まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
新しいシリーズを設置致しました。
数回になると思いますが、母のクローゼットのお洋服のご紹介です。
特徴がございまして、多くが古い着物のリメイク服であることです。
自分使いの範囲内の良さが発見されましたのでそんなところを軸にご紹介したいと思います。
著作権に関しては、名もなきメーカー不明の着物ばかりなのでとりあえず責任を持って判断をした結果動画や記事でのアップはさせていただきました。
有名どころのパッと見て製造者の分かるような品物は、たとえ着物であってももしかして権利を行使される製造業者様がおられるかもしれないことは、頭の片隅に置いております<m(__)m>。
着物から大きく姿を変える点が特徴、あまりまだ作られてはいない「カジュアル」なフード付き・ファスナー付きのコートを古着物から作る母
時々ネットで素敵な着物素材のワンピースが無いかと拝見させていただいているのですが、そのお品もゆとりが大きすぎて身体にフィットしないものがほとんど。
それには理由があると思いました。
例えば、せっかくの良質な素材を有効的に使うために残す部分を極限におさえるデザインというところ。
結果、ゆとりのあるたっぷりとしたドレスのようなデザインへの落とし込みがあるかと。。
そうはいっても、「衣服の着用の本来の目的は身体の美しさを見せることにある」と思っています。
ただ身体を覆うよりも必要のない部分はスリムに、動きのある部分はゆったりと作る凸凹が混在した作りが洋服らしいと感じます。
その点「着物」という衣服はズドンとI字型であり、これはこれで最低限の美しさもあるわけです。
母が作っている着物リメイクの洋服はブラウス/プルオーバー系が多数で時々ジャケットも登場のトップスが大半。
拝見するところ、着物からはかなり別物に出来上がっているという1つの特徴があるリメイクだと思いました。
表地も裏地も古着物を利用しています。
最初柄キルトを表地にかけたものの上手くなじまず、キルト芯を内側に入れて、ステッチでたたいたという半キルト風な仕様に変えたとのこと。
ボタンをホーンタイプにしていてコートらしい。
丈が結構長く、母は、黒のスリムパンツを合わせていました。
イメージとしては、グレーのボトムも相性が良いかと。
こちらも比較的合わせやすく、無地のボトムの黒などが浮かびやすいです。
ブラウスの背にはこんな風にタックが入って動きに柔軟に対応の作りとデザイン。
このたびは、ここまでです。
まだまだあるのですが、いったん区切らせていただきました。
またこのシリーズで別の品物を後日ご紹介してまいります。
あとがき
スカート(好みではないみたい)やパンツは作っていないみたいなので、洋服に取り入れる形で装うというスタイル。
ボトムが洋服だとそのバランスも必要で、和テイストを取り入れたお洋服コーデを楽しむ形。
まるごとワンピースなどを着物だけで作るという作り方とは違いがあります。
それぞれの価値観、趣味嗜好が細かい所で分かれてくる「着物リメイク」の一例でした。
こうあるべきだという決まりは決してないところの自由が本来あるべきです。
実は成人式用に祖母に買ってもらった着物(紅色で樹木や鳥がいる洋風な柄のもの)、昭和当時で90万円の振袖が眠っています。
あれどうなるんだろう?。
久しぶりに一度改めて見てみたいと思っています。
そのお着物に関しての何か動きがあればまた、ブログ記事でご紹介してまいります(^-^)。