<リメイク図解>寝具アイテムからキッチンアイテムへの移動、傷んだタオルケットの良き裏面で作った冷蔵庫マット【1429】

アイキャッチ画像1429

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

夏用の寝具は、タオルケットが好み。

あのパイル地の肌触りが好きで幼少のころからずっとタオルケット1本でやってきました。

できるだけ長く1つのアイテムを使おうとしてきたのですが、2022年の引っ越しを機に新調しましたパイル地のジャガードのタオルケットが2024年で早々と傷んでしまいました。

かたや、10年以上何ともないパイル地もあるにもかかわらず、2-3年は短か過ぎました。

その理由には、まずは自分の使い方。

タオルケット専用にもかかわらず、敷シーツとして使っていたからということが大きいです。

あとは、パイル地がジャガードになっていることの限界といいますか、デザイン性と機能のバランスでいうと明らかにデザイン性の方が勝っていたと思います。

このたびは、短命だったタオルケットを、寝具からキッチンへ移動し、冷蔵庫前のマットとしてアレンジしたリメイクを図解のみでお伝えしたいと思います。

傷みは表面のみに起こっていて、裏面はまっさらでしたので、この状態を活かし、裏面を表使いにしたアレンジです。

実物解体の仕立て直しの撮影+投稿は、「著作権の侵害」に当たりますので、自分使いであってもこうした発信では「侵害行為」と自主判断、<リメイク図解>シリーズとしてその「ノウハウ」のみを解説致します。

購入後早くもボロボロになったパイル地のタオルケットの裏面が綺麗、冷蔵庫前のマットへアレンジ

1世帯に必ず1つある冷蔵庫。この扉前の部分にはマットがあると非常に良いと思います。
タオルケットは面積が広く、おしゃれなジャガードですのでインテリア性に溢れます。2重にして製作。
リッパーで、先端の「わ」による二重部分をほどきます。とりあえずすべてを1重にならすところから。
ざっくりと、全体の4等分の内2枚を二重仕立てで作るのがマットのサイズにイコールです。もう1点作れます。
長い方を縦向きに解説。冷蔵庫の幅の両端を上下+7.5cm程余分に見たようなゆったりとカバーするサイズ。
中表に重ねて作業をスタートしていきます。
印付け:タオル地なので赤マジックでやっちゃいました。上から3cmというのは1.5cm分折った位置という意味。
コの字ステッチ:先に上の1.5cm分の折りをし、折ったままでコの字ステッチ。トップは返し口です。

ひっくり返す前に、両角をハサミでカットして融通を入れます。

縫い閉じ:返し口の口閉じを最初の1辺として、引き続きぐるり1周に縁から4-5mmでステッチ。完成です。
使用風景:冷蔵庫の前に敷きます。冷蔵庫の下の隙間に上部を入れ込むとより汚れ防止になると思います。

あとがき

出来上がって早速冷蔵庫の前に設置した時の気持ちは、大変心地が良いものでした。

これまで2-3年は寝具として使ってきた使用品なのに、不思議なもので場所が違い使い方も違うことで1からのスタートであるような感覚なのです。

気が付けば、「サスティナブル」なライフスタイルの1つが同時に生まれていたのでした。

この作業までの間の保管は大変野暮ったいものでしたが、どうしても元のパイルジャガードの素敵さは何かに活かせるかもしれないと引っ掛かりがありまして、何とかキープしておいたのです。

傷んだからと即座に廃棄してしまっていたら、こうはならなかったでしょう。

残った残布は、その他の場所「電子レンジ前シートx2枚」「ドライヤーシートx1枚」の製作を追加して終了しました。

その時には思いつかないことでも、後日にアイデアが湧いてきて使い道を閃くことがあるので、捨てる行為1つにしても真剣に考えることを是非やっていってくださいませ。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

三つ折りのみで出来上がるインテリアマットこそ自作の勧め、本当に妥協無しの自由な選択で生地を選べる喜びはその後の長持ちに繋がる【1423】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

年末の大掃除を12/26からゆっくりと合間を見ながら5日間かけてやっていきます。

その途中休憩のような時に、その場で思いついた新しいインテリアをその場で加えていきました。

「インテリアマット」は生地1枚を三つ折りステッチするのみ、比較的短い時間で完成します。

その時思いついた閃きをそのまま実行に移す、是非やってみてくださいま。

わずかなお掃除の合間に作ることが可能な三つ折り薔薇柄のインテリアマット、既製品にはなかなないデスク用特別サイズの60cmx105cm

大薔薇柄の生地は、大きな面積で使用するインテリアのマットには向いています。

小物を作ると柄が生き生きと出ないのです。

そういったメリットをこの時にこそ活かします。

少し使用して残った長方形の生地。これをフルに使ったマットを作ります。
二つに折り、余分のはみだしをカット。おおよそピッタリになるよう整えました。
アイロンでおよそ1cmずつ程の三つ折り。すべての辺を三つ折りし、ステッチの下準備をしておきます。
ぐるり1周内枠を一繋ぎでステッチします。
完成:縦60cmx横105cmのデスクマットです。周囲の余分のような垂れ下がりは木製デスクのキズ防止。
実際にパソコンと周辺機器を設置。リフレッシュした風景になりました。

あっという間に完成です。

特にものさしも使わず、目分量でも可能な1枚仕立ては立派なインテリアなのです。

美しく仕上げることはモットーとしておりますので、ものさしを使わなくてもある程度きちんと完成するもの、さすがに厳しいものとは区別するべきです。

インテリアマットは問題ないと判断したのでした。

あとがき

このたびはショート動画で投稿したYouTubeです。

投稿者としてはあまり価値が無いと感じてしまい、滅多に投稿していないショート動画です。

しかし、1分程で完結に作り方をまとめられることの気軽さは、ミシンをやってみようと思う方へのアプローチになるかもしれないと思いました。

たまたま短い時間で作れるインテリアマットはショート動画には向いていたと思います。

ただ、スマホで投稿せずに、編集しながらパソコンで投稿したことが初であり、やり方がよく分かりませんでした。

字幕を編集で入れたことで細長い画面に字幕が納まる具合が分からず、結果少しはみ出している字幕も。。

リズミカルに面白くお伝えするには時々利用させていただくかもしれません。

引き続きパソコンでのショート動画のノウハウを探りたいと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト