あえて巾着型で通帳ストック袋を作る理由、その後の気持ちの変化で違う使い方もできるようにと長持ちを意識したからである【1354】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

洋服の「流行:モード」というものは、その根っこに、人間の「飽き」とか「心境の変化」があり成り立つモデルであると言えます。

かつてのアパレル全盛期では、その流行が何なのかをキャッチする媒体として雑誌やテレビがありました。

それがここ現在において大きく時代が変化。

多くの人にカリスマ的に1つのデザインが流行であることを浸透することに無理があり成り立たなくなったのではないでしょうか。

一人一人がそれぞれの個性あふれる唯一の人間であり、おのおのが隣の人と全く同じ趣味嗜好ではないということです。

今回は、臨時でとにかく通帳をストックして持ち歩く必要があり、厚みある生地のはぎれをストックの中から選び一重仕立ての巾着袋を製作。

一重仕立てながらの悩みもお伝えしながら、出来上がった「通帳巾着」をご覧くださいませ(^-^)。

一重仕立てならではの悩み、縫い代の始末をしたいけど厚みが増してしまうこと

使用生地(黒):ジャバクロス粗目、綿/100%、日本製。
あらかじめ2枚の長方形のすべての辺を1cmずつの三つ折りをしておきます。

何分一重仕立て用にと丈夫な生地を選択したことで、三つ折り同士の重なりが針が通らないリスクを抱えてしまいました。

マチを作るとその周辺がごちゃごちゃとかさばってしまうので、マチ無しです。

巾着ひもホールは一度だけ折ればもう縫い代始末がされているのでスムーズです。
三つ折りしてある端を両割れするので、幅をとり2cmで行いました。厚みある生地は細かい折り目は禁物です。

ループエンドの穴のサイズに見合った作業

江戸打ち紐が結構太い線径ですので結ぶとループエンドの中に隠れません。そこで伸び止めテープを利用。

伸び止めテープをアイロンで固定しながら、巻いていきます。

巻き過ぎも禁物。

その次にペタンコに幅広になった状態を二つに折り、真ん中辺りに返し縫の二重ステッチをミシンでかけました。

そうしますと、もとのひもの厚みよりも少しだけ増し、ループエンドの穴の中に入りながらも飛び出し過ぎることが防げます。

ある程度ひもがループエンド内に隠れたら、根本を一度結び固定。

この状態で巾着紐を全開した時に左右に3cm程のゆとりがあることがミニマムながらゆったりとしたのぞましいひもの長さのサイズ感だと思います。

通帳巾着:<サイズ>縦18cmx横28cmxマチ無し。

「8」が縦も横もつくので覚えやすいです。

どちらかというとゆったりと通帳を複数収納できるサイズ感です。

ちょうどのケースタイプも良いのですが、こういったざっくりとまとめて持ち運ぶケースにはご検討いただけそうな容積だと思いました。

巾着をしぼった風景:「しじみちゃん」とでも名付けたいようなかわいさが生まれました♪。

なぜ巾着型なのかの理由を語ります

四角いクラッチ型にしがちな通帳用のポーチですが、この度巾着でゆとりの余った部分が両端下に生まれています。

これは、後の使い方が通帳ポーチにとどまらず他の使い方を見越したことが理由です。

あくまで今だけの使い方をしているわけで、すでにこのブログ投稿の現在ではもう別のコンセントコード用ベルトのストックやコンセントタップの小さいタイプを入れる入れ物に変わっています。

こうした使い方の変化は、「飽き」や「心境の変化」に伴うものです。

では、冒頭のようなかつての流行やモードのように飽きたり、気持ちが変化したらどんどん捨てていくのでしょうか。

そんな気持ちには到底なりません。

使い方を変えてでも今後も持ち続けていくことの方がよほど作った甲斐も生まれますし、コスパも良かったと言えるアイテムになってゆきます。

そういったことを考えると、融通の利く他の物を入れることができるデザインという意味で「巾着型」が良かった場合もあるというわけです。

ただ、通帳ぴったりのサイズのケースにしていたとしても別に入れる物が見つかればそれは同じように考えられます。

あとがき

次々に手持ちのものを変えて、常に新鮮さを見せていく持ち方もこれまでは確かにありました。

しかし、今後ご提案したいのは、「古くなったものでも変わらず魅力的に持てる良さ」です。

何十年も同じ物を持っていることが粋(いき)であり、カッコイイのです。

「これは30年持ち続けているものだよ」と人に語るエピソード付きの優れたお品となることもあるでしょう。

きちんとお手入れされ、傷みを補修しながら長く使っていくその「スタイル」は、これまでの「そのビジネスモデル維持のために誰かを犠牲にしながら製造された製造者都合のお品を持つこと」と対極にあるものだと思います。

1つの物を大切に持っていくための工夫は、少し何かを作れる私がご提案できることだと思っておりまして、今後もお伝えしていきたいと思います(^-^)。

雑誌の付録の非売品の中の「ハイブランド」様のポーチに感動、三つ折りの蓋の斜めラインをフリースポーチに引用させていただいた【642】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し大きめのもったいないような残布があった際に、「わ」を使った一繋ぎパーツを折りたたんで作るポーチはいかがでしょうか。

ミシンができる人は、とてもスムーズに簡単製作可能、ミシンを全くしない方は、ミシンができる人から「もらう」という方法でたくさん行き渡ったら良いと思うようなもの。

そのモデルは、某雑誌の付録に付いていたらしい某「ハイブランド」様の企画のもの。

もしかして、細かいことは、ライセンス形式だったのかもしれませんが、ロゴは付いていました。

このたびは、そのポーチに出会う機会があり、自主リフォームで縦の幅を使いやすく狭めることをした際にその作りを拝見することになったことからの感動を、三つ折りマチ無しポーチへ引用してみたという記録です。

そのお仕立ては大変美しく、お洋服の手法をポーチに落とし込んであったかのようでした。

さらに三つ折りの蓋部分が斜めラインになっていましたので、その点も引用させていただきました。

三つ折りマチ無しポーチの蓋の斜めラインの緩やかなカーブの具合と出来上がりへの効果を見る

型紙はこれだけ。この型紙に対して同じパーツ2枚を重ね合わせて作ります。
この斜めの分量は、あくまでゆるやかに。。だいたい1cm強くらいの幅の横の範囲を10cmの縦分量で取ります。
生地はフリース。日本製。グレー色がフリースらしくて渋いです。接着芯(ニット芯)を貼りました。

同じパーツを2枚ご用意を。

開閉は、マジックテープの同色グレーにて。二度縫いで丈夫に縫い付けます。
裏には、当て布のハード薄芯。開閉時にかかる圧力に生地が丈夫に耐え得るためというのが目的です。

マジックテープはこの縫い合わせ前の段階でオスもメスも縫い付けておくのがマスト。

写真は、1cmの縫い代を内側に折り込んで「外表」で行いましたのでこのような折り目の向きです。

ただ「中表」でもできまして多くの方がこちらを選ばらるのではないでしょうか。

返し口をストレートな場所で設定、フラップの先端が一番浮かぶ案ですが、肝心な正面の場所だからためらいがあるなら、サイドなどの別の部分でも良いと思います。

1cm内側に2枚を折り曲げて、縁2mm程を1周ステッチで固定。
三つ折りして、袋部分の両サイドを二重ステッチ。そして完成です。
「三つ折りマチ無しポーチ」:<サイズ>縦11cmx横18cmxマチ無し。
すっきりとしたデザイン。わずかな逆台形のフラップの効果はやはり大きく、ストレートよりもスタイリッシュ。

ストレートだと「反る」ことがあり、幾分か反りを解消できるのではないかというのがわずかながら狭くなった先端の工夫でもあります。

このサイズは多くの小物入れに対応でき、スマホ・通帳・ティッシュ・マスク・鍵・その他の小物と可能性が広いサイズ感。

ポーチは、どうしても女性向けに作られた化粧ポーチが多く、ほとんどが縦の長さが大きすぎます。

こうした縦をスリムにしぼったサイズはコンパクトで使いやすいです。

硬いものではなく、ふんわりしたものなので、余計なサイズは必要ないミニマムな入れ物になります。

あとがき

よく、エコバッグをガソリンスタンドでもらったなど、日常的に使うものほど無料のものをお使いになっている人は多いと思います。

今回のようなポーチもハンドメイドバッグを製造する側の私から見ても、値段が付けられません。

おそらく、こういったものをわざわざ購入しないのが現実。

そうすると、作ることが可能な人が「あげる」ということで人に行き渡っていくことがとても自然です。

ただ、製造側としては、無料で配るようなお品物は、「いかに手を抜くか」をどうしても考えてしまうのが世の常、しかし、その考え方は実は反対方向へ向かうような判断だと思っています。

無料だからこそギャップのある「確かな品物」ということにはならないのでしょうか。

では、大量など不可能となる、よって、大量製造形態が限界なのです。

「どうしても良い物を作りたい」という強い気持ちは少なくともここにあります。

「無料・有料」の価値を考えない「良質さ」だけを追求した品物を作ることを優先順位の一番に据え置きたいです。

それでも成り立っていくにはどうしたらよいのかを考えています。

「儲け」だけを追求してしまうといずれ「破綻」してしまうからです。

かえって「良質さ」だけを追求していった方が、長い目で見ると続けていけると思っていますが、どうでしょう。

もちろん続けていくための根本的な体勢などは考えないとただ無茶苦茶なことを言っているだけということですが、そんなつもりはありません。

大量生産をしてきたこれまでの「アパレル」が非現実的過ぎて破綻しているのですから、現実的な体勢にする必要があると思います。

ちっぽけながらもまずは、「続けていく」ことをしていき、引き続き考えてまいりたいと思います。

ハイブランド「シャネル」様の形態にヒントがあると思っております。

ハイブランド様とはいえ、洋服やバッグやなどのアパレル品を取りそろえられています。

それでも、そちらの分野は思わしくない「儲け」、それ以外の別の事業ラインでカバーされているかと。

少し悪い言い方ですが、「遊び(あくまでも真剣に)」みたいな感じでやった方が長く続くものではないかと。

真剣に事業としてそれ1本でやるから成り立たないのではないかと思うのです。

これが現在の思うところとなります。