ありがとう生地屋さん、レアな素敵な小花柄の撥水生地を黒のナイロンオックスの裏地に使わせていただきました【355】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「テリーヌ」という名前のお仕事で使うようなビジネスバッグを製作しております。

コンビは、ナイロンオックスの撥水加工の生地の黒色を表地に、そして、ポリエステル/100%の小花柄がかわいいつるつるした裏地とで内側に広がる世界の素敵さを秘めたバッグです。

このたびは、接着芯貼りまでの進捗度の中で、薄手の生地の場合に望ましい「粗裁ち:あらだち」という方法をご紹介したいと思います。

接着芯貼りの際にはこのやり方が非常に有効で、どの状態での粗裁ちなのかの様子などもはっきりとお伝えしてまいります。

黒のナイロンオックスに合わせる生地の新しい形

まずは、定番のナイロンオックス。

そして、小花柄の生地でも今まで見たことが無かった初めての出会いの生地のコンビ。

ミントグリーンを黒の表地に合わせていくというのもありかな、とトライしてみようと思いました。

左:<表地:黒>撥水加工ナイロンオックス、ナイロン/100%、日本製。<裏地:ミントグリーン>小花撥水、ポリエステル/100%、日本製。この小花柄の生地屋様は日暮里商店街の「要藤商店:ようとうしょうてん」様。

青味の色に、優しい赤色の花柄のおかげで、とてもバランスがよくとれているカラーの裏地。

とても楽しみです。

美しく仕上げるための「粗裁ち」は何の矛盾もない

これまでの製作では2つの粗裁ち引用のケースがありまして、1つは生地自体も粗裁ち、接着芯も粗裁ちというケースです。

もう1つは、生地だけは型紙通りに裁断、接着芯を貼る時だけ粗裁ちの方法です。

この使い分けは、薄手の裁断しにくい生地の時に前者が有効で、このたびは生地でも粗裁ち、接着芯でも粗裁ちの方法で行きます。

前者の「生地も接着芯も粗裁ち」の場合は生地の粗裁ちに最初に接着芯をはみ出したまま貼ってしまいます。
裏地の裁断も同じように裏地も粗く、接着芯もはみ出して貼ってから初めて型紙を当て本格的に裁断します。

粗裁ちとは言え、生地を無駄なく有効に使うために、周りはせいぜい1.5cm-2cmまでのゆとりです。

粗裁ちのパーツを見ただけでどのパーツの粗裁ちかが分かる程度ということですね。

これら以上の細かいパーツは、粗裁ちの時点で複数を1枚のシートにしてまとめて接着芯を貼ります。効率的です。
接着芯を貼り終わった状態。すべてのパーツに接着芯が貼られました。

取っ手にボンドを使わずに入れ込むソフト厚芯のご紹介

ソフト厚芯:これを取っ手に入れ込んでステッチをかけます。ボンドは使わないところがポイント。
ぷっくりと膨らんだ持ち手が実現。持ち心地が非常にふんわりと感じられ快適です。

ようやくたくさんの取っ手を作ってきて、この巾が統一になるように出来てきました。

ここは印などを付けることが困難な部分なので、いかに綺麗に仕上げるかは、目で見た幅の感覚のとらえ方というものが右と左とで違ったりして難しい点です。

両サイドのステッチは、まず1周ボックス型にステッチを入れた時のものなので、残り2本を目で見て均等に配分していくわけです。

端のステッチ間は役20mm強、21mmととらえて÷3の7mmずつの幅ということになります。

あとがき

このたび、粗裁ちをするケースとしてご紹介しましたが、粗裁ちをしない方がよいことがあるパーツは大きな面積のパーツです。

かえって粗裁ちをしようとして接着芯貼りの際にしわが入ったりしてしまうことがあるからです。

要するに使い分けということになりますが、細かいラインを綺麗に出すという点では、この度の細かいパーツに粗裁ちを採用したことが良い効果を出すことにつながります。

あとは、別の記事でも綴ってまいりましたが、接着芯を貼る時には、たとえアイロン台カバーが付いていてもアイロン台の上に「クッキングシート」を広い面積で敷いて行うことを推奨致します。

こうして長くアイロン台のカバーを覆うようにクッキングシートを敷いて接着芯貼りをしています。

糊がはがしやすいので、生地の地の目が崩れず美しいパーツをキープできます。

ということは、最終的には美しいフォルムを作るということにつながるのです。

「粗裁ち:あらだち」と何度も綴ってまいりましたが、決して「粗い作業」ではございませんでして、むしろ「緻密な作業」に当たるのではないかと思います(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

接着芯を不使用のバッグ製作を初期に体感した者がお伝えできること、生地・接着芯両方の粗裁ち後の裁断のきめ細やかさ【297】

アイキャッチ画像297

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.12.08からおよそ5年後の2025.10.27にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

初めて「ハンドメイドバッグ道」に入ったのは2007年でした。

随分この20年近くに及ぶ年月の中で様々な変遷を経ています。

その中でも初期の頃の非常に著しい発展としましては、接着芯を使用するようになったことです。

事の発端は、2007年のスタート時にとりあえず100点(内訳は1/3ずつでファスナー付きエコバッグ・ファスナー付きマチ無しポーチ・ファスナー付きマチ付きポーチ)を作って完売の、一重仕立てのファスナー付きペタンコバッグとポーチの時のフィードバッグでした。

「ふにゃふにゃだからもっとしっかりとした方が良い」という内容。

なかなか自分では客観的に見えにくいものであり、そのお言葉で目が覚めました。

フィードバックは客観的に見つめる、早急なる改善のチャンスなのです。

もしその言葉をしっかりと受け止めなかったら、いつまでも接着芯を避けて使わない期間が長引いたかもしれないのです。

その後、接着芯全面貼り→更なる不織布芯の部分使用と製作内容に応じての使用の必要性の判断もするようになっていきました。

このたびは、更なる材料の望ましい活かし方や、裁断との関わりを新しい生地でのボストンリュックの製作の入り口の過程と共にお伝えしたいと思います。

生地の粗裁ち・接着芯粗裁ちからスタート、安定感ある接着芯付きバッグ用素材の裁断はカーブラインを正確に出しやすい

使用生地:表地(紺系マルチカラー風景柄)-ジャカード、ポリエステル/100%、イタリア製。裏地(グリーン)-ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

表地は美しい油絵のような風景画の肉厚生地、裏地はこれまで色違いで何度も利用させていただいたハリコシに優れたラメ入り衣装生地です。

表地の接着芯貼りと裁断:たまたま長方形なのではみ出してはいませんがこれも粗裁ちです。

ストレートラインなのである程度ぴったりに近いサイズで裁断していますが、四方八方にはみ出してもこの段階では大丈夫、それこそが「粗裁ち」の姿です。

裏地の裁断:生地自体の粗裁ち後、接着芯の上に載せて接着芯も粗裁ち。最後に型紙を当て本裁断です。
ボストンバッグの本体面の裏地の裁断:4箇所のカーブが美しく裁断できました。

もしこれを生地のみで裁断してから接着芯を貼るという順番であると、際どいカーブや細かいカットが不正確であることを体感として得ています。

裁断終了の全パーツ:左は表地で赤色の織物接着芯を貼りました。右は裏地で茶色のニット接着芯を貼りました。

他の投稿で改めてお伝えしていることですが、表地と裏地の生地の性質は、当然混率が違うので接着芯の「織芯・ニット芯」の区別も重要でした。

表地は織芯でも大丈夫ですが、裏地のサテンは混率にナイロンが40%も入っています。

ここに織芯を貼ってしまうと、アイロンの熱でナイロンの弾力性が反応、「熱が入った時に縮み、熱が冷めた時に伸びて戻る」その動きで気泡だらけになった体験がございます。

40%もの分量のナイロンが入るのであれば、ニット芯がマストという結論です。

あとがき

このたびは、進捗度がそれほど行きませんでしたので、「粗裁ち」の重要性についてのみお伝えする回となりました。

織芯が対応できる生地はニット芯もすべて対応できますので、お手持ちはニット芯のみというミニマムさでも製作活動が成り立ちます。

しかし、細かい風合いとして見てみると分かるのですが、乾いたようなごわついた織芯が良き風合いになることもあり、個人的にはこちらの方が実は好みです。

切り落とすもったいなさがある「粗裁ち」ですが、長い目で見て美しいカーブラインやシャープな先端を表現したい場合にはその時だけのもったいなさのみを重視するのは狭い見方であるとも言えるのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク