<経理>クレカの引落日をマークする、デジタルの付箋の利用のしかた【936】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

デジタル帳簿保存法の改正が2022年1月から施行されて3度目の月末を迎えました。

まだまだ、計上前までの作業に手間取っていることもあり、慣れない部分もありますが、確実に、結果的にはすっきりと分かりやすく余計な用紙が省略されていますので、事務所内に場所のゆとりができて、インクの購入頻度もぐんと減りました。

インク購入の頻度は、おそらく5分の1以下くらいのものではないかと思います。

以前は、月に2度程購入していましたので(^_^;)。

デジタル付箋の利用の仕方

今日計上したものが、来月のクレジットカードの引き落としになるんだという目印に、会計ソフトのタグみたいな機能を利用します。

計上時の摘要や金額などの枠と同じように設けられた会計ソフトの機能の中にある「タグ」というような場所入力するのです。

例えば、今だと3月なので今日の3月30日計上であれば、もしかして月末なので、クレカは翌々月になるかもしれませんが、ここは、いったん翌月として、「4/〇引落」入力。

そうすると、付箋マークが現れます。下の図でいうと●印のようなところに表れるようになっています。

そうして、翌月のクレカ引落日の形状時にふせんを視覚的に、古い日付の残りから順に見ていき、引落の計上が済んだら、ふせんは外します。

外すのは、編集で入力を消去すると消えますね。

もちろん、引落日の計上の元は、クレカ明細を基準にやっていきますので、会計ソフトのふせんとクレカ明細と両方を開けながらの作業です。

今日のように3/30という月末の場合5月に実際に引き落とされることになることもありますが、ふせんを残しておけば、それで分かります。

紙ベースとの時の付箋との違い、その感触は?

ふせんも、付け忘れということは、紙ベースでの紙の付箋の時もありましたように、デジタルでも、付け忘れがあります。

しかし、付け忘れても、未払金、買掛金なのに、付いていないことで視覚的に気づきやすいことと、引落日のクレカ明細の内容(ダウンロードしてエクセルで作ったもの)が、いかにも事業用なのに、済(すみ)印が残っていることで気づけるようになっています。

紙ベースの場合付箋も重なって見にくかったり、量が多いとその分忘れる確率も高まります。

デジタルでは、多くても少ない時よりその量で見落としやすいという確率はそれほど高まらないと実感しています。

あとがき

ふせんも一応、経費だった紙ベース時代に比べ、購入しなくてもよくなりました。

この計上のクレジット用に付ける時くらいしか使わなかったからです。

そして、あれこれ、紙をごちゃごちゃ触りながら証憑の紙を日付で探している時間がとてもロスでしたが、デジタルで見て、計上のページを数ページ遡って、付箋を探していくという時間はとても短いです。

何か、この1月の法改正と施行によって、大きく経理作業が変わりました。

けれども、例えば、ですが、紙ベースならではの細かくコピーしていたりした、ジュエリーの購入時の詳細などは、デジタルになることで、やはりデジタルの証憑の数も1つや2つではなく、会計ソフトの限度の数をオーバーして、載せきれない部分も出ています。

そういう時は、どうしても会計ソフトにアップロードしておく金額にまつわる情報を優先し、古物台帳用の発送元の住所などのデータは、上限を超えてしまう場合は、自分のパソコンへストックとなっている部分も実際有ります。

古物台帳も大切なんです。

なので、できるだけ、兼用してデジタルの証憑を使いたいのですが、少し情報の多さがはみ出して、会計ソフトに全部アップできない部分があるのが現状です。

紙ベースだと、それ以上のものは、のりで貼ったりして重ねてやってきましたが、デジタルではそうはいかないこともありますね。

まあこれは仕方ないです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

ブランディングする内容が整理されている本【838】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、気になる、「ブランディング」ということに目を向け、1冊の本を手にしました。

2020年に初版の、「必ず成果につながる商品ブランディング実践講座:村尾隆介 著」です。

この分野に長けている著者様ならではの本の構成がまずはユニーク。

ほぼほぼ半分のみが文字、残りはイラストです。

いかにキャッチ―さというものが大切かをこの本でも証明してくれているようです(^-^)。

意外なブランディング手法

この本は、テクニックをそのまま真似して実践できるようにそもそも書かれているので、利用させてもらいやすい本だということ。

よく、本を読んだって直接効果はないということを聞いたことがありますが、そういったことに対する著者様の挑戦でもあるかのように見えます。

とにかく、これからブランディングに力を入れていきたい時点にあたってはまず読んでおきたいような本では。

あー、よく見かける手法だねえといったものも含め、いろんなブランディング手法をとにかく洗いざらい教えてくれていると思います。

その中で、とても私としては意外だった2点をご紹介したいと思います。

1つは、「プレリリース」という方法です。

私のような有名ではない者には縁のないような言葉だと思いがちですが、そうでもないのかもしれない。

よく、映画とか大手の有名な企業が新商品をプロデュースした際に行われることで、メディア各社への伝達をするというもの。

ただ、これも、あながち縁遠いものでもないことが、自らの逆オファーで郵送などして、メディア各社にお伝えするというもの。

メディア各社というのは、マスコミとかテレビ局です。

私の感覚では、巷で有目になってきたところを、お声がかかるのだと思っていましたが、実際は、逆に自らがお願いしますという作業であり、メディアの発信の影響力に頼むという手法であることに驚きました。

ただ、無名の者が相手にされるかどうかというのは、75社中1社ご縁がある程度の少ない割合とのこと。

ここがもともと有名であることが有利な実態かもしれませんので、現実は厳しいものだとは思います。

けれども、そういうものであったことには驚きました。

もう1つは、外国への販路を拡大していきたい場合について。

これは、かつての伝統的な手法としては、見本市でお取引をスタートさせていくというのが定番であったみたいなのですが、現在は、オウンメディアという自分のホームページを充実させることで、ネットを通じて検索により見つけてもらうオファーのいただき方ができるということ。

考え方によっては、大手でもプチ起業でも、自社ホームページを持てることは同等です。

なので、変なもとの有利、不利な条件が無く、新しいものだと思いました。

ただ、自社ホームページ内に、お買い物用のカートが当然設置されていて、お支払いも融通の利く、クレジットカード、海外用にはペイパルなどのお支払い機能を準備しておくのが鉄則となるので、そこは結構な関門だと考えます。

私も、自社HP内のお取引であると、現在銀行振込のみ、販売サイトを通じてでないとクレジットカードは対応できていないわけです。

将来の夢として、自社HP内にカートを設けるということを以前どこかで書いたことがありますが、外国への販路となるとこういったこともポイントになるのです。

あとがき

ブランディングは、ただただロゴを作ることではないということがこの本を読んでよく分かります。

商品のパッケージ1つ1つに込める「言葉使い」自体の細かな工夫も大いに影響するということです。

ここ最近、ハンドメイドバッグの定番デザインにもキャッチフレーズを付けました。

ヤフオクやクリーマのタイトルにそれが盛り込まれています。

そして、ジュエリーは、「本物志向のレンタルジュエリー」という名前を打ち出しました。

もともとスタート時からそういう名前にはしていましたが、特に目立たせていなかった。

実際にHP内で、見つけてくださった方が、他にもレンタルジュエリー業者があるのだが、このお店はどんなレンタルジュエリーの内容なのかを、たった1つのフレーズのみから、ある程度想像しやすいように、○○なレンタルジュエリーという形にしてみました。

他のライバル業者様達との差別化です。

これもほんの一部の小さなブランディングになるのかもしれません。

その他、私なりにブランディングになるのかな、と思って力を入れている点は、ハンドメイドバッグのデザインにこのお店のお品に違いないという特徴を入れ込んでいることです。

取っ手の多角形の付け根タブなどがそうです。

違うデザインを新たに作ったとしても、その取っ手であれば、あそこの新デザインなのでは。。。と思ってもらえれば、成功。

よく、音楽の分野で、もしかして、この旋律はこのミュージシャンの曲では。。。

と思ったら、そうだったみたいに。