ダイニングキッチンの椅子の座面は釣り鐘型、椅子自体の形に合わせたカーブを取り入れた低反発クッションカバー製作【1348】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前の投稿の【1343】では、正方形の低反発クッションカバーを製作するにあたって、柄の向きをそれほど意識せずとも、最終的にリボンの位置を決めることで正方形ならではの融通性により正位置の柄の向きに出来上がることができるという内容をお伝えしました。

ところがです。

ダイニングキッチン用のチェアには、スクエア型は、全く沿わなかったのです。

背の部分の椅子の座面が丸見えです。
全面を見るとクッションが飛び出し過ぎていますね。

これは、椅子のフォルムにクッションがそもそも馴染んでいないからです。

そこで、このたび、今一度見直し、そもそも椅子のカーブに沿った型紙を作っての製作をし直しました。

カーブを取り込んだデザインの低反発クッションカバーの製作の幕開けです、パンパ~ン♪。

まずは、試作見本でなじみ方を確認

座面の形に上手くなじみました。
背の部分の座面もちゃんと覆われました。
美しいですね。

型紙は後程ご紹介しますが、ここに、取り付けリボンも設置する形で製作していくことになります。

1つここで試作についてお伝えしておきますと、試作では、中身のクッションが40cm四方を使ったので、きつくてパンパンです。

そして、低反発シート自体も少しへこんでいましたので、後で低反発をカットしてゆとりを持ったサイズ感へと変えました。

ポイントは、低反発シート自体をカットして調整したところにあります。

実際にお店で売られている低反発シートはスクエアが多く、デフォルトで気を利かせた38cm四方であるものも日本製では見られました。

よって、型紙はどちらかというと38cm四方に相性が良いサイズのに設定しました。

型紙のご紹介

カーブの部分はこうして手で椅子に跡を付けながらその線をなぞって決めていきます。
左右両方共このようにあてがって、一度両方を鉛筆で描いたら、均等になるよう後で調整が良いです。
なんとなくカーブラインがが見えていますね。
左:短い方:縦41cmx横45cmx1枚、右:長い方:縦61cmx横45cmx1枚。

サイズに示した縦はトップの真ん中の一番長い部分です。この左右のパーツ同士の段差の意味は、「キセ」です。

中身の低反発を入れた時に入り口の空き口が重なる部分を10cmと見込んだ結果61cm-41cm=19cmの差となっています。

よく、ネット上での型紙は20cmの差で分かりやすく作られていることが多いようです。

作り方

まず、完成のイメージです。こんな感じで張り詰めた感じでなく、ややゆったりとした感じに仕上げます。
長い方の真っすぐの線に伸び止めテープ12mmストレートを貼ります。
そして、12mmの伸び止めテープ幅に従い、三つ折りステッチ。
ジャガードなので分かりにくいですが、左上部分は裏面。
短い方のパーツも同じく三つ折りステッチ。
長い方を中表に上から15cm分アイロンで折り曲げ。
ここで、待ち針で固定箇所を留めます。
次に中表のまま、今度は短い方のパーツを下側のカーブの線に合わせながら合体して、待ち針。
こんな風に重ねると、結果的に上が5cm程の差で短い方が控えられています。
ちょっと生地の種類が変わりますが、端から7mm程を地縫い。
カーブのところもずっと縫います。パンクしないよう7mmをお勧めです。5mmは危ないかな。
そして、このようにひっくり返して表に向けます。
また生地が元に戻りましたが(^_^;)。。U字に2本のステッチで固定。
1本目は端から2-3mm、2本目は間4mm程度を開けたところを綺麗にステッチが並行になるよう意識。
出来上がったのですが、再び裏に返して端の縫い代がしっかり隠れているかをチェック。
ここで飛び出しているほつれた縫い代の端っこの糸は綺麗にハサミでカット。

このやり方は、「袋縫い」の仲間だと思います。

ロックミシンなどを使って端を覆わなくても縫いとじてひっくり返してステッチで固定することで塞いでしまう方法です。

とてもエコノミーなので別の場面での応用を見込めます。

共布リボンの型紙と作り方

共布リボンx4枚:5cm巾で40cmの長さにしました。

生地を型紙に合わせてカット。

四つ折り観音開きにアイロンで織り目を付けて、短い辺の縫い代も隠しながらぐるり1周ステッチをして完了です。

型紙に真ん中を起点として10cm間隔で4本のひもの縫い付け位置を書いておくと便利です。

カーブの入った低反発クッションが無くても、スクエアをカットすればよい

さて、後半は、低反発クッションのカーブフォルムを探し回らなくてもカットすれば大丈夫だという製作例です。

使用してあるので型がが崩れていますが、低反発クッションの中身はこんなスポンジケーキみたい。
38cm四方のサイズのものが2点です。

もともとここにスクエアの不織布カバーで覆われたりしているのですが、それは廃棄。

そして、まず、カーブのあるフォルムに低反発自体をアレンジしていきます。

こうして、先ほどのカバーの短い方の型紙を使い真ん中をきちんと定めてカットする部分を決めます。
マジックで左右ともに印付け。
この赤い印付けは、両面ともやります。クッションの厚みがあるので、ずれずに正しくカットするためです。
ハサミも一気にカットせず、こちら側の半分くらいをカット。次に反対側からも半分くらいをカット。
そうして、出会った地点を確認しながら切りそろえます。
そんなに神経質にやらなくてもだいたいカーブ状に削れていればOKとしました。

低反発の内袋の製作

少し手間をかけますが、これも望ましきゴールの為です。左の型紙では長さが不足。
左の先端から+4cmの45cmの部分で右側の長い方の型紙を折り、内袋の型紙として使います。

厚みある低反発が入った入口を縫い閉じるわけですので、ゆとりが必要だからです。

横の45cmと同じ縦が45cmという型紙になります。縦横同じ長さという点が覚えやすいですね。

ここは低反発を投入した後の最後の縫いとじの場面。きわどい場面です。

先程決めた縦横45cmの釣り鐘型の型紙を2枚良い。

まずは、ここに映っている投入口の縫い代1.5cmを先にアイロンで折っておきます。

そして、折ったまま、縫い代1.5cmでUの字に縫います。

そしてひっくり返し低反発を投入した状態がこれです。

待ち針が斜めに刺さったのは、自然な物理的な兼ね合いからの結果。

これが一番やりやすかったです。

投入口の縫い閉じは2度縫いがお勧め。二度と低反発が姿を現すことは今後ないでしょう。

お洗濯の時には、この内袋ごと洗濯ネットに入れてお洗濯、もしくは手押し洗いです。

これがそもそもクッションカバーみたいですが。。。あくまで内袋です。

内袋といってもキュンキュンに張り詰めた感じではないところが特徴。

完成です。サテンの裏地素材なので、高級感がありますね。でも外に姿を現すことはないのです。
先程作ったカバーに内袋ごと当ててみます。
こんなサイズ感で、中身はカバーよりもひかえたサイズに出来上がっています。
3種のラインナップです。おっと、こちらは逆さです。柄の向きが逆ですね。
ダイニングキッチンの場合、座る時にこちらから見ますので、柄の向きがこれです。

椅子によっては、デスクチェアなどで、反対に前面側がカーブになっているものもあります。

常に、椅子の座面の形において、カーブは奥なのか手前なのかも注意して見るようにどうぞ。

あとがき

低反発クッションは実用的ですっきりとしています。

現実的に腰を掛けるという作業はふわふわの分厚いクッションにはありえないことです。

よって、様々な椅子に引用するクッションカバーは低反発、時に高反発となるかと思います。

高反発が果たしてカーブにハサミでカットできるのかについては、ハサミの種類を「鉄ばさみ」というものにすれば可能だと思います。

よく切れるので、その辺に鉄ばさみを転がしておかないよう慎重にカバーをしたり、箱にしまいながらお使いくださいませ。

実は、私の実家が新築がありまして、カーテンやクッションカバーを続々と作っているという今があります。

是非この貴重な経験をお伝えしたく、この度も、スクエアで失敗したところからのカーブでの成功までを記録として残しました。

インテリア雑貨は、実用的である面とおしゃれ感の2つを同時に追求していきたい欲求が高まります。

選ぶ生地についても、とても楽しい瞬間ですが、お部屋となじむのか、椅子とよく馴染んでいるのかなどもポイントとなります。

じっくりと考え、長く使っていけるものになれば、出来上がるまでの苦労が「コスパの良い手作り品」という価値と引き換えになると思うのです(^-^)。