キャラメル箱のような左右の包装タブを布で再現したデザインが特徴、ウエストポーチにとどまらず様々なバッグに引用できる予感【1224】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ダイヤキルトを丁寧にかけたウエストポーチがついに出来上がりました。

失敗部分と成功部分が鮮明、とりあえずの完成品ではありますが、販売するまでのお品には至りませんでした。

大変厳しいジャッジをしていますので、どうしても1つの部分が引っ掛かるとボツにしていますが、この判断は間違いないと思います。

そのようなウエストポーチの苦いエピソードを交えた、学び多きこの度の製作は全体としては大変良い期間となりました。

このたびは、完成を見ながら、どこが失敗、どこが成功なのかを解説したいと思います。

入り口フラップの長さの不足の失敗、中に物を入れると意外と膨らむ十分なゆとりが必要だという学びがあった

では、まずここで失敗した箇所をご紹介したいと思います。

ウエストポーチ:<サイズ>縦17cmx横17cmxマチ10cm。

一見問題ないような。。いやいや、これが大変だったのです(汗)。

サイドのマチの上の方の変形に蓋の長さ不足が皺として現れています。今後定位置を決めることが必須です。
ヒネリ錠の位置はいずれも正しく、原因としては1つ、フラップの長さの不足にあることがはっきり分かりました。

これも仕方がなかったと言えますが、生地がそもそもぎりぎりで、蓋がもっと縦に長くないといけないと後から分かりました。

キャラメルの箱風のタブの成功、様々なバッグの入り口に素敵に引用できるマチ付きのセキュリティー性アップのための良きパーツとなった

次は、そんな苦い失敗とは反対に、成功した箇所です。

それは、セキュリティー性を高めるために設けたキャラメル箱タブ。

キャラメル箱タブ:呼び名がこれしか。。これを設置により、外側から中身が分かりにくく包み込んでくれます。
取り付けは、必ず覆うように外面に取り付けるところがポイントです。

外面に取り付けるということは生地が縦に長めに必要だということです。

入口フラップと同じ理論です。

できれば使いたくないヒネリ錠、生地を傷めたり無理強いがあり素敵な生地がかわいそうだという気持ちであふれた

ヒネリ錠(表):ワンポイントでかっこよさは確かにあります。
ヒネリ錠(裏):このように+ドライバーでねじ止め式です。周りの生地がきゅっと引っ張られ気になります。

ねじ止め式なので、ヒネリ錠内の見えない範囲内で穴を開けることになります。

穴の位置も間違っていたものですから、生地を強引に内側に寄せてしわも出ています。

穴は、ぜんまいや目打ちを使って差して開けるのですが、本来こういう金具パーツはレザー用。

よって、生地には向かないとパーツメーカー様は実際におっしゃっているのです。

メーカー様や職人様のおっしゃることは確かです。

それなのにこの世の中たくさんの生地に対してこのパーツが使われている様子が見られます。

その見かけのかっこよさに惹かれ使ってきたことがあったのですが、もう一切他のカシメるタイプはその強引さや途中で外れてしまう危うさで廃止を決めました。

このヒネリ錠も同時に廃止したのですが、このたびは、苦肉の策で使ってみてしまったのでした。

その時の感想です↓。

ぐいぐいと穴を目打ちなどで強引に空けていくその時の生地の様子がとても可哀そうでした。

何もしなければ静かにゆったりとたたずむ生地がこんな感じでパーツ取り付けのために穴を強引に開けられるのです。

せっかくの良質な素敵な生地に対してひどいことをしていると実感しました。

やはりヒネリ錠も廃止のパーツの1つで間違いなかったと再確認の回となったのです。

実際に感じた不安が残る「心地悪さ」は、「SDGs」に間違いなくつながる貴重な経験だと思っております。

あとがき

ここ最近新聞で拝見した、生地にこだわった良質なハンドメイドバッグが生み出されたご紹介がありました。

その素材が活きるようなきちんとした美しいステッチなどの仕立てながらも、こういった金属パーツは一切使ってありませんでした。

「SDGs」を意識した事業者様だと思いますし、それぞれの志高く布バッグを事業としている人々もいらっしゃるのです。

私の場合は、ハンドメイドバッグのノウハウをどんどんご提供していく活動を今後増やしたいと思っております。

この新しい活動で新しく感じたことは、「これを製作する人の気持ちになるという立場」です。

バッグを作って販売するということもやらせてはいただきますが、むしろ、こういった製作者様用のコンテンツ作りにこそ力を注ぎたいと思っております(^-^)。

面積の狭いパーツ・カーブが入ったパーツにも3cmダイヤキルトをかけた様子が素敵、組み立てる直前のウエストポーチ製作の進捗度の風景【1223】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在製作中の「ダイヤキルトウエストポーチ」の進み具合がいよいよ半分を超えていき、パーツの組み立て直前となりました。

この進捗度の現在では細かく分離されている状態の各パーツが、その機能を持ち始めそれぞれの存在感が感じられるようになってきています。

そして、後は合体するのを待つような状態まで行きました。

このたびは、そんな途中の場面で各パーツの出来上がり具合を「まだ組み立てられていない貴重な段階」としてお送りしたいと思います。

組み立て直前の進捗度において完成されている内蔵巾着袋と3cmダイヤキルトをかけた各パーツ、まだ出来上がってもいないのに美しい風景に映った不思議

すべてのパーツをまとめた様子。一番左の内袋が印象的ですし、右の方はキルトがかかり、スタイリッシュ。

では、もう少し細かく1つずつの各パートを見ていくことにします。

面積の大きなパーツからご紹介していきます↓。

本体パーツ:3cmのダイヤキルトがかかりました。トートバッグの本体と全く同じデザインです。
裏地部分:裏地の中に更に巾着袋の設置でこのように合体してあります。手前は、裏地に設置のポケット。

内蔵巾着袋はマチの縫い代で裏地と合体しています。

この手法は他のバッグにも役立てることができそうですので、「著作権フリー」のこのデザイン、ぱっと見で分かればどうぞ引用してみてくださいませ。

巾着袋の内側:裏地付きの巾着袋という良い仕立てですので充実。巾着袋の内部もまだら柄がエレガント。
バッグのフラップ:本体の次にメインのパーツです。この後に、ここにヒネリ錠を取り付けることになります。
サイドの比翼タブ:本当にウエストに沿うようなものになるのかなど、このタブの役割を真剣に考える機会に。
入り口の両サイドの折り込みタブ:果たしてこれが上手くセキュリティー性の役割をしてくれるのかどうか。
ウエストベルト:あえて、今は何もしていない状態ですが、最終的にうまく融通を利かせて作るつもりです。

ということで、多くのパーツに3cmダイヤキルトをかけて良い雰囲気が表れてきた現在です。

あとがき

次回のこの企画の投稿では完成の様子をお届けできると思います。

この度の製作で1つ思ったことがあります。

この黒ベースの銀色のチリのような柄のジャガード地、大変良質です。

地の黒がよくあるサテンのようですが、いやいやとても優れたエレガントさがあると感じました。

縫っていってステッチをかけていくととても美しく映えるのです。

かといってギラギラ光らないツヤ無しであることも、柄のラメとの良きバランスだと思いました。

おそらく、出来上がってもいないのに随分良い雰囲気に映ったのも、生地の良さあってのこと、感謝したいと思います(^-^)。

パッチワークでボーダーボディーバッグを作った時の柄の美しい現れ方の研究【101】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、ニット素材のスポーツ衣類向けの生地でバッグを作っていきました。

多めに余ったはぎれを使いますので、はぎれで作った割には本格的に出来上がるところがお楽しみいただける点になるかと思います。

ハンドメイドを始めた当初からパッチワークボーダーをよく作ってまいりました。

その理由として、まず生地の面積が多くは必要でないことがあります。

よって、生地が調達しやすいと言えます。

メイン生地でなくとも、今回のようにはぎれをかき集める方法でも、作ってしまえば立派なものです。

元の材料がどんな風に余っていたのかなどは美しく出来上がってしまえばあまり重視されるところではありません。

だからこそ、はぎれ1つであっても、メイン生地と同等に丁寧な製作をするということをお勧めしたいのです。

よく、はぎれだから適当で良いなどと思いがちなのですが、「製作」という作業は何ら変わりがないわけで、その材料の余り方に惑わされたり、固定概念に翻弄されたりということがいかに多いかということです。

重要なのは、元の材料ではなく、作り手の一番の見せどころである「縫製の技」なのです。

ボーダー柄は3段十分に見せられると美しいようだ

2色ボーダーで長財布が縦も横も入るサイズのボディーバッグを作りました。

マッチする色同士であれば、少しずつでもパッチワークボーダーになるのです。

想像以上にゆったりとしたサイズの入れ物ができました(^-^)。

かなり縦もたっぷりの分量をとりましたが、パッチワークボーダーの巾の兼ね合いで何とかオフが3段現れたかなという感じです。

小さいサイズのバッグの場合には、ボーダーの巾も狭めがたっぷりと柄が出てくれるということを学びました。

黒白パッチワークボーダーボディーバッグ:<サイズ>縦21cmx横21/26cmxマチ7cm。
 <使用生地>表地(黒・オフ):スポーツメッシュ、ナイロン/94%、ポリウレタン/6%、日本製。
裏地(黒):ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。

まずは、この素材の素敵さが感じられます。

ニットのソフトなタッチがつるりとしたイメージのボーダー柄に意外性をもたらします。

このスポーツメッシュの素材は、色が豊富に展開されていますが、何しろ定番生地ではなくある一定期間だけの貴重な企画のようでした。

そして、1つお伝えしたいこのたびの製作のポイントは、ファスナーの付け位置です。

ファスナーの付け位置がてっぺんではないところがボディーバッグらしいかもしれません。

あまり上の方にマチを付けると体に沿わないので、てっぺんにマチを持ってこない/入口にしないというやり方です。

そうしますと、上寄りの部分にファスナーを水平に取り付けて、上部先端部分は中に物を入れたときにお部屋のゆとりの一部としてその容積を使用させていただくのです。

表からは、ボーダーが綺麗に出るように映るために、ファスナー設置が裏面であることもポイントです。

ショルダーベルトには、車用の「シートベルト」を使っています。

たまたま黒なのでこの度のモノトーンカラーには真っ黒シートベルトは相性が良いです。

こうして、黒白だけで作られたバッグは意外とレア。

黒無地のお洋服には良い意味でボーダー柄が映え、効果的です。

あとがき

ボディーバッグやウエストバッグは小さいながら付加価値を入れていく点が難しいところです。

コンパクトでありながら実はそこそこ生地も必要です。

そんなボディーバッグをパッチワークで生地の余りを集めながら作ることは今回のはぎれならではの機会でした。

このたびのファスナーの取り付け方には課題もありますので、いろいろファスナーの取り付け方の違いをもっと研究していく必要があると思っています。

このスポーツメッシュ、素敵です。

カラー展開は、地味目の色のブルー、抹茶、グレー、紺、グリーンといったラインナップ。

今の時点では、まだ生地屋さんで色違いが調達できるので、後の製作で取り入れていきたいと思います。

やはりせっかくの色の展開があるので切り替えてマルチボーダーにも挑戦してみたいと思っています。←マルチボーダーで後に制作した投稿の該当番号は【274】。

マチ無しボディーバッグからのフィードバックで得た、「はぎれ=適当なお品」では通用しない、ユーザー側に立った考え方【74】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、はぎれシリーズとなります。

ちょっと訳ありなのが、一度作ったバッグを解体したという点です。

生地が素敵でもう一度のチャンスで何か実りがないかと再利用させていただきました。

日本製のフクレジャガードの特徴が分かる生地

今回使用の生地は、私がとても好きなフクレ加工がしてあります。

しかも日本製。

日本製でフクレ加工はそれほど多くないと思います。

イタリア製はよく私がチョイスしている生地の中に「風通ジャガード」として入ってきますが、日本製ならではのフクレといった感じで、きめ細やかさが特徴です。

使用生地(黒xピンク):フクレジャガード、ポリエステル/100%、日本製。

この色違いの2つは、同じ生地の表面と裏面。

ジャガード自体の良さとして、表も裏も両方使用可能であることがあります。

もともとの表は、生地屋さんのお話では、黒地の方(上)です。

ただ、フクレがより大きく出ている方がピンク地の方です。

控え目なしわの出方を表とするのが日本製らしいともとれます。

黒地の方もピンク地の方もそれぞれの魅力があり、どちらも使用したい面です。

よって今回は、ツートンカラー使いを特徴にしたデザインにしてみました。

元は1色の黒ベースだったので、随分違ったものになると思います。

ピンクの方が余ったはぎれのパーツが大きくて、大小のあるパーツでのハギ合わせにしました。

パッチワークのように1つの面を作るところから作業が始まります。

丸いラインにファスナーを取り付ける作業の難易度の意外

今回は楕円型になりますので、ファスナーを取り付けることがいかにも困難のように感じるかもしれませんが、実際作業してみると、それほど困難なものではないです。

きちんと伸び止めテープを本体に貼って取り付けましたし、カーブだらけのラインを区切って1つ1つの直線の集まりと考えて少しずつの直線ととらえてミシンを走らせれば良いです。

構えすぎて、さあ今からカーブを縫っていく、などはかえって良くない気がします。

一場面だけを見つめて、その区間だけを正確に縫うようなとらえ方をすると、気が付いたらまあるいカーブを縫ってきているという結果になったみたいな感覚でした。

完成品のご披露

マチ無しの楕円型ボディーバッグ:プラスチックパーツはニフコ社製、ベルトは車のシートベルト。

ツートンが真半分でなくて、5:4ほどであることもはぎれならではの味わいかもしれません。

このようにしか余っていなかったというエピソードを示物語るデザインなのです。

あとがき

はぎ製作の中にもいろんなヒントや学びが得られます。

今後もはぎれシリーズ続行してまいりますね。

ところで、今回のボディーバッグをマチ無しでお作りしました点のフィードバックをご紹介したいと思います。

後のレンタルボックス様でお店に置かせていただいた際にお客様の反応が得られました。

やはり、「使い勝手が狭い」というような結果でした。

マチ無しでは物が入れられないという価値観をご提示いただいたのです。

「はぎれで作ったから生地が限られている」ということというのは私側の事情でしかありません。

これを購入する方、ユーザー様にとっては無関係の事なのです。

そうすると、別のはぎれを追加してでも、使い勝手を考えて、もっとマチを付けたものに発展させたりなど工夫が必要だったと思います。

こうしたことから、1つのお品をつくるということの「責任」も同時に感じます。

「はぎれ=適当なお品」という考え方では、最終的には受け入れられないであろうと読み解きました。

はぎれであっても、とことん真剣に作るべきであることを学んだこのたびの製作でした。