まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
このたび、「闘う衣服:小野原教子 著」という本を読ませていただきました。
本来「衣服」とは何なのかということの深堀りには貴重な本だと思います。
厳しいアパレル業界で今後もお仕事をしていく決意の際に、今一度原点に立ち戻って考えることをする際などにご一読をお勧めしたいです。
そして、今後の衣服との向き合い方や取り入れ方を考えるきっかけとしては是非お勧めの本でございます。
この本の内容に関してはご一読の解釈に委ねるということで、ここでは「衣服の装い」をもっと重視するべきではないかという投げかけ的な内容になります。
時々「服には興味なし」という方がいらっしゃいますが、実はその「意志表示」こそ「衣」の神髄なのではないかと思うのです。
人間である以上衣服を纏うことは誰もが共通する事項、同時にその人間の「人生」さえも現れてしまう自明
おそらくお洋服コーデが得意なアパレル業界勤務歴(事務でしたが。。)が長い大の洋服好きな自身のワードローブにも特徴があります。
たまたま私はお洋服が好きなのですが、その分野は黒ベースといった偏りがあります。
この偏りは他人からは違和感のあるラインナップに映ることもあるかもしれませんが、これこそが自身の着たい洋服でしかないのも事実なのです。
ここ近年より正直に本当に気に入ったものだけを選ぶようにしていますので、どれも渾身の1点ずつになります。
では、冒頭のようにお洋服に興味が無い人の場合を考えてみます。
とても究極な大の洋服嫌いの方の例。
お洋服選びにあれこれ悩むことさえわずらわしく、そこに大切な時間が奪われることさえ苦痛。
よってお洋服は真っ黒Tシャツとデニムと決めている人がいたとします。
ではこの人がお洋服によって何も表現していないのでしょうか。。
いいえ、十分に意志表示とメッセージを伝えていることになります。
お洋服以外の事へ「情熱」を費やしたいためにお洋服にストレスをかけないミニマムさが現れた立派な「表現」なのです。
均一なファストファッションアイテムは何者なのかが伝わりにくい危険
サイズ展開とカラーのくくりでグループ分けされた大量生産のお洋服。
ファストファッションがその代表です。
この製造形態で作られたお洋服は同じ物を他の大勢の人も着ていますので自身ならではの差別化がはかりにくいです。
とはいえ、お洋服を着ないということは決してあり得ないので、何かしらの表現を自然にしてしまっていること、この危険性をもっと真剣に考えるべきではないかと思っております。
お洋服に興味が無いから何となくでよいと思っていたらちょっと危険なのです。
他の人の目には、「ぼやけた意志表示」として誤解を招くような捉え方をされてしまうかもしれないのです。
そういった意味ではお洋服は「自分の発見」というような深みもあるのです。
勘違いしがちなのは、お洋服が表面的な「飾り=余計なもの」と考えてしまうこと。
実は、その人の「生きざま」さえも表す重要なツールなのです。
あとがき
言葉で発する挨拶だけが自己紹介ではないのかもしれません。
身にまとったお洋服こそが「無言」で出会った人や周りの人へのメッセージとなっていることにしっかり気づくことはとても重要なことだと思っています。
そこからが本当のお洋服への目覚めとして本当に自分らしい装いの発見ができる岐路に立つのではないかと。
ヨーロッパの多くの老若男女がスナップ写真の「おしゃれ」アイコンとして取り上げられるのも、コーデそのもののテクニックや着こなしの技術だけではないようです。
その人がどんな考え方を持ち、どんな人生を歩んでいるのかを映し出しているモニターのようなものが「装い」なのです。
どうでしょう、「衣」がやはり今後も重要な概念であると思えてきますね。
今一度お洋服1点1点を自身の写し鏡のアイテムだという見方で見つめてみて下さいませ(^-^)。