メッシュパンプス用のハリのある生地をそのまま使用したリュック製作の過去、そのはぎれを利用して入れ物的存在のミニバッグを作った【973】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、結構多めに余った端切れを使った小さなバッグの製作です。

ポーチではなくてバッグが作れるということは、相当な余り具合だったと想像していただけるかと思います。

メイン生地はこれにほとんどを使用しました。その残りが、表地裏地共にこの度使う同じペアになります。

結構生地が余ったということには理由があり、もともと、あるデザインに生地を当てはめていくという製作の仕方は結構はぎれができやすいというお話を過去にもさせていただいております。

さらに、この度のメッシュ生地の場合、元々ストック生地であった在庫品を調達しているものですから、用尺に応じて調達していないので多く余ったのです。

本当は、生地の調達が先にあって、そこから型紙を作っていった方が、無駄なく生地を利用できると思うことがあります。

ごわつき感による形状キープのクセを活かし、入れ物的存在のインテリアバッグを作る


完成のインテリアミニバッグ:<サイズ>縦12cmx横12/20cmxマチ10cm。

<表地:紺orグレー>グラデーションストライプチュール、ナイロン/100%、日本製。
<裏地:ピンクxグレー薔薇柄>生地名不明(オックスフォード織)、綿/100%、原産国不明。

こんな感じで片手で底をつかめるようなサイズ感の小さなバスケットです。

入口にマジックテープを取り付けてあります。

使い道は、メイクをお泊り先の洗面所などに持って行ってこのバッグの中を容器みたいに使って外側へこぼれないようにキープするような一時的な使い方もできそうです。

バッグも持ち歩くだけのものではなく、容器として利用できる使い方という手もあるのです。

いつもと違った特殊な生地、新しい発見もあるもので、リュックに作った時とは違う使い方が同じ生地で作ることで現れたのです。

いつもと違った特殊な生地であったことで新しい発見もあるもので、リュックに作った時とは違う使い方を同じ生地で作ることで分かったということです。

あとがき

必要な分量のみ生地を調達しておくということは結構難しいことであり、生地が早くに終了してしまう多品種小ロットであることが、どうしてもキープしたくなる心理を掻き立てます。

そのせいであらかじめストックしておくと、長期保管の間に、製造の方針もどんどん変わってしまい、サイズが合わなくなることが起こります。

そして、この度ご紹介したような調達の仕方、過去の元々のストックをそのままある分購入するという場合は自由に分量を選べないのです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.05.03の投稿でしたが、その後のブログの「手直し」によって現在の2024.08.15が順番です。

今まさにこの部分も追記しているところなのですが、およそ2年経過の今生地の調達に対して思うことは、ストックはできるだけ持たない方が良いということです。

2022年のその後、長期保管生地を一掃をしまして、2024年現在ではわずか。

生地が元々好きですので、あれこれと手を出したくなるのはやまやまですが、そうして過去のストックを作ってきましたので、今後はもっと別の考え方をしてきたいと思っているのです。

小規模での製作の最も強味となるところは、じっくりと高級感たっぷりに作り上げることだと思います。

そう思えてきた現在の2024年に至るまでには、技術を十分に高めておいたと思うのです。

そう考えますと過去の練習のような長い期間も非常に重要だったと思います。

地道に行っていく1つずつの製作こそ、やはり一番大切、現在の2024年でも同じことで、この先の2年後にどうなっているのかは、今の1コマ1コマの行動が影響するのです。

結局は、その時々を常に出来る全力を尽くして未来が出来上がっていくということなのだと思います(^-^)。

物の長持ちの秘訣、飽きの解消や気持ちのリフレッシュには効果的な「使い方を変える」の実際の姿【913】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年2月の頭にこれまで20年間お世話になった住まいを後に、引っ越しをしました。

この引っ越しが非常にその後の考え方やスタイルに大きな影響を及ぼすことになります。

長い間ずっとそのやり方だった、考え方だったことがこの機会に大きく変わったのです。

「引っ越し」というもののパワーを非常に感じることになりました。

物を捨てる時にすぐにたやすく捨てないような方向に、いったん立ち止まってじっくり考える時間を持つようになったことも大きな変化。

今後ますます、1つのものをできるだけ長く持ち続けていく傾向というのが重視されていくと思っておりまして、大切なことなのではないかとご紹介するに至りました。

捨てる前に考えることは「別の使い方があるのかどうか」の検討

引っ越し直後(木製チェストとかご):こんな感じで使い始めました。ただ実際はこの重なりが使いにくかった。
その後のかご:重なりが使いにくいことで横に並べる使い方に変更。中に入れている「バナナ」が変わらず。
木製チェストのその後:細かな資材置きへ変更。この方が木製家具の馴染みが以前よりもあると感じました。

整理整頓をしている際に「入れ物の使い方を変える」ということをしたことは、新品を購入した時と同じような「リフレッシュ感」を味わえたことに驚きました。

固定観念というものがあるもので、使い方がそれしかないかのようにずっと同じ使い方をして、毎日変わらぬ風景を見ているものです。

しかし、ふとある日使い道を変えた時に、実は前の使い方よりもっと効果的だったと思い直すことも多いです。

それは、見方がより以前よりも「俯瞰」した目線になったとも言えると思うのです。

出来るだけ捨てるということをせずに、別の使い方でさらに持ち続けていくことが、結果購入時の価格から見たときにコスパが良かったと言えます。

結局、手放しがちな場面で違う使い方を続行できる判断ができるのも、お品が捨てるにはもったいない良質さがもともとあったことも大きいです。

そういった意味では、最初の購入では、安くて質が悪いお品はもちろん質がほどほどでしかないお品も長く使いたい気持ちがその後には湧きおこらないのも確かです。

とりあえず、良質でなければお品物は早い段階で捨てられてしまう運命にあると言えます。

良質な物は末永く持ってもらえる可能性がおのずと高くなるのではないでしょうか。

これは、物1つ製造することへの責任ある行動として、主に製造側の立場の目線としても重要なことです。

あとがき

もう少し大きなアイテムでいうと、木製のチェストなどは、ここ数年はすべて中古品の古き良き味わいの品物をお得に購入しています。

プラスチック製のものは、味わいなどには欠けるので、必要がなくなるとどうしても手放してしまいがち。

このたびの引っ越しで、旧居では収納場所が少なかったために持っていた食器などを収納するプラスチックチェストを2点廃棄しました。

一方で、その廃棄のプラスチックチェスト2台よりはるか昔に購入の同じようなサイズの木製のチェストは現在もまったく手放すなどという気にはならず、使い道をむしろ考え、何とかして使い続けていこうと思うものです。

まずは、インテリアから始めていますが、早々と捨ててしまうようなものを最初から購入しないということも非常に大切で、ましてや、「捨てればいいのだから」という考えを持って購入することこそ見直したいことです。

そして、製造側も、「壊れてこそまた購入してもらえる」などといった我欲の追求を見直すべきだと思うのです。

「それじゃあ商売ができないではないか」という問いに、「その商売自体のコンセプトを見直すべきだ」とお答えしたい気持ちを持ち始めました。