一見装飾性を高める目的と捉えがちな全面フリル、綺麗に出ないドーム型バッグの全ラインを隠す「機能」という秘案【190】

アイキャッチ画像190

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年から何度も製作した「ドーム型バッグ」。

まだ未だに発展途上なので、どうしても底の丸みあるカーブが綺麗に出せず(おそらく型紙自体が正解に行き着いていない)、まだまだ出来上がりが美しくありません。

いずれは、1点でも心から成功であると言えるドーム型バッグを作りたいと、その後も研究製作的に時々トライしているのです。

毎回その時ならではの小さな習得を積み重ねてきての今がありますが、残念ながらそれでもまだ完成型にはなっていないということなのです。

このたびならではの策としまして、ラインを見せないという思い切った手段で、全面フリルを取り入れてみました。

この際に、今までは作っていない大きめサイズに型紙変更、そしてリュックにもなるという生地のイメージとのギャップを持った1点を作り上げました。

表面的な飾りではなく目的を持った「機能」になる、バッグのラインがどうしても汚い悩みを前向きな意味で隠す為の全面フリル

フリルのイメージ:シングルで間に挟み込むだけのシンプルさで、より機能の方向に寄った使い方をします。
使用生地:表地(ベージュxマルチ小花柄)-ちりめんプリント、ポリエステル/100%、原産国不明(おそらく日本製)。裏地(赤)-ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。
ハード薄芯の接着:ちりめんは本来バッグには向かない薄手、ハード薄芯で貫禄を出します。
フリル縫い付け:長いフリルを作り、縫い付けを先に済ませておくと作業しやすいです。端から7mm程度を固定。
本体のフリルの設置完了:「中表」で設置したので今は寝ている向きですが、最終的には起き上がります。
底面もフリル設置完成:これで全面パーツのすべてのラインにフリルが挟み込まれたということです。
裏地付け:それぞれのパーツを板状に縫い代を隠す「中表」でひっくり返してプレートを作っていきました。

このタイミングで、底には、「底板」が内蔵されました。

ファスナー付け:なかなか難易度あるカーブのファスナー付けで、裏面が丸見えなことも別の課題です。
リュック用Dカンの設置:タイミングはもっと前の表地と裏地の合体のプレート作りの際に挟み込んでいます。
本体と底の合体:底パーツを本体と縫い合わせるのがラストの作業です。
ちりめん小花柄のフリル付きドーム型バッグ完成:<サイズ>縦30cmx横31cmxマチ12cm。リュックです。
背面:ポケットも背中と接触する面に付いています。机の上などに置いた時の風景に一致します。
内側の様子:貼り付けフラップポケットが付いています。取っ手は「片面ハトメ」に通す形。フリルが全面的です。

これをご覧になると、随分ぱっかりと開き過ぎていると思われるかと。

その通りで、ファスナーを上部1/3程度、せめて半分で止まる短いものに変更するべきでした。

複数の金属パーツ:すべてゴールドで統一。共布の取っ手は馴染み過ぎて1本調子、後日本革レザーの赤へ変更。
お洋服とのコーデ:同じベージュのプリーツタンクのデニムコーデに合わせてみました。お洋服は無地が◎。
後日付け直した取っ手:共布よりもこちらの方が良いと思います。赤がコントラスト効果あり、パンチも出ます。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.22からおよそ5年後の2025.07.11にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この時にもし、今までと同じようにサイズの変更のみでトライしていたら、フリルの「機能」を知ることは無かったと思います。

随分思い切った全面的なフリルであり、底面にも付けてしまいましたが、このとことんやってみた思いっきりがかえって分かり易かったと思います。

2025年現在では、このデザインはもう作っておりません。

ラインのみならず、内部のファスナーの設置の汚さの問題や、様々な困難があり「作らない」という選択をしたのです。

この「廃止」は残念なことではなく非常に前向きなものであることは、こうしてとことん作ってみるという過程を経た結果。

「捨てる・失う・やめる」ということは、次のフェーズに至る前の努力あってこその前向きな気持ちと決断であり、ただの手間省きや近道には無い大切な過程です(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク