アタリの線を隠す時にどうしても必要だった、レースはただの飾りじゃなく「隠す」という機能も持ち備えた装飾資材なのだということの証明【1287】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着ライフを送っておりますので、どうしても時々1点物ならではの悩みがあります。

それは、サイズが合わない部分があること。

そういった場合は必須のウエストやヒップのみを合わせて残りの丈などの寸法は妥協することで受け入れています。

多くの古着を好まれる方が頷いてくれるはずです。

とはいえ、可能な限りを尽くしたいとも思うもの。

このたびは、ウエストはよかったものの丈が短すぎた古着デニムパンツのリフォームです。

ただ丈を延ばすだけでは終了しなかった理由がありましたのは、目立つ「アタリ」。

デニムなどのコットン素材は硬いので、こうして跡が残りやすいものであり、消すことができないのです。

このたびは、この「アタリ」を「隠す」ということを試み、成功していく様子をお伝えしたいと思います。

古いデニムパンツの折りの線の「アタリ」、丈を延ばすことでどうしても見えてしまうことをかわいい「レーステープ」が素敵に解決してくれた

品質表示が消えてブランド名不明の古着デニムパンツ。二つ折りの独自の裾上げを解体した「アタリ」。

この線は気になるものであり、パンプスと共にエレガント寄りにはきたい場合、これを隠したいと思いました。

そして、ある策を思いついたのでした。

その材料はレース、隠しながら装飾できないかと考えます↓。

数ある豊富なレーステープからこれを選んだ理由:トップスに合わせると決めているセーターにマッチしたから。

白と一口に言っても、アイボリー・オフ・クリーム・ベージュと色の展開も多かったこととレースの種類も随分ありました。

その中では、真っ白ではない黄色みのあるタイプ、ベージュまではいかないかろうじて白にほんのりクリームがかった色です。

そして、レースのデザインはあっさりとシンプルなタイプ。

それでも装飾性も適度にあり幅が広過ぎない、そして、セーターのがさっとした風合いにマッチする麻のような雰囲気の素材感がこれでした。

もうその他は目に入らなくなりました。

よし、これで決まりだ!。

そして、白い線の上をなぞるように、同色のオフカラーの糸でミシンで固定ステッチしていきました。

裾からの距離が、これくらいであれば、何とかミシンがかけられまして、幸運でした。

レースの端っこは視界が一番隠れた内股のデニムのハギ目のある場所に持っていきます。

レースの縫い代は内側へ折ることで隠しながら丁寧に3本を均等にステッチ。

まず最初に、真ん中からスタート。

レースの真ん中は、アタリの白線に一致する場所です。

内側には綺麗に幅が均一の3本ステッチが出ています。真ん中から最初にスタートしていくことが均一のコツ。
完成:もし、3本でなく、真ん中1本のみであると、洗濯などでレースがよじれます。ここは手間をかけるところ。

あとがき

この度のアレンジのまとめとしましては、レースを「機能を持った資材」として重視した点です。

「隠す」という機能が非常に重要になっていたこのたび、見事にその役割を果たしてくれました。

レースは、「飾る」ことだけを考えがちですが、果たすべき役割があって取り付けた場合にその意味が深まります。

なぜその場所である必要があったのか、なぜこのレースの種類である必要があったのかなどすべての「なぜ」にまっすぐに返答ができるのです。

レースは決して装飾目的だけではない、立派な「機能」を持った優れた資材なのだと教えていただきました(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

強い色から離れた中間カラーのデニムコーデ、トップスの柔らかく優しい雰囲気の古着サマーセーターがエレガントなデニムコーデの重要素【828】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

かつての「カジュアル」を象徴していたジーンズコーデの何十年という大きなゆったりとしたブームが収束の様子。

それでもあのデニム素材の特殊さ・良さは今後も定番の素材として残っていくと思いますし、これまでとは真逆のエレガントな感じで新しい取り入れ方が受け入れられていくと思います。

ここ最近は、古着の中で、ハイブランドのデニムに注目するようになりました。

すべて古着でのお洋服の購入ですが、特にお気に入りのブランドデニムは、「フェンディ」様と「アルマーニ」様です。

材料として選ばれた素材がそもそも良質です。

そして、本来のジーンズの作りをそのまま継承しながらも出来上がりがエレガントという不思議さ。

ラインや細部のステッチの丁寧さ、尖り過ぎないしとやかなポケットデザインなどの多数のエレガントさの集結でその姿を作っているのだと見ています。

このたびは、「アルマーニ」製の2点のブラックとブルーのデニムパンツを選択。

せっかくのエレガント寄りにデザインされたジーンズのテイストをより高めるようなトップスを、サマーセーターで選ぶご紹介をしたいと思います。

「黒ベースとの相性の良いブラックデニム」「ジーンズらしさも残したライトブルーデニム」それぞれを軸としたサマーセーターコーデ

左:「アルマーニ・コレツィオーニ」右:「エンポリオアルマーニ」。いずれのカラーもデニムらしい味わい。

では、この2点の好ましい相手として選んだサマーセーターです↓。

ブラックデニム用:「ジョルジオアルマーニ」製。グレージュ。細かい透かし編み柄が華やかです。

特に「ジョルジオアルマーニ」製では、「ハイゲージセーター」も多く見られ、重みがずっしりとして重厚感あるお品物です。

なかなか現在では軽いタイプが多いセーター類、こうしたハイゲージタイプは貴重だと思います。

ライトブルーデニム用:「アルマーニコレツィオーニ」製。七分袖のセーター。グリーンがかったグレー色です。

難しい色を購入したもんだ。。最初はそう思いました。

そこで、この色に合わせたボトムを探すという方向へ出ます。

そんな時に、合うのではないかとひらめいたのが、ライトブルージーンズでした。

実は、先にセーターがもうあったところへ後からライトブルーデニムを足したのが真実だったのでした↓。

着回しということもよく言われますが、そうはいっても「一番」があるはずで、こんな風に分けたセットに。

お気付きかと思いますが、全体的にグレイッシュな組み合わせとなりました。

グレーは見方によってはアクセントが足りないと感じるかもしれません。

その時こそ、ベルト・靴・バッグ・ジュエリーなどの「スパイス」的存在のアイテムの出番なのです。

グレーに注目していくと、それ1つだけではなく、コーデが複数の集まりの効果で威力を発揮することを特によく実感できます。

あとがき

当ブログ記事は、2021.12.12が当初の投稿日。

その後およそ3年後の2024.07.01に「手直し」の順番の計画を実行の現在です。

こうした、デニムパンツ(ジーンズ)にサマーセーターを合わせる組み合わせは、現在の2024年でもやっています。

このブログを綴りながら、新しいYouTube投稿のアイデアを思いつきました。

当記事のブラックの方は引き続き現在も持ち備えておりまして、その他別のライトブルージーンズとミドルブルージーンズという中間のネイビーカラーも登場した3点で夏のデニムコーデのご紹介を考えました。

近くYouTubeに投稿した翌日にはブログ記事にも同じ【番号】綴られますが、現在【1400】が最新の中、空き枠の【799】で予定しています。

もし、この記事をご覧くださった折りには【799】へも是非(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク