革手法の「菊寄せ」で作ったこんもり美しいデニムポケットのカーブ【605】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

デニム関連の商品を現在製作中です。

事業としては、「卸業」の部類のハンドメイド商品です。

これを「N style ENIGINEER」さんにお届けし、その先のお客様のもとへ行く作業用エプロンです。

今回は、この製作の過程の中で、私が初めての試みになる、1枚仕立てのカーブのポケット作りをピックアップします。

ハンドメイドバッグでは、カーブの付いたポケットというのは、2枚を縫い合わせてひっくり返すことでカーブのラインを綺麗に出すやり方をしています。

しかし、1枚仕立ての場合、そのままの向きでカーブを描く必要があります。

この方法として、本革レザーの手法である、角の部分の「菊寄せ」という方法を今回学びまして、それを実行致しました記録です。

その名の通り菊の花のような均等なタックを作ることで、カーブの外側と内側の差に対応するというもの。

そして、YOUTUBEで革職人さんの動画でやり方を学びました。

ポケットのカーブを綺麗に出す作業のポイント

知ったばかりなのにということではありますが、私もひと通り納得してある程度ポイントをつかめました。

今まで知らなかった技(ワザ)を習得できて大変喜ばしいことです。

まず、カーブ以外のストレートの場所をアイロンをかけます。そして、カーブ部分の距離をしっかり出しておきます。そしたら、縫い代の裏側にボンド(「裁ほう上手」を使用)を塗り付けます。そして、目打ちで、ど真ん中を押さえ、くっつけます。そうすると猫の耳みたいな2つの山ができますが、これが均等な2つの山であるということがポイントであるとYOUTUBEを拝見させていただいた革職人様がおっしゃっていました。とても細かい点で現実的なアドバイスです。そして、その次に、新たにできた2つの山のど真ん中を同じように目打ちで押さえますが、最初よりも窮屈なところをうまくやっていくコツとして、しわが奥に位置するよう、外側からしわを内側へ送るように目打ちを使うとのこと。ポイントの点は、「しわを奥へ送る」です。
そして、最後、3度目の更なる間の山を同じようにど真ん中でつぶしていきます。あくまでも、外側ラインにしわが残らぬよう、ちゃんと細かい部分も奥の内側へ送っていきます。
そうして、形が整ったらアイロンをかけてボンドの粘着力を高め固定します。
そうすると、このような感じに出来上がりました。カーブのラインがふんわりまあるくなったことがとても嬉しいものです。
表から見るとこんなに美しい丸みを帯びました。もしかして、これでもまだまだかもしれませんが、今まで知らなかった手法なので、とても財産になりました(^-^)。革職人のyoutuberさん、ありがとう♪

私ならではのロック始末の拘り

今一度、先ほどのカーブが出来上がった裏面の写真をを見てみます。

縫い代1cmで折ったこの縫い代にはあらかじめロックがかけてあります。一重仕立ての場合内側も外側みたいな目に映る場面であると私は考えています。手を入れたり中をのぞくと、この始末がしてあるのとしていないのとでは、気分が随分違います。ロック始末を施すことは、縫い代がほつれにくいこと。その後表からは、さらに、ステッチを二重に縫うデザインなので、このロックでさえも内側のステッチの中に隠れてしまいますので、すっきりとします。

よくジーンズなど、リーバイス501などであっても、ポケットの中に手を入れるとこのロック始末がしていないので、ゾコゾコです。長年はいていくと、縫い代の糸がぼそぼそ出てきたりポケットの中がすっきりしない状態にもなったりします。

そのようなリーバイス501の古着をはいてきた経験から対策したポケットの内側の見えない部分のロック始末ということになります。

長く、長くご愛用いただける商品になりますようにと。。

あとがき

「菊寄せ」は、その他、ファスナーのL字カーブなどにも使います。

参考にさせていただいた革職人のyoutuberさんも、ファスナーで実演しておられました。

けれども、カーブの部分にすべて使える手法だと思います。