<糸調子>ナイロン100%を甘く見ない方が良い糸調子の難しさあり、弾力性があり緻密な織組織には、時にはデニム級の工夫が必要【1302】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前にナイロンオックスはっ水加工という生地でバッグを製作した時の事。

随分複数の苦労をしたものです。

ナイロンオックスはっ水加工は、ナイロン100%生地の中では定番で身近に入手しやすいイメージですが、実際に手に取ってみて複雑な製作をしていく中で大きく2つの注意点があることが分かってきました。

以前に製作したビジネスバッグ(テリーヌ)(左)とやり直し前の失敗した状態(右)。

この右の写真は随分衝撃的です。

冒頭の苦労したことの2つの内1つは、接着芯に織芯を貼ってしまってこのような右の気泡だらけになってしまった失敗。

もう1つは、写真には残っていなかったのですが、支柱部分の4本ステッチの裏側の糸がモジャモジャになって困った糸調子の異変でした。

接着芯の件については、別の記事の【764】の記事でじっくりお話させていただいております。

織芯の他、不織布芯も不可、いずれも伸びませんので、融通が利かずナイロンの弾力の動きについてゆけません。

気泡の理由がナイロンの①織り目の緻密さ②弾力性の2つにあります。

そして、この同じ2つの理由でこのたびお話させていただきます「糸調子」にも影響が出るということになります。

過去に失敗した支柱のステッチの下糸のモジャモジャの原因、ナイロンがいかに緻密な硬い素材なのかというところに答えがある

ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。カラーはブルー色です。

ナイロンオックスはこのぶつぶつが凹凸感とツヤがあり美しいからこそ、バッグのポイントであるステッチも美しく縫いたいものです。

このナイロンという素材自体を決して軽く見てはいけません、意外な特性があることに気付いていただきたいのです。

①織り目が緻密②弾力性があるというこの2つの性質を持つ1枚の生地が四つ折り観音開きで4枚重ねになった支柱の場合特に①②が4倍にパワーアップすると考えます。

更に、その間には「ソフト厚芯」が同じように4枚重ねで挟まれますので厚みも増し、パワーも増していくのです。

もはやそれは、セルヴィッチデニムや帆布にも匹敵するようなパワーになることがあるのです。

それを通常と同じような糸調子で済むはずがないと、冷静に考えてみればそういうことです。

ナイロンバッグのステッチ:厚みが重なるような「支柱や取っ手」作りでは、糸調子が狂うことがあります。

では、どのように糸調子を調整していくかです。

先程デニムに匹敵するようなお話をさせていただきましたが、デニムの時も糸調子が特殊でした。

通常では、糸調子ダイヤルが1.5-2.0辺りなのが、デニムを縫う時には糸調子ダイヤルは思い切って3.0周辺まで上げていくと合います。

ただ、4には行きません、そこは職業用ミシンの限界だと思わねばなりません。

糸調子ダイヤル:押さえを降ろした状態で必ずここを見ます。デニムの場合3.0まで絞ることがあります。

デニムの場合は、よくカジュアルテイストなスパン糸を使いますが、スパン糸では、職業用ミシンの糸案内の3つ穴には通常では2つしか通さないものです。

そのように取説にも書いてあるからです。

しかし、実体験からは、デニムや帆布の場合にスパン糸でも3つとも通すとうまく糸調子が整っていきます。

この方が、糸調子ダイヤルよりも効果があるようなのです。

糸案内:スパン糸では、右の穴の上方向から入れ込む向きで真ん中を外すことが推奨されますが全部通します。

上の写真のバッグの支柱のような重なり部分で糸調子を整えるには、まずはここを全部通す(最初は右の下からくぐらせます)を徹底。

これをスパン糸のように真ん中を飛ばしたことで、下糸のステッチがぐちゃぐちゃになった過去の失敗がありました。

また、それでもまだ調子が整わなければ、初めてそこで糸調子ダイヤルをしぼっていくということです。

先に糸調子ダイヤルをいじるよりも、糸案内の三つ穴通しの効果の方が大きいということです。

簡単にまとめますと、糸調子を「締める/強くする」ということを特別行う必要があるのがナイロン/100%の生地なのです。

あとがき

もしも、ナイロン/100%の糸調子に対しては、そもそも特別な素材であるという認識でお願いします。

簡単な三つ折りや2枚重ねでは、もしかして問題なく通り過ぎてしまうのかもしれません。

そうすると問題が起こらないので、このようなことを知ることはありません。

複雑な厚みを追求したバッグに挑戦したからこそ起こった問題であり、学びであったのです。

わざわざ希望しない難しいアイテムを作る必要はないと思いますが、「あのデザインをどうしても作りたい」と思った時には、もしかして困難が待ち受けるのかもしれません。

しかし、そんな時にも、元あるよく言われている定番の「ルールやしきたり」もある種の固定観念となってしまう場合があります。

実体験して良くなっていった結果が出れば、それこそが「正解」だと言えます(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

水玉と黒をスタイリッシュに切替えたナイロンリュック、雨がファスナーの入り口を避けて下へ滴り落ちる屋根を持つ【84】

アイキャッチ画像84

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作を数点連続し、ある分類で括る「〇〇シリーズ」を続行中。

現在は、<雨の日シリーズ>というものを行っています。

雨の日専用の素材に特化、作りに関しても雨対策を意識したものに工夫する研究をしながら、連続してリュックを製作しています。

1-2点目はどちらかというとクラシックな巾着開閉型の入り口フラップ付き、3-4点目は、ファスナー開閉の現在ではプチ流行のファスナーが屋根で覆われたタイプで行きます。

このたびは3点目、ここから2種目のファスナーデザインのフリュック製作へ移ります。

黒のナイロンオックスはっ水加工生地の無地と水玉を切り替えながら、ハイパロン加工という裏に白いゴムのような防水的水よけ加工がされた生地をミックス。

<雨の日シリーズ③>雨の日でもおしゃれ度は追求したい、ナイロン黒の水玉と無地を切り替えたリュック

ナイロン/100%素材のリュックは、至る所に見つかるほどの定番アイテム。

そのような環境の中で、あえて王道のナイロン黒を選択。

しかし、ここからが差別化、もとも残布同士を不足の補填に集めまして、ナイロンオックスという細かい生地の分野に特化しました。

更に、雨が入り込みやすいとされる底角を含む下側パーツには、より強力な撥水加工の別生地と全3種の生地を使用していきました↓。

左:表地の黒白水玉柄。ナイロンオックス撥水加工、ナイロン/100%、日本製。中:表地の切り替え用黒無地。ナイロンオックスハイパロン加工、ナイロン/100%、日本製。右:裏地の黒無地。ナイロンオックス撥水加工、ナイロン/100%、日本製。
生地のアップ:組織が分かるようにとズームで見てみます。真ん中のハイパロン加工は、下側の白い裏面が特徴。
切替え案:生地不足の補填にと表側をあえて水玉と無地の切り替えデザインでかえって攻めたものに。
ファスナーの縫い付け:「中表」に作った長いマチ布パーツにファスナーの表とマチ布の裏をくっつけ2列縫い。

ポイントは、写真の手前の部分でファスナーが内側にひかえて縫われていること。

この「ひかえ」がファスナーの上の屋根を作るのです。

先程と逆サイドのファスナー単独と本体パーツの表面(正面のネーム付き)と縫い合わせしている場面です。
本体の表面と後ろ面それぞれ「外表」でマチ布と縫い合わせ。
Dカンタブは、本体パーツの表地と裏地「中表」で縫い合わせるというかなり初期段階で挟み込んでいる必要あり。

ショルダーベルトは一番最後で良いです。

比翼をめくった時のすっきり感:ファスナーに二列にステッチしたことが、このすっきり感を作ります。
ファスナーリュックの完成(ナイロン製):<サイズ>縦36cmx横29cmxマチ12cm。

実は、底布に水玉を配置していたのでした(^_^;)。

お洋服とのコーデ例:黒の無地ライクな水玉ジャガードロングワンピースに合わせてみました。

あとがき

少し腑に落ちていない箇所としましては、ファスナーの始めと終わりの周辺の縫い付け箇所があいまいなこと。

途中で切り替えることの難しさがありました。

理由は、ファスナーの位置がこの切替えを作らざるを得なかったからです。

もし、真ん中にファスナーが付いていたら、一繋ぎでそこまで繋がるイメージができていました。

ただ、もっと深く考えれば、途中でファスナーが終わる時のその縫い代始末を工夫することで一繋ぎが可能になるのかもしれません。

とにかく、このデザインは、2019年当時の巷でのプチ流行のデザインでした。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.11.10からおよそ5年半後の2025.03.25にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

その後のハンドメイドバッグ製作のスタイルとしては流行を決して追わないものになりました。

今後も末永く続けていくためには、流行やブームに翻弄されることはしないと決めたのです。

いずれこのファスナーの上に屋根が突き出した流行デザインも、懐かしくなる時が来るのかもしれません。

その時に、いささか「時代遅れ」を感じさせてしまうかもしれないのです。

末永く着ることができる流行を色濃く出さない「ハイブランドヴィンテージ服」のいつまでの変わらない姿を見ると、そこにヒントがありような気がします。

流行のさなかでも少しは引用するものの、根本的には変わらないスタイルを持続できること、これが長い長い永久を可能にしていくような気がしています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク