところが特徴

タオル地は、以前にインスタグラムで反響のよい素材であることが分かっています。

「かわいい」といったお言葉をいただき、タオル地が「ふんわりとして心地よい癒しのイメージ」を抱かせてくれるみたいなのです。

1点だけあるデザインをタオル地で作ったことも以前にはあったのですが、それよりも、3点を連続で製作していくこのシリーズの面白さがあります。

一気に連続してタオル地を深堀りすることができたことは貴重でした。

タオル地というのは、普段見ている日用品の親しみある素材です。

この日用品のイメージが大きいタオル地をバッグにすること自体「切り口」が新しいのです。

リュックになった完成品から見たタオル地の雰囲気とおしゃれ感

<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ10cm。
<表地:濃ピンク>パイルニット無地、綿/75%、ポリエステル/25%、日本製。
<裏地/リボンひも/フリル:黒>生地名不明、ポリエステル/100%、日本製。

タオル地の出来栄えは上々です。縫い目が中に沈み、ふんわり感がより出ています。

今回だけ、フラップを大きくしてみました。

そして、コントラストを黒で付け、ジャージ素材のニットのフリルを縁にあしらうということを初めてしてみました。

前の2点は6角形型の小さめサイズのフラップでしたのでこれでかなり印象が変わってきます。

フリルをただの飾りと考えてしまうと「流行」という軽いその場限りの装飾であり、価値が薄れます。

なぜフリルが必要なのかをお伝えできるほどの意味のあるフリルの引用の仕方の方が「永久的なデザイン」になると思っています。

今回の場合だとピンクの中に良い位置にコントラストを付け、黒コーデと合わせやすくしたという「働き」が出来ました。

そのほかには、フリルでフラップの縁のぼやけたラインをカバーするなど、「欠点を隠す」とか「縁を美しく強調する」などの働きがあると考えています。

タオル地のバッグはまだまだレア

「タオル地ありだな」、と思ったことの1つににバッグとしての素材のレア感があります。

親しみやすい日用品としてごろごろしているタオルですけれど、バッグとなるとレアなもの。

生地としてはあまり豊富にはないのが現状です。

夏用のサーファー用のヤシの木がプリントされたようなものなどを過去に見かけたことがあります。

この「ヤシの木」というキーワードは、季節が夏に限定された季節感を表現したもの。

実際私も、このタオルシリーズは、夏をきっかけに知ってもらいたかったので、夏とは縁のある素材です。

しかし、使っていく中での使い心地の良さに、いずれは季節感を無くして、いつでも使いたいようなバッグだと思ってもらうということが目標です。

あとがき

今後もタオル地には注目していきたいと思っています。

もっとさらにいろんな工夫をしながらとことんタオル地を引用してみたいのです。

キルトをかけてパイル特有の糸のほつれを軽減したり、素敵な裏地の組み合わせで同じ色でも多種の展開ができたりすることを見込んでいます。

素材が限られた中での工夫は良い成果を生むこともあり、タオル地という豊富でない素材ならではの縛りから何か新しいことを考えていけそうです。

新しいことは、「枯渇した」中から思いつくものみたいです(^-^)。