49鍵盤用の取っ手付き花柄モノトーンキーボードバッグ、スウェット素材でふんわりと優しくキャンディ型の巾着で内袋を製作【1283】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

【1265】の投稿では、49鍵盤のキーボードケースが完成していました。

49鍵盤用キーボードケース:<サイズ>縦33cmx横97/105cmxマチ10cm。61鍵盤用の寸法不足による。

61鍵盤では横幅が不足で49鍵盤用に対応というものになりました。

横幅が1m強あっても61鍵盤が無理ということが、いかにキーボードが横に長い楽器なのかということも肌感覚で知ることができました。

ストック生地の使用であり、仕方がなかったという経緯がありますが、初めて製作する時は慎重に少しゆとりを持った寸法で製作する方が良さそうです。

そして、その後【1277】投稿をもって、61鍵盤用のキーボード自体やその他の附属品すべての内袋を完成したところまでがここまでの道筋。

このたびは、最初に完成していた49鍵盤用にも内袋を作ることを決断、素材のふんわり感を活かしたスウェット生地を使わせていただいたのです。

ふんわり素材であるスウェット生地の利用は、楽器をプロテクトするには向いている、更に仏頂面な黒無地の左右におしゃれ度を高めた切替配色

49鍵盤キーボードケースの内袋:<サイズ>縦33cmx横88cmxマチ無し。これが内袋の表面の姿です。

両端巾着デザインがキーボードをスライドさせて入れる際の選択の自由度を高め、持ち運び時の左右の重さのバランスを均一にする効果があります。

実は、この切替の両端の花柄は、本体のキーボードケースの表地と同じ、余ったはぎれを有効活用したものです。

そして、この花柄生地に5cmのダイヤキルトをかけて真っ二つにカットして両端に設置したのです。

巾着ひもも同じ花柄生地で、柄を部分的にまとめることができました。

<外面>スウェット、綿/100%、日本製。<内側>エステルソフトサテン、ポリエステル/100%、日本製。

内部カラーが際立ちますのも、裏地に素敵なワイン色のサテンを配しましたからです。

こちらもストック生地からのチョイス。

中に何も入れていないとここまでキュッと絞られます。キーボード入りでは形が広がります。

キャンディ型は愛嬌がありますし、生地を切り替えると、おしゃれ度が高まります。

あとがき

61鍵盤用の内袋を作った後で、もう一度今度は49鍵盤用の内袋も製作したことで、更に違ったスタイルの内袋が完成しました。

作り手本人の性格でしょう、同じことを、全く同じで繰り返すことをどこかで好まないところがあります。

均一的に同じ事を繰り返すことには長けていなくても、次々に新しい何かを発見しながら少しずつ違うバッグを作っていくというスタイルもあっても良いのではないかと(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

「意志表示」と「決断力」をも培うほどの上下を自分で決めて組み合わせた、暑い季節のジャージコーデx5選が人生の1コマにおいてただの娯楽ではない意味【154】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ近年、「夏」と感じるのが何月から何月までくらいかの調査で「最長:5月-10月」との答えが出ているそう。

人によって寒がりの人、薄着の人など差はあるかと思いますが、その5月-10月に同感。

できるだけ長く半袖を着たいというくらいの半袖好きなのですが、このたびは、半袖ばかりのジャージコーデが集まりましたのでご紹介したいと思います。

古着オンリーのスタイルですので、すべて古着、1980年代の日本製造時代と予想されます随分古いジャージも出てきます。

着回しよりもセットアップ的な集め方の醍醐味

もともとセットアップとかワンピース好きで、上下をそろえることが好み。

着まわしてあれにもこれにも合うようにというのは、少し苦手です。

セットアップのように上下を決めてしまって、そのセットのコンビのみを順番に着ていきます。

いわゆる、自作の上下ジャージセットです。

集めていって探していく段階で、すでにとても楽しい所がポイント、渾身の1セットが出来上がるという目標があり、とても真剣に組み合わせをします。

それでは、5セットをご紹介致します。

まず、1点目。

①上:アディダス(黒) 下:アディダス(黒)

下のパンツは年代が1980年あたりのようだと思っています。裾が狭まってはいるがカーブを描いたラインで狭くなっていっている様子が一時期のスキニーとは違います。

裾以外がもっとゆったりとした「わたり」なのです。

裾のリブがとても良質で後ろ側のふくらはぎから裾にかけて、ごついジッパー付き。

Tシャツとパンツともにロゴマークが三本線の山みたいなロゴのタイプ(ロゴの名前が分かりません)で統一しているセットです。

Tシャツのロゴも王道です。

では2点目まいります↓。

②上:プーマ(濃グレー) 下:プーマ(薄グレー)

パンツが1980年代くらいと予測、メンズです。

その理由が品質表示の「日本製」の表記です。

「ヒットユニオン」社製時代の日本生産をしていた時代のものだと読み取れます。

ウエストの丈夫なゴムの入れ方、素材の厚み、仕立ての良さ、「日本製であってほしい」という願望と共に、その素晴らしい作りを称えたい気持ちです。

このような量産品とあっても1点をしっかりと作ってある様子が見られます。

スウェットなのに、おしりにフラップポケットも1個付いていて素敵。

上がプーマなので下もプーマ。

上はここ近年の古着かと。

レディースでちょこんとプーマロゴの刺繍がベージュ色でかわいいです。

裾のラインもカーブを描いたお洒落なTシャツです。

次参ります。3点目。

③上:アデイダス(ミドルグレー) 下:アディダス(黒)

長きにわたって探していた「トレフォイルロゴ」がドカンと真ん中に来たこのグレー+黒のバイカラーの半袖Tシャツがほしかったのです。

なかなか見つからないもので、随分長期間探していました。

パンツは横に同色の黒で3本線入りの薄手のジャージでフィットするレギンス調です。

このあたりは古着ではありますが、比較的ここ数年の最近のお品だと思います。

次参ります。4点目。

④上:プーマ(濃グレー) 下:プーマ(濃グレー)

グレーもいいものだとこのカットソーやパンツで実感。

せっかくの濃グレーなので、グレーな感じをより見せるべく、黒を使わずに組み合わせてみました。

上はつるつるしていかにもスポーティー。幾何柄はおそらくプーマロゴのヒョウをくずして描いたものかと思います。

そして、パンツも杢になっていておしゃれ。

野球ボールのようなサイドのカーブのラインが面白いです。

さて、最後5点目です↓。

⑤上:コンバース(白) 下:コンバース(黒)

こちらは、コンバースのセットアップ、もともと全然別の古着を組み合わせてセットにしたもの。

上はTシャツというよりはもう少し厚手のトレーナに近い素材。メンズのLで身幅がとても広い。

丈はそれほど長すぎず、ヒップホップ系な雰囲気のもの。

下を同じコンバースのスウェットで。

このスウェット写真にしっかり写っていませんが、ウエストとか裾の先が黒x白のバイカラーになっています。

メンズのSサイズも積極的に探して取り入れて視野を広めると意外にいいものが見つかります。

袖丈に関しては、女性の私が着ると肘までくる五分袖です。

衣替えの最初に着るような季節の変わり目の入り口にとても活躍するようなものと言えます。

さて、全5点をセットアップでご紹介しましたが、古着をすべて、自らのチョイスでセットアップに組んだところの過程が楽しいところです。

時間や日数はかかりましたが、楽しく時間をかけるような時間を味わいながらの購入作業でした。

5点のセットアップすべて:着回しするのではなくて、この組み合わせに決め繰り返し着ていくスタンス。

このやり方の意味するところは、すべてが「一番のコーデ」と自分が太鼓判を押したものを勢ぞろいさせたところです。

「着回し」の場合は優劣の差が出来、2番ができると思うので、随分違ったスタンスだと思っていただけると興味が湧いてくるかもしれません。

あとがき

「着回し」と反対のような「セットアップ」のコーデの魅力は、「もうそれに決めた」というはっきりとした「意志表示」と渾身でどの組み合わせよりも光る「一番」を選びすぐる「決断」の体験です。

たかがお洋服と思ってはいけません。

こうした「意志表示」「決断」は、いろんな場面で登場することですから。

お洋服1つ決めることが、実は人生の重要な1幕であると言えるのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク