広くゆったりと見渡せるA4横型、メインにもなるサブバッグに出来上がるためのノウハウ【29】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

サブバッグと呼ばれるバッグが本当に2番手バッグで終わるのか。。。

価値観によってはメインバッグにもなるかもしれません。

私は、結構あのサブバッグのラフな形がとても好きです。

いつの時代も流行を気にせずに自然なスタイルで使えるただのシンプルな入れ物のような様相がかえって、自然で使いやすいのです。

トート型の自由で開放的な作りは、セキュリティー性には欠ける部分もあります。

しかし、どこに自分が一番重きを置くかというところでは、私は、ストレスのない開閉であったり使い心地であったりという、「使い勝手」を重視しています。

そんな自分自身の価値観も組み込みながら、せっかくの広い面積に美しくお花が咲く風景のように映るデザインでサブバッグをお作りしたいと思いました。

サーモンピンクxベージュの優しさにあふれた柄の

今回の花柄、こちらです。

<表地/裏地共通:サーモンピンク花柄>:PAPER PRINTEDという名前の生地、ポリエステル/100%、日本製。

まず、この色、大変落ち着いていて上品ですね。エレガントな雰囲気です。

サーモンピンク地にグレージュ系のコントラストが素敵素敵です。

薄手の生地ではあるのですが、目が詰まっていますので、表地使いもありと判断。

裏地の色は別生地だとあまりにコーデが難しく、ギブアップ。同じ生地で作りました。

おそらく、この素材はもとは、ワンピースなどに向く服地だと思います。

それをバッグに作るという点が面白いのです。

初の両玉縁風ポケットにトライ

今回のデザインは大変シンプルで、ポケットも1個のみです。

ただ、このポケット、今回私としては初めて作ったデザインのポケットです。

作業順を1-8までの写真で追っていってみて下さいませ。

バッグ用の玉縁ポケットの手順(あくまで、今回初めてで、見よう見まねで取り組んでみたもので、引き続き良い作り方は研究中です)

まず、ハード薄芯を裏地の裏面に当て、そこに長方形のポケット口の出来上がりの枠をシャープペンなどで書きます。

ラッピング布パーツを裏地の表面に裏返し(つまりは中表)に置いて、描いた枠線を後で包みこめるように均等な配分の位置、つまり枠がど真ん中に来るように置いて待ち針を打ちます。

そして、先ほど書いた線の上をなぞるようにボックス型にミシンをかけます。

この時返し縫いは最小限が綺麗です。私は、返し縫い無しで、玉止めをしっかりするということにしています。

そして、1のように真ん中にハサミを入れ、縁約7mm程度はYの字に角に向かってハサミを入れます。

そして、玉縁(たまぶち)を意味する、ラッピングという作業で、ラッピング布のある表面側から、裏面側に返して、アイロンをかけ、ボックスの縁から1mmほどをステッチで固定。

それが、2、3の写真の出来上がり写真にあたります。

4のように左側の延長布(短い方)と、右側のポケットの袋布(長い方)をそれぞれ三つ折りステッチして固定した後、5のように、裏地の裏面にポケットパーツ2つの裏面を向けて(中裏)、ボックスの穴の半分ずつ均等に、待ち針で取り付けます。

6がその状態を表側から改めて待ち針を打ち直した場面です。ここで、真ん中から見え方が均等かどうかをチェックしながら整える待ち針です。

そして、先ほどボックスの外1mmのところにステッチをかけたその上をなぞるように再び裏面にミシンを走らせます。

そうするとポケットの延長布と袋が本体に取り付けられたということで、最後に延長布と袋を縫いつなぎ、脇も縫いつなげます。

7,8は完成の状態です。

なぜに、このような変なこと(玉縁)をやるのか。。

これは、先人の知恵だと思うんです。

真ん中を切ってハサミを入れたその切り口を、布でくるみこんで、切り口がほつれるリスクを食い止める、この役割と、見た目の美しいデザインを兼ね備えた、昔の人の知恵が受け継がれている手法だと思います。

最初にこのラッピング方法を考えた人は、すごいとつくづく思います。ほぼ発明のレベルでしょう。

私は、スーツによくあるポケットの手法を玉縁の部分だけ学ばせていただきました。

そのほかに関しては全く作り方も分からず、独自の作り方で今回のように出来上がりました。

スーツ専門の職人様からはもしかして突っ込みが入るかもしれませんが。。。

独学だけで来た者が洋服道には行けませんでした。仕方がないのです。

完成レビュー

サブバッグが完成した状態を10枚の写真でご用意いたしました。

<サイズは>:縦27cmx横34cmxマチ14cm。

デザインとしては、シンプルでとても単純です。

A4横のサイズというのは、超定番サイズだと考えます。

このサイズ感が大きすぎないさっぱりした持ちやすいアイテムになればと思います。

このA4などという呼び名ですが、ペーパレス化が進む将来では、消滅していく可能性もあります。

もう書類を入れるという観念がなくなると、このサイズ感である必要もないのかな。

しかし、この書類入れの機能というものがいずれ遥か昔の紙使用時代のなごりだなんて言われるようになった未来が来たとしても、その意味は歴史とともに必要があってのサイズだったということが刻まれることでしょう。

あとがき

サブバッグなんだけど、メインバッグにもなってしまうような活躍のバッグになればと思います。

私自身がそうであるように、多くの方達も、こうした単純なバッグの良さを感じ、使い勝手に魅力を感じていただくことがあるかもしれません。

余計な飾りが無い所が、垢抜け(あかぬけ)していてい魅力的だという価値観もあるのです(^-^)。