<糸調子>11号帆布が厚手デニムと同様織りが緻密で硬いことが原因、取説にはない糸案内と糸調子ダイヤルの調整の仕方を見つけました【1303】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグを長い間製作し続けてまいりまして、共に歩んできた必須材料として「糸」があります。

どんなにミニマムなデザインでも、バッグには必ず「縫い」が入りますので、糸という材料がどの製作にも入ってくるのです。

当たり前の材料なのですが、その当たり前な「糸」こそが重要だと見直す機会を持つことも重要です。

糸を最大限の美しさで見せていくことも、バッグ製作の完成品の見どころだからです。

このたびは、その大切な1目1目の美しいステッチで押さえていくにあたり、どの生地でも同じような調子ではいかない難しい局面の例として「帆布」の糸調子を具体的に細部にわたって見ていきます。

糸調子が特別な素材というのは、デニム・帆布・カツラギ等の厚地と呼ばれるもの、ただ厚みがあるだけではなく「織りが緻密で硬い」という点こそ本当の原因です。

よって、薄手でありながら、緻密な織りのナイロン/100%も何重にも重なれば、その弾力性の威力も重なり、糸調子の難しさ(強く引き締めなければ整わない)ということが起こります。

つまり、薄手でも「ごわついた素材」には当てはまることだと思うのです。

では、11号帆布で実際に縫って失敗した糸調子がどんな条件であったからなのかをひも解き、美しい糸目になるような糸調子の合わせ方に成功した記録を是非ご覧くださいませ。

糸調子の「失敗」:①糸案内の真ん中を飛ばし②糸調子ダイヤルを1.5-2.0で縫ってしまった

汚い糸調子:ブロードなどの糸調子のまま縫うとこんな風に。。反対側が上糸側、こちらは下糸側です。

考えがちなのは、原因が下糸のボビンの糸調子の悪さですが、そうではないところに奥深さがあります。

ボビンの下糸に関しては、基本的に最初に一度クレーンのようにケースごと吊り下げて、鈍く下に降りていくようであれば、それで正解、それ以上調整することはないのですから。

では、この状態をどう言葉で表すのかというのは、「上糸が緩過ぎる」ということに導ける結果なのです。

しかも、手前に素材名が条件となり、「帆布にとっては、上糸が緩過ぎる」と解くのです。

まず20番のオレンジ糸をこのように通常通り通します。ここでは特にこの姿で問題はありません。
次に、「取説」によるスパン糸用の通し方で糸案内の真ん中を省略してしまいました。→これが間違い✕。
押さえを降ろした状態で一般的な生地と同じように1.5程に糸調子ダイヤルを合わせます。→これが間違い✕。
そうして、こちら側を上糸側でステッチしていきました。上糸側は問題を感じませんが↓
反対側(下糸側)は、こんな風に汚い糸目で出たのです。とても納得できる糸調子ではありません。

ということで、今度は、成功例の方、糸調子が合った場合の同じ部分にご注目いただきながら成功した状態をご覧くださいませ↓。

糸調子の「成功」:①糸案内の真ん中も通し②糸調子ダイヤルを3.0-3.5で縫ったからうまくいった

では、今度は、成功した糸目になった時の条件をお伝えします。

さて、これらの段階の中で、どこが悪かったのでしょうか。

スタートは同じで、ここは問題なしです。
糸案内の穴すべてに通すのです。これは、失敗の方では真ん中を省略していました、まず1つ目のポイントです。
糸調子ダイヤルは、押さえを降ろした状態で3.0周辺に設定。強く締めたことになります。これが2つ目のポイント。

ただ、4に行くことはありません、そこは職業用ミシンの限界と見ています。

同じようにこちら側からステッチ。こちら側も前者よりもしっかりステッチが埋まって整ったように見えます。
そして、反対側を見てみると。。綺麗に縫えていました。これなら合格。糸調子の調整の成功です(^o^)丿。
表に見えるステッチも素敵なDカンタブに完成。細かいパーツが整然とし、バッグ全体のレベルアップに貢献。

以上が、帆布用の糸調子のメソッドでした。

ということで、11号帆布に関して、望ましい糸調子の条件は、

①糸案内にフルに通す(スタートは下からくぐらせて)。

②糸調子ダイヤルを3.0程に設定(強くする/引き締める)。

でした。

11号帆布は8号帆布などのごわついたタイプよりはるかに柔らかくて柔軟性があるように見えますが、実際には、帆布らしい目の詰まりや硬さがあったのです。

号数が上がる(数字が小さくなる)につれて、②を3.5程度まで上げていくことがあるかもしれません。

以前にセルヴィッチデニムのヘビーオンスと呼ばれる25ozで三つ折りをした時の②は3.5強でした。

それでも4までは、行きませんでした。かえって糸が切れてしまいがちになるかと。。

それよりも、①の糸案内にフルに通すことをした方が効果としてははっきり出ます。

あとがき

糸調子に関しては、大変多くのハンドメイド道を歩まれた方が直面することだと思います。

ブログ記事のタイトルの頭に<糸調子>が付いた記事を当ブログ内で検索していただきながら、答えを見つけていって下さいませ。

できるだけ、ピクチャレスクも具体的にお示しした実体験記録にしていくつもりですが、細かいところ、デニムのオンスによる違い、帆布の号数による違いもあると思います。

バッグが美しいステッチをもって出来上がることを心より応援申し上げます(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ブランドバスタオルの穴の原因は硬いロゴ刺繍とパイル地の柔らかさのミスマッチ、裏側への当て芯+ステッチによる解決【185】

アイキャッチ画像185

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

毎日活躍の場がある日用品の1つ「バスタオル」。

「良質なものを長く使う」ことをテーマとし、これまで贈答品のリサイクル品のような背景のロゴ入りを使わせていただいてまいりました。

ただ、あまりのロゴ刺繍の頑丈さにはいささか問題があるのではないかと、バスタオルを長年使っていく中で感じることもありました。

このたびは、高級感と引き換えのような刺繍ロゴの極端な硬さが、かえってタオル地を傷め経年の使用やお洗濯の圧力などで、刺繍周りに穴が開くケースに対応しました。

穴を塞ぎ、馴染むように補修するアイデアです。

穴が開いたくらいでは全体の傷みがまだまだ、もったいないと感じる場合に是非このたびの補修のやり方をご引用いただければと思います。

原因は密で硬めの良質なロゴ刺繍、本体のパイル地との相性を把握することから始めたバスタオルロゴ周りの穴塞ぎ

まずは、比較的問題のない、このたびの穴が開いたバスタオルよりももっと以前から長年使用していた経年30年以上の写真をご覧いただきたいと思います↓。

元祖とも言えるロゴデザインの「MCM」様のバスタオル:こちらの場合は、ワッペンが柔らかめ。問題無し。

ただ、経年で右下の擦り切れはなかなかのもの。

いったんこのバスタオルの使用をある時期にやめ、その後の新しいバスタオルが同じくらいの傷みになるまでと現在は使わずに保管し経年の調整をしています。

それほどまでに、古いお品物への愛着と価値を持っているのです。

このたびの穴の発生は、ワッペンではないロゴ刺繍に原因があると思うのです↓。

比較的後口リリースの同じ「MCM」様のバスタオル:よく見ますと、ロゴの周りが刺繍の硬さに負けています。
穴のズーム:たまたま2か所が目立ちますが、文字の周りすべてが同じような環境にあるかと。

この状態になるまでに10年も経過していないところが非常にもどかしいのです。

だって、先ほどの30年の経年のものよりも擦り切れなど起きていないまだまだの状態である大半部分なのですから。

とりあえず、このたびは、現在目に見えて「穴あき」とみなした、左右の穴を補修してまいります。

接着芯:同色ピッタリは無いので、近い黄色の織芯を選択、スタイリッシュにカットして4枚仕立てで使用。

重ねたら、アイロン接着をします。

左右の目立つ穴を接着芯で塞いだ様子:四角よりもこのような多角形の方が、角がヒラヒラせずにまとまります。
ミシンステッチ:縁から、縦に動きながらも左右へずれていきます。向きを変え、十文字の方向で覆ったら終了。
ステッチの完成:ステッチを重ね過ぎると結局は元のロゴ刺繍と同じことですので、隙間がある内にストップ。

ステッチの糸はうまく見つけられずに少し茶色寄りになってしまいましたが、後からもっとオレンジ寄りな馴染む糸が手持ちの引き出しのなから見つかりました(^_^;)。

あとがき

そもそも購入時にこうしたロゴ刺繍が硬いものは選択しないということも大切な学びでした。

キッチン・インテリア用品の数々は、10年以上使用は当たり前だと考えております。

ただ、家電はどうしても壊れてしまったらそこでストップなのが何とももどかしいですが、普段の使い方をできるだけ丁寧に優しく扱います。

得意・不得意分野があるため、もしかして家電製品を補修して直してしまうノウハウをお持ちの方もいらっしゃるのかもしれません。

一方で、こうした繊維品の補修には多少ノウハウがある私がお伝えできることはこのたびのようなことでした。

バスタオルを補修したその跡が残る姿が不格好なのか、それとも味わい深く今後も愛着を持って使い続けたいのかの価値観は分かれるかもしれません。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク