今後製作のバッグの表地と裏地の組み合わせの考え直し、エレガント同士・カジュアル同士で着地した「心地」【1436】

アイキャッチ画像1436

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当番号から少し前の【1432】からおよそ1か月弱の間、更に生地を追加調達する日々の中で別の考え方に行き着きました。

【1432】では、デニム生地を表地にした場合に、裏地に服地を組み合わせることもしていました。

その後「ミックス」に対して心に大きく引っ掛かりが生まれまして「ごちゃ混ぜ」と感じるようになってしまったのです。

そして、行き着いた組み合わせが、「エレガント」「カジュアル」を真っ二つにはっきりと分けてしまうことでした。

ミックスが良いという考え方もあると思いますが、随分ちぐはぐさを感じてきた「心地悪さ」をしっかりと受け止め、「心地良さ」へ向かおうと。

このたびは、長い尺のYouTube動画で、省略無しのすべての今ある限りをピックアップしてご紹介しました。

前半が「ポピュラーライン」という製作バッグでは@¥6,600を販売価格として予定している生地、後半が「スペシャルライン」という製作バッグでは@¥11,000を予定している生地。

ここからは考え方が変わることは無いと思いました。

いったんここで生地収集を完了し、製作へ向かいたいと思います。

当記事内ではそれぞれのラインから代表的な数セットのみをピックアップしまして、この「心境の変化」があったことを軸に綴ってまいります。

バッグ素材の生地コーデのその後の心境の変化による組み合わせ替え、エレガント同士・カジュアル同士に行き着く

「ポピュラーライン」=カジュアルテイスト、「スペシャルライン」=エレガントテイストという見方です。

ただ、全体としては、いずれもエレガントに寄せていくという特徴こそが本当の姿なのです。

どこまでがカジュアルでどこまでがエレガントなど、それぞれの価値観です。

ピクチャレスクとしては、すべてをエレガントな方向へ持っていきたいというたった1つの目標を持ちました。

2つのラインに分けたことが、かえって全体でのエレガント志向を際立たせると思うのです。

ナップサック「餅巾着」の本体パーツ(横長)は黄色の包みに三つ折りにふんわり畳んで重ねてストック。

その他のパーツの底面やタブやショルダーなどは黒の方にまとめています。

接着芯貼りが完了し裁断が完了した本体パーツで見ていきます↓。

こんな風にふんわりと畳んでいます。ある程度の分量で括りを2段目に分けていかないと皺が寄りますので注意。
「ポピュラーライン」:カジュアルなテイスト。主にデニムやダンガリーや馴染みある普遍的な無地が表地。

ツイード以外はほとんど表地は無地、ユーザー様としてはおそらく柄物が表地ではクセが強すぎで使用の出番を失うのではないかと、これまでのバッグ製作+販売で手応えとして感じています。

ただ、時々抽象的な柄が表地でも良い場合や、厚手でどうしても表地でなければ成り立たない場合のみ柄が表地になります。

「スペシャルライン」:エレガントなテイスト。主に高級服地に特化。(一番下の真ん中の黒は裏面の芯地)。

以前はここにデニムをミックスしていましたが、このたび考え方を大きく改め、カジュアルとエレガント別物にすることにしました。

不思議と、そうすることでこそ全体がエレガントな方向性を色濃くしてくれるのだと解釈したのでした。

あとがき

生地の組み合わせは、ハンドメイドバッグ製作でここ2025年から最も「熱」を入れ込むタスクになりました。

ここで大半が決まってしまうと考えると非常に重要な場面なのです。

そして何より、この製作自体ができるのも生地のおかげではないのかと思うようになったこと。

2020年辺りも生地をたくさん集めましたが、その時以上に2025年の方がはっきりとした選び方をしていると思います。

製作するデザインを絞っていることで、素材を特化することに熱を注ぎ込めているということかもしれません(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

デニム特化のストライプパッチワークの馴染む糸の色選び、デニムの織り糸の白の見え方によってトーンダウンあり【1434】

アイキャッチ画像1434

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在は、今後の製作の下準備を続行中。

下準備というのは、生地の調達・接着芯貼り・裁断などです。

ここに加わる特殊な作業として、最終残布のパッチワーク仕立ての作業があります。

特にデニム生地などの硬めタイプは、いつまでも生地のままストックしていては巻いておかない限りかえって折り目などで傷んでしまうのです。

素早く裁断し、包み込むように三つ折りして他の生地と重ねながら保管の折り跡が付かないようにしています。

このたび、デニム類のみを集めたストライプパッチワークを作っていた中で、ステッチの色選びに是非ご紹介したい学びがありましたのでそのことを綴りたいと思います。

<糸の色選び>デニム類のみ集結のマルチストライプパッチワーク、糸染めのぼやけた色にはトーンダウンで選択

「パッチワークはつぎはぎなのだから残り物さながら、価値が落ちる」という解釈もあるかもしれません。

ただ、そこに新しいスタイルでそうは思わせないよう挑むのも製作者自らができること。

生地を残さないように綺麗に最後まで使い切るためには、最終段階でパッチワークは有効。

しかも、このたびのようにデニム類に特化したバッグの製作を準備したことで、パッチワークに仕立てても立派なハギ目を伴ったデザインであると見てもらえる可能性を感じました。

それはそれはせっかくのチャンスだと。

ステッチの糸に対しても十分な美しさを入れ込んでいくために、元々曖昧なデニム生地の色に選ぶステッチの糸のカラーを徹底。

その糸選びと、実際のパッチワークステッチの出来上がりにおいての効果を見ていきます。

白糸の部分が多いデニム生地にはまともな赤は通用しませんでした。トーンダウンの上の方が瀟洒に馴染みます。
糸の選択によるステッチの見かけの違い:左上はくすんだ糸の方、右下は真っ赤な糸の方。

この比較で分かることは、高級感が感じられるエレガントさは断然左上のくすんだ色のステッチをした方。

「生地に馴染む」ということを頭の中だけで、「赤い生地だから赤」という理論のみによる発想は間違ってしまうのです。

ただ、カジュアルに表現したい場合にあえて右下のようにステッチを浮き立たせることもありますので、価値観の相違とも言えます。

ピクチャレスクの製作スタイルは、どんなカジュアルイメージのある生地でもすべて「エレガント」を目指します。

そうしますと、おのずと前者の価値観になるのです。

完成:一番端は幅の調整のためのモカグレー、ナップサックでは縫い合わせの部分の背中に接する箇所に来ます。

完成しましたストライプパッチワークのそれぞれに選択した糸はこちら↓。

ステッチに使ったそれぞれの糸の色:生地に対して結構意外な色の糸が来ていることも。。
白糸の部分が多いぼやけたデニムの方はかなり糸はトーンダウン。グリーンやピンクは生地に忠実な色を選択。

まとめますと、

<デニムの種類の違いによる糸の色選び>

①白糸が多く占める先染めデニム  ・・・思い切ってトーンダウンした糸の色

②後染め風の白っぽさが少ないカラーのデニム ・・・生地の色に忠実な糸の色

となりました。

①はモカグレー・赤・ネイビー・茶・インディゴで②はグリーンとピンクの2色。

頭で描くイメージよりも糸の色がかなり変わるのは①の方です。

あとがき

パッチワークの糸のステッチは、かなり注目の場所であり重要視しています。

瀟洒なバッグを貫くスタイルではステッチが浮き過ぎると雰囲気が分かりやすいまでにカジュアルになってしまいます。

カジュアルは言い方1つで「ラフ」「ルーズ」「粗雑」になることも。。

「打ち破り」「意外性」「新しさ」をご提案したい、アメカジのイメージでこれまで来たデニムの中に本当は眠っていたエレガントさを、バッグ作りを通して引き出したいと思っているのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

無地の表地のバッグの中を覗き見る楽しさをお届けしたい、裏地にも表地と平等に熱を注ぐ唯一無二の組み合わせ【1432】

アイキャッチ画像1432

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作がいったん「節目」を迎えています。

これまでの生地ストックをほぼ一掃しまして、新しい製作スタイルで集めていった生地がここで一端整いました。

ずっと生地のままいつまでも残さない新しいスタイル、定番デザインであらかじめ裁断を済ませます。

もう自由にデザインを変更できないのですが、デザインが確定したところで、今度は作業のスムーズさを考えたのです。

このたびは、その結果バッグの表地と裏地の組み合わせが決まったコーデの姿をご紹介してまいりたいと思います。

最後に貼りますYouTube動画では細かくご紹介致しましたので、当ブログ記事では、おおまかな種類分けのようなお伝えの仕方をしてみようと思います。

バッグ製作前の表地と裏地のコーデ風景、両方共柄であっても良き相性を探したそれぞれ唯一の組み合わせ決定記録

裁断後のバッグ本体パーツをビッグ風呂敷に収納。接着芯購入の際の梱包に使われていた裏地を2つ折りで利用。
バッグの3つのライン「シングル」「ポピュラー」「スペシャル」の中の「スペシャル」のラインの生地の集結。

このたびは、「ポピュラー」はご紹介しておりませんので、悪しからず。

高級感あふれるインテリア生地のブロック柄の表地(左)に対して同じブロック柄のグレーを裏地(右)に。
表地は、右の無地のハードな薄手デニムのグレー。裏地は左の「桐生(きりゅう)ジャガード」という産地品。

ペールトーンのピンクに思わず目が行きますが、マルチカラーの中の少ない方の色を無地でコーデしていくとバランスが良く、カラーが偏らないという理論。

考え方はいろいろ、価値観も様々ではありますが、ピクチャレスク目線で見立てたベストなコーデとなります。

1種の表地に裏地が複数のケース:表地が多めに調達できたので裏地違いで違った3種の展開が出来上がります。

動画に登場するのはこれくらいの20種程です↓。

「スペシャル」ライン用の生地の組み合わせ:右が表地、左が裏地という配置で見て下さいませ。

主に無地を表地としておりますのは、お洋服に融通性があるようにと、コーデの自由度を高めるため。

とはいえ、生地もその時々の出会いであり、柄物を表地としたケースは厚みあるインテリア素材が該当。

やはり厚手生地は表地に相応しいと言えるからです。

あとがき

このたびの節目の機会に増やしたのが、「幾何学模様:きかがくもよう」/「幾何柄:きかがら」です。

フローラルよりも意外とクセが無く、柄物でも親しみやすく自然に馴染むような気がします。

中には、高級服地も多数入り混じりますし、ほとんどが日本製。

原産国に対してはフラットな見方をしていますが、製作者自身が、やはりそうはいっても日本製やイタリア製に拘りがあるのです。

その理由は、織りの緻密さにありまして、裁断したり接着芯を貼る作業で非常にそういったことから感じる良質さを実感したのです。

例えば「ファンシーツイード」という人気生地、「スペシャル」ラインにおいてはイタリア製のうっとりするような美しい生地を投入。

しかし、「ポピュラー」ラインにもファンシーツイードは登場するのです。

生地を広げた時にすでに「斜行:しゃこう」が起きていて、整える作業などを伴ったものは、原産国不明であってもイタリア製とは思いませんでした。

ただ、色使いや見た目の美しさは非常に高いのです。

こうしたことから原産国の違いをフラットに見ながらも、どこかでその違いが性質の違いに表れることも切り離せないという製造者の迷いのようなものがあります。

よって、この迷いの解決として、同じデザインでもラインを分けさせていただくことがありまして、これに対して非常に腑に落ちています。

ただ、どのラインであっても丁寧にお仕立てするスタイルは変わりません(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

茶系同士のバイカラーコンビの表地の田舎っぽさの解消、裏地にとびっきり瀟洒なチェック柄でカラーパワーをとことん控え目にした色配置【1329】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

生地ストックの最終では、ぶつ切りにしか残らないもったいない生地をパッチワークに仕立ててナップサックを製作しています。

それでも前と後ろの2面があるトート型の作り方では1面分しか残っていなかった残布を活かすアイデアとして、前後のバイカラーで組み合わせて製作することに決定。

カラーは片方が茶色、もう片方がクリームベージュです。

この色の組み合わせは実は落とし穴もあり、田舎っぽくなってしまうという難しい組み合わせです。

その難しさを、解決した様子を是非ご覧いただければと思います。

ストックはラストの茶色デニム片面分のみ、もう片方には別色のデニムを追加、裏地の良きカラーバランス展開で茶系同士の田舎っぽさを吹き飛ばせ

一部製作を進めていまして、裏地のフラップポケット製作を完了しています。左はパッチワーク仕立て前の表地。

このたびは、4種もの生地が登場します。

①セルヴィッチデニム11oz(カーキ茶)②セルヴィッチデニムoz不明(イエローベージュ)③先染めビッグチェック(パステルマルチカラー)④ナイロンオックスはっ水加工(サンドベージュ)です。

パッと見ていただくとあることにお気付きではないでしょうか。

全体的に色がなじんで奇抜ではないことです。

嬉しいミラクルが起こり、最も相応しい存在ではないかと言えたほどのチェックの裏地に出会えたことが大きく影響しています。

表地は、最初①しかなかったもったいなさ、配色に必要分量だけ②を追加したことで、事の事情がその作りに表れる深みを作ってくれました。

「これでこの生地は本当の最終なのだ」という言葉無しでもその姿を見てエピソードなるものを理解してもらえるのは、素敵なことだと考えます。

そこで、同じセルヴィッチデニムでそろえ、このカーキ茶に合うバイカラーになる色を探しました。

セルヴィッチ機自体がもう日本では「岡山県」「広島県」辺りにしかないとのことで、非常にレア生地。

わずかな選択肢の中から②を発見。

ただ、この②も①の色違いというようなお品ではなく、風合いには違いはありますが、色としては悪い組み合わせではありません。

ただ、しかし。。

茶系同士のバイカラーはお洋服の上下の組み合わせでもそうなのですが、「田舎」っぽくなりがちなのです。

田園風景の土や岩を思わせる茶色の集まりというのは、おっとりとした雰囲気に寄り、クールな黒とは異質です。

そこで、じーっと①と②を眺めながら考えたのが、「これらに馴染みながらも違う綺麗な色の登場」がポイントかもしれないということ。

パッチワークにすることで出来上がる四角い柄が選んだ裏地の大格子とリズムを合わせていきます。

チェック柄でくまなく探した結果、このたびのパステルマルチカラーのビッグチェックの③が見つかったということなのでした。

本当は、生地はこちらは横向きですが、限られたはぎれストックですので、柄合わせを優先し、横向きに使用。

縦と横を引っ張ってみた時に織物であっても多少伸びるのが横、硬い強固な方が縦という見方で見分けられます。

このチェックは縦も横も頑丈だったので横向きに使っても何も問題はなく、チェックの柄であったことも幸いしました。

ただ、向きに関しては、本来の縦向きでは設置できませんでした。

見る人が見れば分かる、本来斜め右上がりの織り目ではないことで「横向きに使用した」という事実、残布であり仕方がなかったことでした。

あとがき

どうして、昔のものはこんなに素敵なのだろう。。

今見るものと違う手間を惜しみなくかけた製造が現在の効率重視の量産品との違いでしょうか、やはり古物は魅力たっぷりです。

このナップサックの完成は、【1330】の記事でご覧いただけます。

是非お立ち寄りいただければと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

パッチワークのつなぎ目が織りなすのも「柄」、ブロックパッチワークの表地とタータンチェックの裏地というコンビの相性の良さ【1286】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよセルヴィッチデニムのはぎれも最後の整理整頓で本当の最終になってまいりました。

このたび製作しましたパッチワークシートで、セルヴィッチデニムのカーキブラウンというレアカラーでのバッグ製作はラストになると思います。

そんな最終を飾るデザインは、底面が正方形のワンショルダーバッグです。

リュック使用にもできるよう2wayで考えたモデルです。

このたびは、まだ完成には至りませんが、パッチワークシートが完成し、裏地やその他の別布と相性良くお洋服コーデのように組み合わせを考案した記録となります。

パッチワークのハギ目をブロック柄とみなし、タータンチェックと合わせたその相性の良さをお伝えできればと思います。

1パーツずつが小さいため緻密なパッチワークのハギ目の出方の美しさを活かす、柄同士の相性としてブロックとタータンチェックがしっくりくることを証明したい

以前の同じセルヴィッチデニム生地で作ったバッグのパッチワークは、1マスが縦12.5cmx横17.5cmでしたので、バッグの出来上がりでは、ハギ目があるタイプのバッグという印象でした↓。

1マス縦12.5cmx横17.5cmのパッチワークシートで以前に製作したナップサック(細部の失敗により非売品)。

今度は、はぎれ1マスの面積が小さい縦10cmx横15cmに統一。

これで、はぎれをもれることなく救い上げて活かすことができました。

そして、シートが出来上がったその姿を見て、うっとりするような美しさに感動♪↓。

ブロックのように配列の良いパッチワークシート。ハギ目周辺のステッチの糸の色のなじみ具合も美しさの秘訣。

パッチワークのハギ目線が強調されて四角い柄のように目に映りますので、裏地選びの際には「表がブロック柄である場合の裏地は。。」というように考えていきました。

こんな感じで、タータンチェックをチョイス。もう1つのカラシ色の無地は、裏地に設置のポケットのフラップ用。

お洋服のコーデと考え方は同じで、ブロックは四角い様相なのだから、同じ四角い柄のタータンチェックというのは相性が非常に良いものです。

2枚のパッチワークシート:実は、この後もう1列縦に追加する予定。最終的には、全部で54枚はぎれを使用。

ここまで手の込んだパッチワークバッグはなかなか売られていません。

なぜなら、この数のはぎれを用意できるなら、つながった大きな面積1枚がとれる分量だからです。

これには事情があり、もったいなく余ったはぎれが存在していたというエピソードが隠れているのです。

何か物を作りたい目的があって、材料をそれに合わせていく場合、生地がもったいなく余るのは当然で、主体が作りたいデザイン重視だからです。

裏の様子も写しました。残った材料に合わせた製作ということも盛り込むと良いです。手間など一切考えません。

あとがき

どうしても、そうでなければならない究極のデザインというものがあった時には、もったいなく生地が余ることを妥協することになります。

そういった時に、もったいない生地を集めて、パッチワークを美しく仕立てて作るバッグに「手間と美しさが入った価値」を付けていきます。

場合によっては、かえってこのストーリーと共にこちらが受け入れられることもあるのかもしれません。

それは誰にも分からない、ただの結果に過ぎませんが、捨てるのではなく製作してみることでしか起こらない奇跡なのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

30-40年物のブラック501が教えてくれる、緊張感ある真っ黒コーデから一息ついたグレーのマイルドさ【149】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

一時は50-60点を収集した「リーバイス501」古着。

これらを集める中でカラーの好みを感じることがありました。

確かにネイビーがライトに落ちたアメリカンなイメージに相応しい「ブルージーンズ」と呼ばれるライトブルーカラーも素敵です。

ただ、コーデしやすさとなると、これが「ブラック」に軍配が上がるのではないかと思うようになりました。

そして、糸染のブラック「501」が色落ちた姿には、味わい深いグレーを多く見つけることがありました。

このたびは、グレーという色の素敵さを「リーバイス501」のカラーのわずかな違いを見ながらお伝えしたいと思います。

これは古着でなければ感じることが無かった素敵さであり、是非ご注目下さればと思います。

ブラックには糸染めと後染めとがあり、味わい深い色落ちは断然糸染めの方

「リーバイス501」の古着のブラックは、糸染めのブラックと後染めのブラックがあります。

糸染めは糸の段階から黒糸と白糸を織り交ぜる構造です。

後染めは、生地の出来上がりを黒く染めているかのようなイメージ。

同じ黒でも大きく違いがあるのです。

古着を見る時に、そもそもどちらなのかでその未来の色の変化に違いが出てくると予想します。

ここで、いわゆるジーンズであるデニムの生地の作りを簡単にお伝えします。

デニムは通常、横糸に染めていないオフ色を、そして縦糸に紺とか黒が配置される織り方がしてあります。

ダメージ加工のジーンズをじっくり見ると、白糸が横にボーダー状に配置しているのではないでしょうか。

染めていないオフ色の糸と色のついた染めた糸の組み合わせで織られているのですね。

デニムは綾織りの部類に入ります。

綾織りというのは、横糸数本の間に縦糸を絡める織り方。

横糸に使われているオフ色の糸が縦糸の色糸より多めだということから、特に色落ちした時に見栄えが白っぽく味わい深く映るのです。

細かい世界なのでなかなかイメージが付きにくいものですが、前述のダメージ加工にその構造がよく現れています。

穿き込んだリーバイス501のブラックの色には素敵な未来が待っている

さて、ブラックの501の先染めの方のお話です。

後染めも穿き込んだものはグレーイッシュにはなっていくけれど、やはり糸染めのブラックほどの味わいにはかないません。

ただ、後染めはドレスライクにはきやすく、黒コーデのボトムにはかえってなじみますので出番は大いにあります。

実際の後染めタイプの履き心地の柔らかさは今でも記憶に残るところです。

では、糸染めのブラックの話に移ります。

糸染めのブラックの古着の面白さは、薄く色落ちしたものは、グレー色になっていることで、黒っぽさから離れてマイルドになっていることです。

さらに、何本かグレー系に色落ちした「501」のブラックを集めていく中で、あることに気付きます。

濃淡や色味の違いのあるグレーのリーバイス501。

何点も持っているのにほとんどぴったり同じグレーがない、かぶらないという事実。

そして、モカ系のグレーとか、ブルーグレーのような青系に枝分かれして存在しているようでした。

グレーといってもカラーの細かい部分は奥が深いようです。

コーデするとき、モカ系のグレーの「501」は焦げ茶の他のアイテムと合わせたりなどしていました。

グレーも黒の延長というわけではないのです。

これがとても素晴らしい味わいと言えるかもしれません。

そして、先ほども記しましたように、色落ちたグレーのコーデは、ブラック系のコーデであってもやわらかい印象になります。

シャープになり過ぎず、マイルドにまとめられるのです。

しかも色の調子に違いがあるので、集めるのも楽しいということ。

グレーといってもバラエティーに富んだ様々なトーンの違いのグレー色が楽しめるというのが真っ黒そのままにはない醍醐味です。

あとがき

YouTube動画でチョイスした「501」は中間に色落ちしたそれぞれの色でしたが、

これらをはき込んだ行く末は、薄ブルーや薄グレーになってきます。

色落ちの楽しみとコーデの楽しみと両方をダブルで味わえます。

長い間黒コーデ好きだったのですが、途中から同時にグレーコーデも好きになりました。

そのきっかけが色落ちした糸染めの「501」のグレーにあったのです。

「リーバイス501」のブラックの色落ちしたものをグレーの色ととらえて、コーデしていくと黒系コーデもその幅が広がってゆきます。

黒色は他のどんな色にも負けない色自体の強さを持っています。

実際に絵の具で黒に何を混ぜても、黒が勝る色味にしかならないというところに証明されます。

そんな黒コーデでまとめることが好きな方というのはおそらく強さの表現であったり意志を洋服で表現したりすることを直感的にも感じている方なのかも。。

それに比べて、1トーン落ちたグレーという色というのは、緊張感ある黒から少し緩めな心地になるものです。

スーツを装うことで、気が引き締まるなどと言われますが、黒を着ることで、その色の強さ通り、それを身にまとう者を強く見せたり、「自信」を自分でも感じたりできるものです。

グレーはそれに対して、色が抜けたことで、リラックスしたやわらかな気持ちで身に纏える色です。

黒コーデライフのワードローブに、少しグレーを入れ込むということで、豊かな人生にまでなれたら、それは素敵な事です(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

セルヴィッチは生地の耳、いつも端にひっそりとたたずむ「赤の要員」様、どうぞ真ん中へ【94】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この記事アップの2019年末辺り現在、ふとした情報を見ました。

ジーンズ熱がもはや減退の兆しというような傾向がみられるとのこと。

ここ10-20年程、ジーンズは、洋服の定番ともいうべき存在で、多少の裾の形とかウエストの位置を変化させながらずっとクローゼットに並ぶ定番アイテムとして君臨していたかと思います。

それが、ここにきてついに、減退とは。。

もしかするとライフスタイルや嗜好の細分化によって、ジーンズ一色の横並びなコーデからの思い切った変化ということも1つに流れがあるのかもしれません。

ブランドの証(あかし)のようにもてはやされるセルヴィッチは実はただの生地の耳である

セルヴィッチデニムく12-14オンスあたり>:リーバイス501が13.5ozとのことです。
こちらは、14oz程度であると重さからの算出により導き出しています。
インディゴデニム、綿/100%、日本製。生地幅は、75cm幅。
両端が白に赤いステッチが特徴のいわゆるセルヴィッチ、通称、赤耳(あかみみ)。

そもそも、私が生地屋さんで普通に購入できたところがそれほど特別なものではないと言えます。

以前私は、セルヴィッチが「リーバイス501xx」の特有の仕様だと勝手に勘違いしていました(^_^;)。

しかしながら、リーバイス501に+αのセルヴィッチだからこそその価値であるわけで、セルビッチというもの自体は、このようなジーンズ用のデニムでなくとも別の生地であっても存在します。

セルヴィッチというのは、そもそも旧式のはたおり機の名前であり、幅が狭く、通常のシングル巾と呼ばれる原反の110cm辺りの幅よりももっと極端に狭い幅。

そして、綿密な織り方の良い作りをしている機械で織った布地の耳のことで、出来上がるのに時間を要するということから、手間がかけられたデニムになるのです。

とはいえ、セルビッチは、端っこの耳でしかないのです。

パンの耳は切り落してサンドイッチにはならないです。

しかし、セルヴィッチは、立派にジーンズの一部に使われさらにもてはやされて、価値を持っています。

やはり、勲章とか、証(あかし)というブランド製を秘めたパーツだとデニムファンの間で認識されているのも、「リーバイス501」のブランド力の影響を見ます。

つまり、このセルビッチがちらりと見えることで、分かる人には分かる、今ではレアな旧式の狭い幅の機械で製造された生地を贅沢にたっぷり使わなければ出来上がらないジーンズだということがイメージできるからですね。

その手間をかけられた製造シーンの知識によって、「セルヴィッチデニム」に対して、「価値」を感じることになります。

普段わき役の位置のセルヴィッチを、真正面のお花のアップリケという主役に演出したバッグ

ここで、私のアイデアを投入する番がやってきました。

耳という存在で普通は隅っこに位置しているセルヴィッチ。

これを真ん中に持ってくる試みです。

デニムシリーズというバッグ製作のシリーズをしておりまして、この度の製作はインディゴデニムを使用しました。

そして、裁断していく過程で赤耳が余るという事態になるということが起きました。

洋服のアイテムである「ジーンズ」の裁断に関しては、「耳」はわざと計算されて端に来るように設定されているので、必ず使うという仕組みの製作のようです。

バッグでは、裏地も付けますので、実際は耳が隠れて耳というのは目には映らなくなるのです。

よって、ジーンズとは違った考え方をしていきます。

そこで、セルビッチを目につく場所にあらかじめ設置しようとしたのです。

セルヴィッチをはっきりとご披露するには、思い切って主役の真ん中にセッティングという大胆かつシンプルな考え方です。

お花の花びらと、葉っぱの大きい方の筋にセルヴィッチを利用したバッグ。
:花びらの中側に模様みたいにセルヴィッチの赤いラインを持ってくる位置に縫い付けました。
葉っぱの大きい方の筋はセルヴィッチの裏面を見せています。

このバッグ、いろいろなこだわりを込めました。

まずは、セルヴィッチチを真ん中に配置したこと、そして余計な色を使わず3色程度にしたことです。

デニムの表面、裏面、そして、キャメルベージュという色。

キャメルベージュは、ステッチ、革ひも、裏地、マジックテープすべてこれらに共通に使った色目。

色を余計に追加せずに、全体をすっきりとさせるのが1色揃えの効果です。

裏地はジャカードのシャープな柄になっていて、少してっぺんの部分で見えてもかっこよく見えるような感じにしています。

地味で仏頂面のインディゴデニムが長くバッグで使われて、まるでジーンズをはくみたいに色落ちを楽しむことができるようにお使いいただけるバッグにという思いを込めました。

末永くデニムバッグを使っていけるような機能面の工夫

さて、セルビッチ頼みのデザインはさておき、picturesque流な機能の面の工夫をお伝えしたいと思います。

今回のこのインディゴデニムは、やはり、今後使っていく中での楽しみがあります。

色落ちがしていって、遠い将来はブルージーンズのような薄いブルーになるかもしれません。

そういった段階までの長きにわたってこのバッグを使ってもらうには、いろいろな壁が。。

・途中でデザインに飽きる可能性

・バッグをいろいろなシーンで使いたくなる

このような欲が出てくることを想定しました。

自分がそうであったことの経験からも、きっとそのような気持ちが出てくるかもしれないとの考え方です。

ということで、そのような使用途中で出てくるであろう悩みや希望を事前に対処しておくということをいくつか行いました。

①まずは、とにかく、しっかりと作ること。
当たり前なのですが、花びらもできる限り立体感を残しながらしっかりミシンで縫い付けていきます。
使用途中でステッチがほつれたりする事故は悲しいです、ここで私がしっかり縫うことが活きます。
②形が2通りに変化できること。
通常このようにサイドのリボンでしぼるので、紙バッグのようにへこむ形をしています。
けれど、このリボンを使わなければ、横に広がり、トートバッグならではのバケツ型の広い形になります。
全く形が変化してしまうのがとても面白く、思い切ってバッグのデザイン的なテイストを変えられます。
この形で1泊旅行は十分可能です。
③アイレットカン仕様の本革取っ手は後に交換しやすいということ。
これが縫い付けの場合、作業が高額なリフォーム代がつき、大変。
けれど、この仕様なら、困難ではありません。
④両端にバイヤス位置に縫い付けたショルダーカン。
これは、今回はショルダー無しの状態の商品ではあるのですが、
いずれ使っていく中でショルダーを付けたくなった場合を考慮した機能です。
このショルダーカンは、キーホルダーにも利用できます。

以上のような辺りを使っていく場面を想定しながら強化した機能でした。

あとがき

もともと、セルヴィッチ自体にはこれまではそれほど価値を感じてはいなかった私です。

あくまで耳。ただ証とか勲章として、セルビッチは理論的に良い物であることを証明しますので、生地の質が良質であるという言葉の説得力が増します。

私も生地の選択をするときに、良質ということには注目してチョイスしていますが、良質ということがなかなか私以外の人には伝わりにくいものです。

実際に目で見たり、縫っていく作業をしていると良質であることが製作者は分かるものですが、その素材で出来上がったバッグを見てお客様が良質だとネット上の写真で思えるのかどうかということになると大変その点が難しいです。

その点、セルビッチ(赤耳)の存在というのは、良質であることがダイレクトに伝わる1つの良き証(あかし)なのです。

求める長さによる手間を惜しまない、ジーンズ裾上げのカットが先端の三つ折りより上の位置ならばそのままカット、三つ折り内ならば解体【248】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで30年以上もカジュアルな装いの王道であったジーンズコーデ。

ここ近年はデニムは、ドレスライクな方向へと大きな流行の波が移行した模様。

それでもなお、普遍的な存在感は健在の「リーバイス501」。

特にかつてのUSA製の501が生まれ故郷の原産であることで、より熱視線を向けられるようです。

今回このアメリカ製501のあるワードローブに新たに、2本の今まで持っていなかった薄めのブルー色を加えることにしました。

古着ではジーンズの長さがピッタリの方がむしろ奇跡的、好みに忠実な長さにお直ししたい

このような少し色のトーンの違う共に薄色のブルージーンズを2本共ワードローブに加えます。

とても楽しみなのですが、メンズのW28なのです。

丈がどちらも長すぎますので、裾直しをせねばなりません。

ネットのリサイクルショップで古着を購入した場合の裾直しは、自分でお直しするのがコスパが良いです。

ミシンを1台お持ちになり、裾上げはセルフというのは今後も良き節約術かなと思うのです。

自分で自宅での裾上げをしていただくことにお役に立てるよう、このたびは2種類の裾上げのケースでご紹介したいと思います。

非常に長い場合と少しだけ短くしたい場合とで使い分ける裾上げの仕方2通り

今回行う2本のリーバイス501ジーンズの裾直しは、実は全く同じやり方ではございません。

違う点があるのです。

かかと周辺を出来上がりにしたい場合:かかとから三つ折り分をプラスした長さがカットする場所。

ちなみにこの写真は右の水色ブルーの方です。少しだけ長い方になります。

セピア色がかった方はもともとかなり長めなので、長めではきたいにしても、デフォルトのままでは、ひきずってみっともないので5cmカット(実際切るのは2cm)をします。

この5cmカットをするにあたって、股下を測ると自分の股下がある程度把握できますね。私もやってみました。

股下の測り方:股部分の縫い目十文字ど真ん中から、折り曲げた出来上がり線の裾の先端までを測ります。

股下の測り方ということで、今後も何かにお役立てくださると良いと思います。

股部分のど真ん中が十文字になってハギになって出来上がっているのがズボン型です。

この十文字の交わったど真ん中1点から裾までのハギ目に沿ったまっすぐの長さが股下となります。

ちなみに、私の場合75cmですが、スラックスなどは75cmだと下に重みで垂れ下がり長過ぎます。

よって、スラックスなどの重くストンと下に落ちるパンツの場合は股下73cmくらいに合わせます。

ジーンズは、生地が立つぐらいごわごわしているので、股下ちょうどが程よいです。

今回、股下通り75cmに仕上げることにしました。

セピアがかった方は5cmカット、水色の方は3cmカットということになりました。

左:セピアがかった方・・・5cmカット、右:水色の方・・・3cmカット。

左:セピアがかった方・・・5cmカット(三つ折り分を見込むと、実際は5-1.5x2=2cmカット) 。

右:水色の方・・・3cmカット(三つ折り分を見込むと、実際は3-1.5x2=0cm)カット 。

右の方は計算式に矛盾が出ます。

まずは、三つ折りしてある裾の解体からスタートになります。

そして、折り目が付いている線を目印に、今先端になっているラインを1周カットすることになるのです。

そうしますと、この5cmと3cmで少しやり方に違う部分が出てきます。

5cmカットの方は、先端のデフォルトの三つ折り始末をほどかなくてもよい分量です。

それは、カットして、三つ折りを1.5cm幅で2度折るということをしてますので、もともとそれをしてある先端の1.5cmx2=3cmを最初から差し引いて少なくカットして帳尻を合わせればほどく手間が省けます。

5cmカットなので、5-1.5x2=2cmカットで出来上がりが合います。

この場合、裾先端から2cm部分を重ねてカットです。

右と左はそれぞれ行った方が正確にできますので重ねるというのはあくまで片方の「わ」の事を指しています。

<5cmカットのセピア>①裾から2cmで印をつけます。②重ねて2cmの印通りにカット。

こんな感じであとは、縫い代1.5cmを2回折り曲げて、三つ折りして裾が5cmカットとして上がります。

もう1つの水色の方は、3cmの部分なので、三つ折り部分を、現在の状態で三つ折りされているところをほどいてからやらねばなりません。

ギリギリの先端をカットしたとしても、三つ折りの縫い目が残ってじゃまなので、結局ほどくと同じ作業が入ってきます。

それならば、「リッパー」でほどいてから先端から3cmの部分をカットすることで、セピアの方と同じ考え方になります。

<3cmカットの水色>①リッパーで三つ折りを解体。②伸ばした状態の先端から3cmをぐるり1周カット。

この場合は重ねるより、この方が正確にカットできます。

写真のハサミの位置が写真の写り具合で紛らわしいですが、正しくは矢印の近くの線が当初の先端部分なので、そこをカットします。

あまり多くは語られていない、三つ折りしてミシンがけの時のコツx3点

2本とも1.5cmの縫い代を2回折る三つ折りをして、アイロンでしっかり折り目を付けて、ミシンで仕上げます。

この時に、少々コツがありますので是非。

<コツ①>:縫い始めと終わりは、返し縫いがありますから、返し縫いのやぼったい縫い目をなるべく隠すために、スタート時点を「内股部分」周辺にしています。

やりやすいのは、生地の薄い外側からですが、やはりずっと着用していくことを考えると視界に入りにくい内股側に返し縫いを隠した方が良いと思います。

いずれにしても、内股部分の折り伏せ縫いの重なったごわごわした硬い部分を通らねばなりませんから、最初の方で通っていくことになります。

つまり、ミシン縫いの一番の難関部分が最初にやってくるということです。

<コツ②>:折り伏せ縫いは本当に厚みがあり、固いので、縫う前に三つ折りした状態、もしくは、1つ折った状態でも、固まった状態をほぐすという意味で「金づち」でコンコンとつぶすということを行うと縫いが少しスムーズです。

また、後に貼ります動画も見てくださるといいのですが、適度な緩めの力で良いです。

目的は厚みのある膨らんだデニム生地をペタンコに薄くつぶすということにあります。

金づちで縫う直前に膨らんだ三つ折り部分をたたいてつぶします→効果は少しだけあります。

絶大な効果があるというわけではありません。

やはり、ジーンズの折り伏せ縫いはどんなものもごわついて固いものです。

ただ、この作業で少しましになるというものです。

この「少しまし」ということが実は結構な効果だとも言えます。

少しでもミシンの通りが良くなった方が良いですから、デニムの裾直しの時にはいつも行っている作業です。

特に「リーバイス501」は生地が厚めの13.5oz程のデニムですからなおさらです。

<コツ③>:そして、最後もう1点ポイントがあって、難関を一番最初に持ってくるとはいえ、本当のスタート地点を一番固い部分にしてしまっては余計に大変です。

そうではなくて、少し手前の2cm程前からスタートします。

返し縫いは平らな部分でしておいて、ミシンの動力の勢いもつけて難関の山へ登っていくという流れをたどるのが良いのです。

なので、このスタートは難関の少し手前、というキーポイントをどうぞ。

糸は、できれば30番辺りは望みたいところですが、50番や60番でも可能です。

ちなみに、糸は30番。針はDB1の#16という一番頑丈なタイプです。

ミシンの針板(張り周辺の穴が開いた板)も#16を設置しています。

ところで、前述の三つ折りステッチにおけるコツ①-③の図解もご用紙致しました↓。

スタート位置は星印から:折布施縫いの難関の2cm程て前の意味は、「助走」のようなもの。
完成後の試着:股下75cm仕上げ。
感想としては、股下73cm仕上げで良かったなあと。

ジーンズをパンプスとコンビではく場合、パンプスにかぶさらない方が歩きやすいです。

スラックスと同じで実際の股下ちょうどマイナス2cmで良いのかもしれませんね。

実際にやってみての肌感覚。

この事実も是非貴重な感想としてご参考にどうぞ。

職業用ミシンと家庭用ミシンのパワーの違い

今回お直し作業をしましたミシンは、「JUKI:シュプール:TL25」です。

現在のTLモデルからはかなり初期型なのではないかと思いますが、これで十分。

職業ミシンとしてはとても使いやすく、事業者様の多くが使用されるミシンです。

家庭用ミシンと見た目のサイズなどは何も変わりません。

ただ直線縫いのみということでロックも付いていないので、多くのご家庭では多機能付きな家庭用ミシンを選ばれることも多いのです。

しかしながら、直線縫いに特化したこのミシンのパワーは素晴らしいものです。

縫い目もブレが起こらないのでまっすぐで、ジーンズの裾上げなどには家庭用ミシンをしのぐ「出来上がりの美しさ」があります。

1台お手元にご用意いただくとこんな風に有意義に使えます。

あとがき

デニムは、このたびの2つのどちらかのやり方で裾上げが実現できます。

自分サイズに合わせていくお直しの一番の入り口と言っても良い「裾上げ」。

ミシンを使うことがかえって希であり、ジーンズならではの作業でもあります。

慣れると余計な悩み無しに好みの古着ジーンズをゲットできる未来が見込めます。

アメリカ製のリーバイス501は過去の貴重なアイテム、古き良きお品を存分に着用していきたいですね(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク