連続した接着芯貼りの積み重ねで汚れたアイロンの表面、糊や織り糸によるざらざらがツルツルになるコットン利用法【215】

アイキャッチ画像215

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

布製ハンドメイドバッグを作っています。

完成品では決して姿を表すことのない接着芯、実は毎回全パーツに貼っているのです。

貼ることと貼らないことの風合いの差は雲泥の差、シャツの見返しなどにもひっそりと貼られているのをご覧になったことがあるかもしれません。

このたびは、接着芯貼りの連続作業で起こったアイロンの表面の状態に着目。

織糸くずや接着剤の残存でザラザラになった表面をお手入れしていく独自の方法をご紹介したいと思います。

かつては、台所でタワシなどでこすってしまった過去、気を付けてはいたのですが結局はある時アイロンにお水が入っていまい、アイロンが壊れたことがありました。

もっと違うお手入れの仕方は無いかと考えたのがこのたびご紹介のやり方です。

邪道であることは重々承知しておりますが、効果的ではあったので記録として残しています。

ふきんを使わずに化粧用コットンを濡らしてアイロン熱を使ったお手入れ、アイロンの表面のザラザラがツルツルになった

アイロンの表面汚れ:接着芯貼りをする以上必ず起こる現象。下に「クッキングシート」を敷いても起こります。

ここに付着するものは、まずは接着芯の「糊:のり」です。

そして、時々生地の織り糸のはみ出しがくっつくことがあります。

放っておくと、黒く固まって落ちにくくなってしまうために、コンスタントなお手入れが必要であるということになります。

化粧品用のコットン2枚重ね:手持ちで賄うスタイル。大きめならなお良いです。右は水を含ませた状態。
アイロン熱を加える:アイロン台の上に接着芯貼りの時に使用しているクッキングシートを敷いてこすりつけ。

ジューッとなるので、やけどに十分注意しながら気を付けて、アイロンの温度は、安全に「低」。

こすりつけるような動きが効果的、アイロンからコットンへ汚れを移すイメージです。

汚れがコットンに移った様子:左はまだ最初の1-2回、右は完了した時点のコットンの状態。
ピカピカになったアイロン:応用としては、あらかじめふきんである程度ふき取った仕上げでコットンで行うなど。
「National:ナショナル」時代のものが最初の方の写真。こちらは「Panasonic」になってからのテフロン加工。

テフロン加工が加わったことで、表面に付着しやすかったことがかなり解消されてはいますが、やはり同じようにザラザラにはなっていきます。

特にこの2025年の上半期は、ひたすら100点以上のバッグの下準備の接着芯貼りを連続して行いました。

何度もこのコットンによるお手入れをしながら、古くなって部品劣化も起こり始めていた古い「National」モデルを手放し、テフロン加工の「パナ製」を購入したのでした。

あとがき

アイロンで作業の途中で少し体の一部が触れてしまい、これまでちょっとしたやけどを随分してきました(^_^;)。

アイロンの熱は意外と強力なものであり、まずは安全を十分に意識してよろしくどうぞ。

しばらくアイロン作業が中断する時は、スイッチを切るということも心がけています。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

かかとのひび割れとカチコチ防止にエコノミー価格の化粧水と乳液で朝晩お手入れ、体の大部分を末永く安定的に支えたい【250】

アイキャッチ画像250

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

毎日のルーティーンを長年続けた効果は大きく、その差は数か月でさえ埋めることができないもの。

だからこそ、早めに着手し、ルーティーン化して自然体のタスクになれば、努力などという大それたものではないと思うようになるものです。

そんなルーティーンは、この20年くらいで随分種類が増えました。

増やしても増やしても、どんどん日常に溶け込み当たり前になってゆくので、苦労などということは決してありません。

そのような数多くのルーティーンは特に朝晩に集中します。

このたびはルーティーンの1つ、足のかかとを含む足裏全体のお手入れを独自のメソッドになりますが、ご紹介したいと思います。

体全体を支える重要な足裏、その隅々まで大切にしていきたいじゃないですか。

お手入れ無しの20代の頃の方がかえってかかとのひび割れに悩んでいた、化粧水と乳液で毎日朝晩行う決め事の驚くべき成果

実家暮らしだった20代最後の年2002年に、初めて実家を出ました。

きっかけは新しい勤め先、通勤距離の短さのタイパを重視の一環でした。

そして、その頃からだと思います、続々と今までやっていなかった健康面にも目を向けるようになり、実際に何十年も経った今でも続けていることをスタートしていたのです。

その1つの「足裏のお手入れ」の実際の場面をこのたび具体的にご紹介してまいります。

リアルな様子をお伝えしますので非常に恐縮なのですが、思いっきり足の裏を写していく回となります。

朝と晩の2回のタイミングはいつなのかというのは、朝:洗顔の直後、晩:お風呂から出た直後というタイミングであることをまずはお伝えしておきます。

使用している下地コスメ:薬局やネットでも購入可能なものばかり。コットン2種は類似で広い面積と厚みが共通。

コットンは2枚重ねで使っています。

足裏お手入れ前:実はお顔のお手入れの続きなのです。お顔は化粧水をたっぷりとパッティング、乳液はこの分量。
足裏のお手入れ(前半):お顔に使用したコットンそのままをまず足裏に広く(足指周辺までも全体に)馴染ませ。
足裏のお手入れ(後半):今度はかかと専用に手のひらに大豆2粒分くらいの分量の乳液を用意します。
かかと中心の足裏全体への塗り込み:上の乳液を手のひらで丸く広げ刷り込み。アキレス腱のしわの部分にも。
タオルの上で乾かす:両足共かかとのお手入れが終わったら数分足の裏を乾かします。

これをせずに床を歩き回ると、ばい菌が喜びお部屋中まずい状態に。。

くれぐれも完全に乾くまでは、定位置でじっとして行う作業となります。

左足の裏:なめらかできめが細かくなりました。
右足:両足共にアキレス腱周辺のしわにも乳液が行き渡ると、冬の乾燥の時などには特に効果を感じました。

20代の頃は、足の裏に分厚い層ができて、足の裏と別物みたいな違和感がありました。

本当にゴツゴツした足裏、寒い冬には、カピカピに乾いて切れた様子もあり大変良くない状態。

このお手入れをしておよそ20年以上が経過、足の裏がしっとりと整い、皮膚のきめが滑らかに整うようになりました。

それでも私のかかとはどちらかというと厚みがある方、20代の頃の層があった時の名残をわずかに感じていただいたかもしれません。

下に貼りますYouTube動画内で使っていた「ダイソー」様の化粧水・乳液はその後廃版になりまして、当ブログ内でご紹介の「ハトムギ」タイプに変更しています<m(__)m>。

あとがき

「手相」と同じように「足相」だって本当はあるみたいなのです。

毎日のルーティーン化に慣れ、怠った日はありません。

頑張る・努力などということとは無縁、ただ目的に向かった毎日の必要事項を淡々と気持ちよくこなしているに過ぎないのです。

こうしたお手入れで体の大部分を支えている重要な足の先端、今後末永く優しく寄り添っていこうではありませんか(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク