キャラメル箱のような左右の包装タブを布で再現したデザインが特徴、ウエストポーチにとどまらず様々なバッグに引用できる予感【1224】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ダイヤキルトを丁寧にかけたウエストポーチがついに出来上がりました。

失敗部分と成功部分が鮮明、とりあえずの完成品ではありますが、販売するまでのお品には至りませんでした。

大変厳しいジャッジをしていますので、どうしても1つの部分が引っ掛かるとボツにしていますが、この判断は間違いないと思います。

そのようなウエストポーチの苦いエピソードを交えた、学び多きこの度の製作は全体としては大変良い期間となりました。

このたびは、完成を見ながら、どこが失敗、どこが成功なのかを解説したいと思います。

入り口フラップの長さの不足の失敗、中に物を入れると意外と膨らむ十分なゆとりが必要だという学びがあった

では、まずここで失敗した箇所をご紹介したいと思います。

ウエストポーチ:<サイズ>縦17cmx横17cmxマチ10cm。

一見問題ないような。。いやいや、これが大変だったのです(汗)。

サイドのマチの上の方の変形に蓋の長さ不足が皺として現れています。今後定位置を決めることが必須です。
ヒネリ錠の位置はいずれも正しく、原因としては1つ、フラップの長さの不足にあることがはっきり分かりました。

これも仕方がなかったと言えますが、生地がそもそもぎりぎりで、蓋がもっと縦に長くないといけないと後から分かりました。

キャラメルの箱風のタブの成功、様々なバッグの入り口に素敵に引用できるマチ付きのセキュリティー性アップのための良きパーツとなった

次は、そんな苦い失敗とは反対に、成功した箇所です。

それは、セキュリティー性を高めるために設けたキャラメル箱タブ。

キャラメル箱タブ:呼び名がこれしか。。これを設置により、外側から中身が分かりにくく包み込んでくれます。
取り付けは、必ず覆うように外面に取り付けるところがポイントです。

外面に取り付けるということは生地が縦に長めに必要だということです。

入口フラップと同じ理論です。

できれば使いたくないヒネリ錠、生地を傷めたり無理強いがあり素敵な生地がかわいそうだという気持ちであふれた

ヒネリ錠(表):ワンポイントでかっこよさは確かにあります。
ヒネリ錠(裏):このように+ドライバーでねじ止め式です。周りの生地がきゅっと引っ張られ気になります。

ねじ止め式なので、ヒネリ錠内の見えない範囲内で穴を開けることになります。

穴の位置も間違っていたものですから、生地を強引に内側に寄せてしわも出ています。

穴は、ぜんまいや目打ちを使って差して開けるのですが、本来こういう金具パーツはレザー用。

よって、生地には向かないとパーツメーカー様は実際におっしゃっているのです。

メーカー様や職人様のおっしゃることは確かです。

それなのにこの世の中たくさんの生地に対してこのパーツが使われている様子が見られます。

その見かけのかっこよさに惹かれ使ってきたことがあったのですが、もう一切他のカシメるタイプはその強引さや途中で外れてしまう危うさで廃止を決めました。

このヒネリ錠も同時に廃止したのですが、このたびは、苦肉の策で使ってみてしまったのでした。

その時の感想です↓。

ぐいぐいと穴を目打ちなどで強引に空けていくその時の生地の様子がとても可哀そうでした。

何もしなければ静かにゆったりとたたずむ生地がこんな感じでパーツ取り付けのために穴を強引に開けられるのです。

せっかくの良質な素敵な生地に対してひどいことをしていると実感しました。

やはりヒネリ錠も廃止のパーツの1つで間違いなかったと再確認の回となったのです。

実際に感じた不安が残る「心地悪さ」は、「SDGs」に間違いなくつながる貴重な経験だと思っております。

あとがき

ここ最近新聞で拝見した、生地にこだわった良質なハンドメイドバッグが生み出されたご紹介がありました。

その素材が活きるようなきちんとした美しいステッチなどの仕立てながらも、こういった金属パーツは一切使ってありませんでした。

「SDGs」を意識した事業者様だと思いますし、それぞれの志高く布バッグを事業としている人々もいらっしゃるのです。

私の場合は、ハンドメイドバッグのノウハウをどんどんご提供していく活動を今後増やしたいと思っております。

この新しい活動で新しく感じたことは、「これを製作する人の気持ちになるという立場」です。

バッグを作って販売するということもやらせてはいただきますが、むしろ、こういった製作者様用のコンテンツ作りにこそ力を注ぎたいと思っております(^-^)。

面積の狭いパーツ・カーブが入ったパーツにも3cmダイヤキルトをかけた様子が素敵、組み立てる直前のウエストポーチ製作の進捗度の風景【1223】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在製作中の「ダイヤキルトウエストポーチ」の進み具合がいよいよ半分を超えていき、パーツの組み立て直前となりました。

この進捗度の現在では細かく分離されている状態の各パーツが、その機能を持ち始めそれぞれの存在感が感じられるようになってきています。

そして、後は合体するのを待つような状態まで行きました。

このたびは、そんな途中の場面で各パーツの出来上がり具合を「まだ組み立てられていない貴重な段階」としてお送りしたいと思います。

組み立て直前の進捗度において完成されている内蔵巾着袋と3cmダイヤキルトをかけた各パーツ、まだ出来上がってもいないのに美しい風景に映った不思議

すべてのパーツをまとめた様子。一番左の内袋が印象的ですし、右の方はキルトがかかり、スタイリッシュ。

では、もう少し細かく1つずつの各パートを見ていくことにします。

面積の大きなパーツからご紹介していきます↓。

本体パーツ:3cmのダイヤキルトがかかりました。トートバッグの本体と全く同じデザインです。
裏地部分:裏地の中に更に巾着袋の設置でこのように合体してあります。手前は、裏地に設置のポケット。

内蔵巾着袋はマチの縫い代で裏地と合体しています。

この手法は他のバッグにも役立てることができそうですので、「著作権フリー」のこのデザイン、ぱっと見で分かればどうぞ引用してみてくださいませ。

巾着袋の内側:裏地付きの巾着袋という良い仕立てですので充実。巾着袋の内部もまだら柄がエレガント。
バッグのフラップ:本体の次にメインのパーツです。この後に、ここにヒネリ錠を取り付けることになります。
サイドの比翼タブ:本当にウエストに沿うようなものになるのかなど、このタブの役割を真剣に考える機会に。
入り口の両サイドの折り込みタブ:果たしてこれが上手くセキュリティー性の役割をしてくれるのかどうか。
ウエストベルト:あえて、今は何もしていない状態ですが、最終的にうまく融通を利かせて作るつもりです。

ということで、多くのパーツに3cmダイヤキルトをかけて良い雰囲気が表れてきた現在です。

あとがき

次回のこの企画の投稿では完成の様子をお届けできると思います。

この度の製作で1つ思ったことがあります。

この黒ベースの銀色のチリのような柄のジャガード地、大変良質です。

地の黒がよくあるサテンのようですが、いやいやとても優れたエレガントさがあると感じました。

縫っていってステッチをかけていくととても美しく映えるのです。

かといってギラギラ光らないツヤ無しであることも、柄のラメとの良きバランスだと思いました。

おそらく、出来上がってもいないのに随分良い雰囲気に映ったのも、生地の良さあってのこと、感謝したいと思います(^-^)。

パッチワークでボーダーボディーバッグを作った時の柄の美しい現れ方の研究【101】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、ニット素材のスポーツ衣類向けの生地でバッグを作っていきました。

多めに余ったはぎれを使いますので、はぎれで作った割には本格的に出来上がるところがお楽しみいただける点になるかと思います。

ハンドメイドを始めた当初からパッチワークボーダーをよく作ってまいりました。

その理由として、まず生地の面積が多くは必要でないことがあります。

よって、生地が調達しやすいと言えます。

メイン生地でなくとも、今回のようにはぎれをかき集める方法でも、作ってしまえば立派なものです。

元の材料がどんな風に余っていたのかなどは美しく出来上がってしまえばあまり重視されるところではありません。

だからこそ、はぎれ1つであっても、メイン生地と同等に丁寧な製作をするということをお勧めしたいのです。

よく、はぎれだから適当で良いなどと思いがちなのですが、「製作」という作業は何ら変わりがないわけで、その材料の余り方に惑わされたり、固定概念に翻弄されたりということがいかに多いかということです。

重要なのは、元の材料ではなく、作り手の一番の見せどころである「縫製の技」なのです。

ボーダー柄は3段十分に見せられると美しいようだ

2色ボーダーで長財布が縦も横も入るサイズのボディーバッグを作りました。

マッチする色同士であれば、少しずつでもパッチワークボーダーになるのです。

想像以上にゆったりとしたサイズの入れ物ができました(^-^)。

かなり縦もたっぷりの分量をとりましたが、パッチワークボーダーの巾の兼ね合いで何とかオフが3段現れたかなという感じです。

小さいサイズのバッグの場合には、ボーダーの巾も狭めがたっぷりと柄が出てくれるということを学びました。

黒白パッチワークボーダーボディーバッグ:<サイズ>縦21cmx横21/26cmxマチ7cm。
 <使用生地>表地(黒・オフ):スポーツメッシュ、ナイロン/94%、ポリウレタン/6%、日本製。
裏地(黒):ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。

まずは、この素材の素敵さが感じられます。

ニットのソフトなタッチがつるりとしたイメージのボーダー柄に意外性をもたらします。

このスポーツメッシュの素材は、色が豊富に展開されていますが、何しろ定番生地ではなくある一定期間だけの貴重な企画のようでした。

そして、1つお伝えしたいこのたびの製作のポイントは、ファスナーの付け位置です。

ファスナーの付け位置がてっぺんではないところがボディーバッグらしいかもしれません。

あまり上の方にマチを付けると体に沿わないので、てっぺんにマチを持ってこない/入口にしないというやり方です。

そうしますと、上寄りの部分にファスナーを水平に取り付けて、上部先端部分は中に物を入れたときにお部屋のゆとりの一部としてその容積を使用させていただくのです。

表からは、ボーダーが綺麗に出るように映るために、ファスナー設置が裏面であることもポイントです。

ショルダーベルトには、車用の「シートベルト」を使っています。

たまたま黒なのでこの度のモノトーンカラーには真っ黒シートベルトは相性が良いです。

こうして、黒白だけで作られたバッグは意外とレア。

黒無地のお洋服には良い意味でボーダー柄が映え、効果的です。

あとがき

ボディーバッグやウエストバッグは小さいながら付加価値を入れていく点が難しいところです。

コンパクトでありながら実はそこそこ生地も必要です。

そんなボディーバッグをパッチワークで生地の余りを集めながら作ることは今回のはぎれならではの機会でした。

このたびのファスナーの取り付け方には課題もありますので、いろいろファスナーの取り付け方の違いをもっと研究していく必要があると思っています。

このスポーツメッシュ、素敵です。

カラー展開は、地味目の色のブルー、抹茶、グレー、紺、グリーンといったラインナップ。

今の時点では、まだ生地屋さんで色違いが調達できるので、後の製作で取り入れていきたいと思います。

やはりせっかくの色の展開があるので切り替えてマルチボーダーにも挑戦してみたいと思っています。←マルチボーダーで後に制作した投稿の該当番号は【274】。

ラインが曖昧なオーバーサイズワンピースの形状をシェイプ、ウエストラインを出す役割の花柄ウエストポーチ【71】

アイキャッチ画像71

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、比較的多めの残布を利用、長く余った部分もあり、共布ベルトなどを配しながらミニウエストポーチを作っていきます。

驚く程のお洋服コーデへの役割が見込めましたので、是非ご覧いただければと思います。

残布が長く余っていたケース、共布ベルトのマルチボタニカルフラワーのミニウエストポーチのウエストラインシェイプの役割

表地と裏地共通(紺ベースマルチボタニカル柄):トリアセシルキーニットプリント、トリアセテート/75%、ポリエステル/25%、日本製。

面積は、残布にしては広めの縦54cmx横49cm。

はぎれの残し方が功を奏しました。

左上に細長く突き出た部分のおかげで、共布ベルトが作れることになったのです。

生地のズーム写真:美しいとろみ生地であり、服地そのものです。この生地をバッグ分野で使用自体が個性的。

所謂「破壊」の1つかもしれません、意外性を製作の中に盛り込むもっともオーソドックスなスタイルであり、バッグ作りに服地を持ち込むということはその後のバッグ製作でも続行しています。

2種の芯貼り:左上は接着芯の茶色です。右下は、全面に貼ったハード薄芯。服地のとろみをこれでフォロー。
四角いラインのベーシックな出し方:「外表」で仕立てていますのでひっくり返すということをしていません。

四角いフォルムを強調することの他にもう1つ、「外表」はファスナーに無理強いしない優しい製作、破損や経年劣化を解消できるような安定感を得られます。

プラスチックバックルの利用:色がこれしかなく、濃紺生地にブルーという組み合わせ。黒で良かったのかも。。
ミニウエストポーチの完成:<サイズ>縦14cmx横19cm。ベルトのサイズは、66/86cmまで有効。
ウエストに装着した様子(右):とろみ生地が身体に馴染んでフィットしてくれます。

こうして見てみますと、ウエストポーチがごわつくと身体にうまく馴染まないということが言えます。

ある程度の柔らかい出来上がりの方が良いのではないかという学びが得られました。

発見した役割:デザインのみならず機能に目を向けると、ウエストの形状変化(シェイプ)の役割を発見。
お洋服とのコーデ例:ネイビーカラーの透かしニットロングワンピースです。差し色的存在にもなりました。

あとがき

世にはあまり出ていないような花柄のウエストポーチを生み出すということは、ハンドメイドの無限の可能性の1つです。

はぎれ製作の中でも大いに発見はありまして、その後のメイン製作へと引用しながらハンドメイド製作活動をより良く循環していくことができます。

おそらくなのですが、元の生地はマダム向けのカットソーやブラウスに仕立てられるような目的をもって生地が作られたと思うのです。

そうしたマダム向けの素材にはエレガントなものが多く素敵なのです。

この素敵さをピックアップ、違った仕立て方をバッグを通じてご提案していく役割をピクチャレスクにいただければと思います。

服地は質の良い高級感あふれる生地が多く、バッグの代名詞のようなポピュラーなデニムや帆布とはまた違った味わいなのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト

こんな失敗記録など本来は残さない、されどこのアイデアを成功に導く技術者の存在を願うみかんウエストポーチ【36】

アイキャッチ画像36

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、みかんウエストポーチ製作の後半の記事となり、完成していきます。

前半は1つ前の番号の【35】で投稿済みです。

主に2段階の製作でありまして、前半は縫い代を隠した「中表」のパーツ作り、後半はそのパーツを「外表」に組み立て縫い合わせて完成していきました。

このやり方のきっかけは、立体的なデザインのイメージのしやすさ。

「バニティ」「ボストン」「ドーム型」「リュック」「巾着」の中では、必ずファスナーを使う前3つのデザインに足を踏み入れることができたのもこの作り方だったからです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.08.22からおよそ5年半後の2025.02.05にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2025年から振り返ると、非常に課題の多い失敗作であったと言えます。

では、良かった点などあったのか。。これにつきましては、当記事の最後に綴らせていただこうと思うのです。

どうしようもない失敗作の中のたった1つの誇れる点とは。。そんな点も興味深くご一読いただければと思います。

課題だらけの製作の中のたった1つの良い点は「アイデア」、美しい暖色系の大花柄で作ったみかんウエストポーチ

もし、これが成功していれば。。大変喜ばしいことでしたが、そう甘くはありませんでした。

課題だらけの出来でしかなかったウエストポーチですが、どんな点が課題であったのかというところを特に見ていただきたいと思います。

ラインのいびつさ:楕円が変形してしまいました。十文字にしっかり位置を徹底して縫い合わせないと歪みます。

出来上がりサイズは、縦17cmx横27cmくらいです。

ファスナー設置の課題:縫い代を隠した直後にステッチ。後にこの時点の外枠ステッチは無しという見直しへ。。

ここで外枠ステッチをしてしまっては、最終の縫い合わせで出るステッチと重ならないに決まっています。

早く解決したいあまり、2019年当時ではボンド+ステッチをこの時点でやってしまっていたのです。

余計なステッチは汚く、すっきりとするためには最低限のステッチのみであることも重要、最後の組み立て縫いの時に初めてステッチが出るという方法へ後に改良しました。

最終的な組み立て縫い:そもそも論ですが、中表の裏地が隙間から見えてしまいます。これが良いのか悪いのか。

「中表」の意味として、こうしたことが起こらないための手法であると考えると、かなり邪道。

正しい考え方なのかどうかは、2025年現在でも引っ掛かりがあります。

ただ、その後ブリーフケースに引用した製作品は完売でしたので、受け入れていただいたと考えても良いと思うのです。

ファスナーは「ダブル」が望ましい:寸法も何もよく考えておらず、ファスナーの占有が下まで行き過ぎ。
ベルト:共布よりも別生地か既製品がこの場合は良かったかも。ただベルトらしい丈夫さはこの生地ならでは。
使用のイメージ:みかんのヘタの位置はファスナー真ん中両開きの徹底で上に行きます。

ファスナーのシングルを使用したことでで起こったミス、ダブルであればちゃんとヘタが上部に行ったと思います。

あとがき

課題だらけの完成となってしまいました。

ハイブランド様の研究し尽くされたとお見受けするバッグのフォルムに1つのヒントが。。

こうしたウエストポーチのベルト周辺はフォルムが細くなっているのです。

そのポイントこそが、装着時の快適さを追求するものなのかもしれないです。

そうするとこのような楕円型で作られることは無いのでしょう。

ひし形やしずく型のような形に行き着くようなのです。

とはいえ、「みかん」を表現したい製作であるこのたびは、楕円型が必須でした。

では、何1つ良かった点はなかったのか。。

1つだけありました。

みかんを暖色系花柄で表現しようとした「アイデア」でした。

この投稿をご覧いただいた方でみかんバッグの製作をご検討の場合、この失敗を事前に避け、是非素敵に成功させていってくださいませ(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

黄色とグリーンのコントラストが美しいジャガード生地、同じ暖色系のみかんに見立てたウエストポーチ作りの準備【35】

アイキャッチ画像35

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この記事アップの時期は、夏の終盤。

スーパーでは、ちらほら見かけるみかん。

みかんは、どっしりと座ったような安定感のあるフォルムをしています。

この安定感に魅力を感じみかん型をしたウエストポ―チをイメージ、無地ではなく花柄で作ってみたいとワクワクした瞬間がありました。

完成は次の番号の【36】の投稿になりますが、当記事ではその下準備のような段階、全体では前半部分に当たります。

完成では決して見ることができない裏側の構造を同時にお伝えする貴重な回と致します。

あらかじめ「中表」に縫い代始末を解決、その後の「外表」による組み立てのみかんウエストポーチの準備段階

みかんウエストポーチ型紙:本体縦20cmx横30cm。パーツ同士に極端なサイズの違いが無く、込み入ります。
表地(左):ジャガード、綿/55%、ナイロン/45%、イタリア製。裏地(右)、ジャカード、ポリエステル/100%、日本製。

「ジャガード」「ジャカード」はただの表記の違い、英語の「jacquard」から忠実には、「ジャカード」の方も頷けます。

どちらも同じ生地名でありがながら、ここまで見た感じに違いがあるのも、ジャガードの豊富さであり無限性。

まともに無地のオレンジとグリーンで作らないところが、子供っぽくなりがちな果物バッグに大人らしさを入れ込めるのではないかと。

裏地部分の製作:フラップポケットを面いっぱいのサイズで設置。フラップにはマジックテープを設置しました。
ファスナー部分の口布(マチ布)の仕立て:四角くくり抜きファスナーを当てはめる作り方です(型破り)。
ベルト通しの裏側の構造:当て芯をして補強しています。表地のみに接着芯に加えてハード厚芯を貼りました。
あらかじめ「中表」で楕円形パーツを縫い代始末済みとして製作。この後は「外表」で縫いながら組み立て。

はい、この度の進捗度はここまで。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.08.22からおよそ5年半後の2025.02.04にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年から振り返る2019年当時の製作は、イメージした通りに良い形で実現ができない技術や考え方の未熟さがあったと振り返ります。

強度を高めたいあまり、ハード厚芯などを貼ってしまってかえってごわついてごつくなるということがあり、「程好い加減」が分かっていませんでした。

ハード厚芯は重さも増しますし、畳めないので、かえって野暮ったいバッグになってしまうということでその後使用を廃止。

2019年当時はどんどん立体的なデザインのバッグ作りに初挑戦していった時期。

あらかじめ「中表」プレートを作って、その後「外表」で組み立てていくという作り方は、イメージしやすいことでチャレンジしやすかったのです。

ただ、組み立てた時の隙間から裏地が見えることはいかがなものなのか。。

これは、「外表構造」で出来上がることに対して製作者本人がずっと引っ掛かっていたことでした。

とはいえ、最初から最後まで「中表」を貫くやり方は、ひっくり返しの連続であり生地の厚みに条件ができてしまいます。

バニティ・ボストン・ドーム型・リュックと次々に立体的なモデルに足を踏み入れることができたのは、「外表」を取り入れたからなのでした。

【36】では一応ウエストポーチが完成していまして、その後【50】では別デザインで同じ生地を使用したドーム型ショルダーバッグも製作しました。

そもそも論、表地にこのような偏ったカラーの大花柄を利用していくことに対して、2025年ではそれさえもジャッジするような広い目線を持つようになりました。

「ミックスされたマルチカラーの方がどんな色のお洋服にも合うのではないか」など、その先のイメージも持つことの大切さを学んだのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク