こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、スタイルがテーマです。
スタイルと聞くとちょっとあいまいな言葉に感じます。
あの人は、スタイルがよいというスタイル、形式、音楽の系統、独自のスタイルで。。
などすべてのスタイルを一言で言いかえれば、「型」ではないかと考えます。
今回は、このスタイルというものが、誰にも実はあるもので、うまく発見できているのか未知のものなのかで随分変わることを私自身のスタイルを考えてみることで、何かしら見つけてみたいと思います。
私のインスタグラムのごはんの写真の「スタイル」
まずは、私がUPしていますインスタグラムから私のスタイルとはどんなものなのか、ということを見ていきます。
こんな感じにインスタグラムを日々のやったことのそのままの記録のような形でアップしています。
日々の生活スタイルそのまんまをアップしているので、とても気が楽です。
何か意気込んで緊張した場面はなく、料理もオシャレな料理にしなくちゃなどとは思ったことがないです。
むしろ、綺麗な色どり鮮やかな写真ではなく、シンプルで、当たり前の本当に日々のライフがそのまま切り取られたような写真でむしろ良いと思っています。
なので、誰もが当たり前に食べる親子丼などを載せていることに抵抗はないです。
なにも気負わなくてよいし、それが事実なのです。
このインスタグラムからは、当たり前のものをおいしく作りたい私の拘りが実はあるのですね。
かぼちゃの煮物だって誰もが作っていますし、特別な料理というわけではないです。
ただ、見ている人は真似しやすいようです。
それでいいのではないかと思うのです。
真似してみてくださいという意味でのアップですしね。
かぼちゃの煮物も綺麗に出来上がった盛り付け場面ではなくて、このショットは、今からこれを煮込むだけなので、他ごとが同時にできますよという文章も書いています。
こんな風に、かぼちゃの煮物1つでも私がアップするのと、他の人がアップするのとで、違う写真になる、これがスタイルの違いということでしょうね。
私のYOUTUBEの発信の内容の「スタイル」
YOUTUBEは、このブログと並行していますので、この記事と同じ「情熱のハンドメイドバッグ」がテーマです。
この記事自身もYOUTUBE動画があり、1記事に対して1動画あるというスタイルに現在しています。
YOUTUBEが先で、ブログが後です。
なので、ブログにYOUTUBEを毎回貼り付けることができるわけです。
YOUTUBEは、ファッションのことについていろいろな角度から発信したいという気持ちがあります。
再生リストというもののくくりを、洋服のリフォームの動画、自作バッグが出来上がるとその紹介の動画、コーデの動画、宝石/ジュエリー、読んだ本の記録で読書など、もあります。
結局のところ、ファッションって生活に密着したものになっていますので、インテリアとか食事、そうしたら、インテリア、雑貨と絡んで冷蔵庫の収納などまでの内容で、いろいろな分野に広がっていきます。
それを1つに絞らずに、できるだけ広くいろいろ自分の日々の生活の一部をくっつけての発信です。
ただ、YOUTUBEは、バランスが偏るようで、食事とか、ファッション哲学の系統はあまり多くの人が興味があるわけではないと感じます。
宝石/ジュエリーも同様です。私としては、最初にYOUTUBEを始めたのが、ジュエリーのコーデをいろいろしていくという動画ばかりで、非常にジュエリーに対する熱がありました。
2016年1月スタートで1年半ほどUPしていましたが、なかなか私の宝石に対する情熱が共有できなかったです((+_+))。
現在ジュエリーは熱がある沸いているアイテムではないようですが、どこかには、ジュエリー好きの方はいらっしゃるのでしょうね。ただ人数が多くないのでしょうか。
上記のYOUTUBEスタート時の動画は、85本ほどのジュエリーの動画だったのですが、声が小さくてまず聞き取れないし、画質も悪かったので、もう今は消してしまっています。
その後、再度1からスタートして、2018年からファッション分野をジュエリーも含めた今のようなスタイルでUPし続けています。
やはり現在でもジュエリーは大好きです。
ところで、私のYOUTUBEはナレーション形式です。顔も一緒に映る場合、その場でしゃべると声が小さくなってしまうので、ミシンなどで作業する動画がとても多いのもあって、後からのナレーション形式です。
体を動かして作業しながらのマイクって音を正確に一定に拾えない気がしますが、どうでしょう。マイクによりますかね?。
その代わりに、サムネイルに全部写真を入れて、たまに動画内でも私の写真を掲載しています。
ということで、私のYOUTUBEは、以上のようなスタイルの動画であるということですね。
今回専用の附随YOUTUBE動画
今回のYOUTUBE内では、AさんBさんの洋服の嗜好を例に挙げて、「スタイル」の意味をお伝えしています。
モノトーン嗜好のAさん、無彩色のワードローブです。
無彩色嗜好のワードローブを持つAさん(仮定)・・・無彩色なスタイルという意味で、スタイルはちゃんと持っています。ここがおしゃれになるにあたってのよいラインかと考えます。ここがはっきりしていた方が、後にお洒落になる可能性を感じます。
華やかな色使いの洋服を好むBさんのワードローブ(仮定)・・・カラフルな色遣いのスタイルという意味で、こちらもスタイルをちゃんと持っていて、拘りを感じます。
では、YOUTUBE動画ご視聴どうぞ(^-^)。
あとがき
個性という言葉がありますけれど、この言葉は、スタイルの中にある一部分だと思います。
個性というと突出した他の人にはないものという絞られた分野のことを指しているように思えます。。が、しかし。。。
スタイルは、個性も含み、他の人とも同じ当たり前な平凡な部分も含んだ総合のものだと考えます。
だから、目立つものだけをアップするとか、突出したものだけを披露というのは、逆にスタイルが分かりにくくなるともいえるかもしれません。
ありのまま、そのままを表現することがスタイルが分かりやすい、伝わりやすいものになると私は考えています(^-^)。
ありがとうございました。
私がお作りしていますバッグをどうぞご覧くださいませ。ウキウキしながら厳選した非常に美しい柄と色の素材でお作りしています。
是非どうぞ。
こちら