連続6点のハンドメイドリュック入口フラップ取り付け直しリフォーム開始にあたって【832】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

やっとこの時がやってまいりました。

少し前に、「餅巾着:もちきんちゃく」デザインのリュックの入り口の隙間解消の解決策として、入り口のフラップをサイズを広げ、取り付け方も覆うように工夫するというリフォーの1点目を開始しました。

ここから数点連続してリフォームしていきますが、今回はまず1点目のうろこ柄が完成。

そんな作業風景を今回はご紹介したいと思います。

何かその中にご自身がハンドメイドバッグをお作りになる際のヒントを見つけていただければ幸いです。

現在2種ある巾着型に共通のフラップの交換リフォーム場面

細かいことを言いますと、2種のデザインになります。

1つは、内側に巾着袋が設置の最新型、巾着袋が設置無しの従来型と2種。

まずは、従来型の古いデザインからやっていきます。

そのスタートとして、うろこ柄のマルチカラーの生地のものです。

トルコ製の良い生地なのでリフォームして今一度販売にトライしていきます。

今までのフラップ:サイズが小さいので隙間が多いのがセキュリティー性が低いと言えます。このフラップを可能な限り大きくするということ、そして、取り付け位置に関しても、少し見にくいですが、この写真は表地と裏地の間に挟み込んでいます。これをリフォームで、背の部分に縫い付けて覆う形へ変えます。この2つのポイントがリフォームの核の部分になります。
まずは、ある部分まで遡るように解体します。この後、マチもほどいて、サイドや底の地縫いも外し、いったんペタンコにして縫い付けやすいところまで巻き戻しです。サイドに関しては、片方は地縫いを残しても影響がありません。少しでもほどく部分を最低限にした方がスムーズです。
残布で新しいフラップを用意。生地を残しておいて良かったと思う場面でした(ホッ♪)。反対側は裏地の別布を使いました。
ここにあるピンク色が先ほどの新しいフラップの裏面に使う生地。本体の裏地と同じ生地の色違いです。そして、右にあるのは、前のフラップ。とても小さいですね。先端のタブはここから再利用。
Dカンタブは新しいものへ変えます。生地にまだ少し余裕があったので、縦に鱗柄が並ぶようにということだけは柄を合わせました。鱗の色は合わせるところまでは生地が足りなかったですが、これでもだいぶ見栄えがすっきりとしたものになりますよ(^-^)。柄も、縦横両方合わせられない時は、片方だけ合わせるという手があります。
フラップ取り付け時には、こうして、2枚仕立てのハード薄芯を力布にします。ハード厚芯だと1枚で。
縫い付け部分こんな感じ。ここで、次の課題を再検討することになります。フラップの幅が取っ手の幅を上回っていますね。この向きの場合はこれでも良いのですが、向こう側で取っ手をくぐる時に一部引っ掛かりがあります。

リフォーム完了レビューとフラップの型紙変更

リフォーム完成:フラップで安心感のある雰囲気になりました。

もう、先日からずっと気にはかけていましたが、フラップの一部分の取っ手との引っ掛かりの件があります。

これをやはり一部削って引っ掛かりの解消をしてみようということになりました。

このカットした部分内で引っ掛かりがあったので、できるだけ面積を残すような感じで縮小。ただ、入り口の蓋というものは、中身によっても位置が変わるので、ここで直すことの効果は結構奥が深そうです。今回は、最初の物を入れていない時に引っかかった様子であることだけをとりあえず解消ということに向かいました。

はい。今回はここまで。

次回2点目のリフォームでこの新しい型紙の縮小したフラップ取り付けで引っ掛かりの検証をします。

あとがき

わずかずつでも良い、必ず良質なお品への一歩となれば。。。という気持ちを持って取り組んでいるリフォームとなります。

次回のフラップの削った部分の引っ掛かりの効果というのも結構重要な検証になりますので、この続きの記事、どうぞお楽しみに(^-^)。