まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在ボア素材に正ダイヤキルトをかけ、裏地に内蔵巾着袋を設置したリュックを製作しています。
いよいよ最後の表地を使った製作場面、いわゆる「最終章」となります。
内側設置の巾着袋製作→裏地製作→表地製作という順番の主に3章のストーリーのような製作でやってきております。
このたびは、表地製作の段階に入ったところ。
特徴としましては、結構小さなパーツが多いことです。
この小さなパーツはとても裁断がしにくく、ボアがニットのせいもあって途中正確さが失われそうな時があります。
その際に「ハード薄芯」を貼りながらラインをはっきりとキープする工夫を実際の体験記録からご紹介したいと思います。
ハード薄芯の粗裁ちの後に、再度型紙に当てて裁断調整をすることで得られる正確なラインの確認
通常の接着芯貼りは、生地のみをまず型紙通りに裁断→接着芯を粗裁ち→余分をカットが多いです。
次にハード薄芯を粗裁ち→ボンドで接着→余分をカットという順番です。
しかし、このたび利用のボア生地の場合、明らかに最初の生地の裁断後にゆがみとかへこみが生じていて、このまま作ってしまうと、左右が違ったサイズとかデザインのように見えてしまい綺麗ではありません。
そこで、ハード薄芯の粗裁ちの段階で、今一度、型紙に当て直すということをしました。
余分カットの時に黒い生地が削除されたりもしています。
このハード薄芯のラインこそが型紙通りの裁断ということになるのです。
ボア生地は、基布がニットであることがほとんどです。
よって、クセがあってくるんとカールしたりして、生地のみの裁断の場合だと正確さが不十分です。
よって、以上のやり方で最終的に型紙通りに整えていくというわけです。
もう1つやり方があるとすれば、最初から表地自体を粗裁ちしておくというもの。
そこへ接着芯を粗裁ちのまま貼るというもので、そこで初めて型紙を当てるというものです。
そうすると型紙による裁断が1度のみで良いということになります。
しかしながら、その次のハード薄芯の時にボンドを貼りますので、そこでも結局粗裁ちをします。
最終的に型紙とずれていなければこのやり方はゆがみが少ないかもしれません。
ただ、型紙とずれていないかという調べをする場合に再び型紙に当てるので、結局この場合も同じことです。
効果が大きい方のやり方を採用するとと良いと思います。
あとがき
細かいパーツというのはこのたびのデザインの場合、特に表地に集中します。
細かいパーツが最終的に目や鼻や口みたいに見えるものになるので、注目を集める場所に自然となるようです(^_^;)。
それだからこそちゃんと左右が対称で美しく出来上がっているのか、歪みが無いなどの事が重要なのです。