中間色のオリーブグリーンに青味のマルチカラーの抽象柄のコントラストが美しく映えたエコバッグ、サブバッグの存在を大きく超えていく可能性【1420】

紙袋型エコバッグの斜め45度向きとペタンコ

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグ作りは、おしゃれ度重視の製作スタイルであり、1点作る中でも生地の組み合わせで高まる素敵さを一番に重視。

これは、類似品との大きな差別化であり、組み合わせの「無限」に着目して普遍的なデザインがどこまでも1点物になれる可能性を追求していることでもあります。

このたびは、1つ前の投稿【1419】と全く同じ表地の「リップクロス」に対して、チェック柄から一転、抽象柄で挑んでみました。

マルチカラーが非常に美しい出来上がりになったと思います。

抽象柄のマルチカラーを支柱ベルトに設置したコントラストが美しい、レトロな雰囲気を昭和から引き連れてきてくれたようなエコバッグ【1420】

エコバッグ「切餅:きりもち」:<サイズ>縦41cmx横36cmxマチ18cm。取っ手:幅2cmx高さ23cm。
<表地>リップクロス、綿/100%、日本製。<配色>生地名不明(ローン風)、綿/100%、原産国不明(おそらく日本製)。

なぜ、配色生地の原産国が不明でありながら日本製と予想したのかというのは、年代物のストック生地であり、情報として「縫製工場のもの」ということだからです。

とはいえ、推測ですので原産国は不明としておいたのです。

この配色生地のこのたびの存在感は大変重要です。

思わず迷彩柄を合わせがちなミリタリーテイストを、新しい方向へいざなってくれたこのレトロ生地に感謝です。

「継ぎ目カバータブ」の顔の違い:前面と後ろ面で表情が違うのもこの四角いタブの柄の集まりの違いが影響。

全く同じではない面白さを感じていただければと思います。

それなりには、カラーの配分は左右では合わせているところもポイントです。

様々な角度:紙袋型に相応しい硬い生地の特性がうまく現れています。内部の縁のラッピング生地が見えます。
【1419】の投稿の時には失敗していた横ベルトの設置位置が正しくど真ん中にいきました。成功です。

あとがき

配色生地を変えていくだけなら簡単と思いきや、意外と難しいのが中間色のオリーブグリーンの悩み。

おそらく、この生地がなくなるまで様々な配色生地を見つけていく作業が待ち構えています。

素敵な生地に出会えますようにと願いながら、「著作権」の行使された生地、もしくは行使されるであろうと判断した生地は遠慮させていただきました。

しょうがないです、それが実体なのですから。

それでも何とかこの配色生地を使ったコントラストが美しい「切餅:きりもち」を引き続き製作してまいりたいと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ミリタリー素材の定番のような「リップクロス」のカーキグリーン、配色生地をクラシックにした茶紺のギンガムチェックが新しい息吹を吹き込んでくれた【1419】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ道を含むファッション分野である事業活動すべてにおいて、大きなテーマは、「エレガント」。

このたび、エコバッグ型のリップクロスというミリタリーなイメージのカーキグリーン生地にクラシックなミニチェック柄を配し、1点完成しました。

一度大格子の配色で製作済みであり、今度は対極のミニ格子で変化を付けました。

自ら考案の仕様でありながら、自分が間違えるというハプニングもありながら、そのままの記録をお伝えしてまいります。

茶x紺のギンガムチェックを支柱ベルトに配したコントラストがクラシックな雰囲気のカーキグリーンの使い方になった瀟洒なエコバッグが生まれた

エコバッグ(切餅):<サイズ>縦41cmx横36cmxマチ18cm。取っ手:幅2cmx高さ(トップから)23cm。
失敗箇所:出来上がりとしては成功ですが仕様に対してはミス。横ベルトはマチの片方のど真ん中が正解。
仕様変更箇所:型紙を5cm四方から7.5cm四方へ変更したハギ目カバータブ。枠ステッチの安定感が目的。
見えない場所の工夫:上部の三つ折りでガタつかないよう、あらかじめ前後2枚の片方を斜めにカットしています。
内部の美しさ:縫い代はラッピングで。上糸がクリームベージュでも下糸はグリーンで行うことで内部が整然。
四つ角のピンタック:これを入れることできっちりとした紙袋型に整います。畳みやすさも生まれます。
リップクロスをエレガントなイメージへ:配色生地選びがカギを握り、クラシックなバッグになりました。

あとがき

リップクロス使いのエコバッグのスタートは、配色を使わず全部同じでしたが、ここへ来て随分おしゃれな方向へ発展できたと思います↓。

左から製作順に並べてみました。無地1色は2023年。右2点は2024年後半。この1年の間に違ったアイデアが誕生。

このリップクロス生地はまだストックがありますので、この生地をベースに配色を一発屋にして(1点物志向)、今後しばらく連続製作していきたいと思います。

もともと一重仕立てで単純なはずだったのですが、考案者本人も間違える部分があるような仕様であり、単純とも言い切れません。

一重仕立ての単純なバッグでも、1箇所ずつの意味や理由のある仕様にしていくと深みが生まれてくるものなのです。

ある意味一重仕立ては難易度があり、内部が見えてしまうことの試行錯誤の結果、裏地付きよりも究極なのです。

バッグを自作する方々がこうしたノウハウを共有して下さり、今後の製作の良きヒントになればと願っています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

経糸が綿100%と緯糸が麻100%の味わい深いデニムライクの生地にダイヤキルトの大きめナップサック、カジュアル素材を瀟洒に製作【1417】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ2年くらい研究しながら製作してまいりましたナップサック型。

この半年くらいでは当初のトート型から、楕円底型へ変更しています。

そして、更にアンケートによるニーズの調査結果から、縦が40cm程度の容量の大きなタイプへと寸法を大きく改良。

寸法を大きくした新しい型紙での製作がこのたびの第一号。

この度のナップサックの完成をもって、今後ずっと作り続けていけるかもしれないという感触を得ました。

このデザインが完成型になった時には、「共有型のハンドメイドバッグ」の活動らしく、ノウハウをコンテンツにまとめていきたいと思います。

こうした「伝える」活動は、様々なケースにも対応できるようなすべてをカバーするオールマイティーなものでなければならない、そこがコンテンツ制作のお仕事の神髄なのではないかと考えております。

では、この度完成しました「ナップサック:大きめ」どうぞご覧くださいませ(^-^)。

大きめの縦40cmのナップサックの完成、デニムではごわつき過ぎる難しさを解決してくれた「デニムライク」生地の絶大なる可能性

「ナップサック(大)」:<サイズ>縦42cmx横32/42cmxマチ18cm。巾着を広げると正方形フォルム。
<表地>綿麻ネップ、経:綿/100%、緯:麻/100%、日本製。<裏地>先染リネン、麻/100%、日本製。

表地と裏地の生地同士の雰囲気や風合いのバランスを重視、同じ麻を共通に節がたくさん入り混じるコンビの素敵さをお伝えできればと思いました。

元はカジュアルな素材ながら、これを上品に作っていくには。。ということをよく考えながらお仕立て致しました。

その願いは実現できたと思います。

このデニムライクの生地、本当のセルヴィッチデニムに比べてごわつきが半分くらいであり、ブロードなどよりははるかにデニムっぽさが感じられる中間的厚みなのです。

出来上がったタブやショルダーベルトも、接着芯とステッチが重なることで、しっかりとしたものになりました。

ただ、あくまでも「ナップサックというサブバッグ的存在でありたい」というスタンスを貫きたいので、金具は最低限のDカン30mmのみ。

これ以上の「ナスカン」や調整用の「線コキ」無しで完成できたミニマムさこそ、サブバッグらしい出来上がりになったと思います。

あとがき

しばらく、この型紙で生地をどんどん替えながら製作を続けてまいります。

そして、高級生地を表地に使用のバージョンにも手を付けるつもりです。

一度裏地キルトを作ってしまうと、そのすっきり感にやめられない・止まらないの感覚が走ります。

裏地のみではどこかに皺が起こりますので、今後少なくとも裏地には共通してキルトをかけると思います。

表地はキルトをかける必要のある場合と、素材そのものを活かす厚手の場合とで分けて判断してまいりたいと思います。

トート型はハギ目が多いことから取りやめ、角が出来擦れが起こりやすいデメリットを解消した楕円底に変化、そしてサイズもニーズに応じたたっぷり感で、このたびはまずまずの出来上がりでした(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

コンパクトなバッグにも片面2個のポケットを設置することが可能である理由、袋が内部で隔離されているからである【1415】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

布製のバッグを作りながら、デザインを確定し、コンテンツ制作にまとめるという活動をしています。

研究段階や実際の引用の手ごたえとして、自らも製作活動を続けているのです。

バッグに付いているポケットの製作、これについては複数のデザインからここ近年1つだけの混合型に行き着きました。

貼り付けタイプのラインの歪みに別れを告げ、内袋タイプの型玉縁風へシフト。

ファスナー開閉は安全ですが、日常的な開け閉めはややストレス。

程良く間をとって、ファスナーを付けない、片玉縁風の比翼付きの入り口にフラップで覆うことで、そのフラップがワンポイント的装飾になると気づきます。

そして、現在は、裏地には表地の生地の余りをフラップにしてコントラスト効果を出したフラップポケットという1つだけのデザインをバッグで製作に取り入れています。

もうこれ以上のポケットは無いということでの良い所取りした混合型なのです。

フラップポケット:開けると片玉縁風のポケットが顔を出します。フラップは「装飾」「安全機能」の2つの役割。

このたびは、それほど面積の大きなバッグではなくて、コンパクトなタイプにおいてもポケットを2個並べることができるこのタイプのポケットの特性を活かした案をご紹介。

まだ作ってもいないのですが、先にアイデアをアウトプットして一人では到底追いつかない製作の部分を、「そのアイデアを広める」という形をとることで「共有型」に相応しい活動としています。

コンパクトなバッグでもできるだけたくさんの物を入れることができないかのアイデア、壁に設置のポケットの数の充実の片面2個案

貼り付けるタイプのポケットでは不可能な重なりが問題ない隠しポケットの性質を大いに利用します↓。

この配置は、縦長のバッグには最も有効だと思います。横幅が少ない分縦にポケットを配置でき、重なりも無し。

「なぜ、重ならないの?」ということについては、裏側の袋がそれぞれ分離しているので本当は重なっていてもポケットとしてはちゃんとお部屋が分かれているからです。

縦に配列から少し変化を付けたい場合に、このようにも配置できます↓。

この配置は縦の使用面積は変わりませんが、見た感じのデザイン性が違ってきます。サイズ違いも可能です。

ということで、片面に2個ポケットを付ける案が実現可能であるということにご理解いただけたかと思います。

トート型では、もう1つ面がありますので、合計4個のポケットが可能。

場合によっては、縦に2個並べ、横に細長1個も可能な場合も。。

ポケットのサイズがゆったりとしたものを好めば1面に1つの選択肢も持っていた方が良いです。

他の種類のポケットであれば、混合デザインで前後で重ねることも過去に体験しています↓。

過去の二重ポケットの製作:バニティーバッグに利用。貼り付けポケットの中にファスナーポケット構造。

ただ、こうした重ね方は、やはりどちらからが貼り付けポケットタイプにならざるを得ないと思いますので、結局は、貼り付けポケットのコの字ラインの歪みの悩みは解決できなかったのです。

あとがき

こうして、思い付いたアイデアはアウトプットしてまいりたいと思います。

実際に製作はしたいものの、現在進行中の製作が優先。

次々湧き出てきた案というのは、図案のみで先にお知らせすることで、どこかの誰かがこの投稿を見つけ、共感しトライしてくれるかもしれないからです。

その方が、ピクチャレスクの「共有型のハンドメイドバッグ」という名に相応しい活動の1つになるのではないかと。

巷では、独自のデザインに争いがあり「真似した・真似された」がキーワードに。。

それでも売れているデザイナー様はそのスタンスでも良いと思うのです。

しかし、そうではない分野の人間もいても良い、ピクチャレスクとしてはアイデアをネットで拾われても、真似され商業利用されても、むしろ「どうぞ」「OKです」というスタンスです。

それが、私の行き着いた現在の解釈であり、ハンドメイド作家としての華々しい人生とは別のルートということになります。

長い間もがきながら見つけたルートであり、これはこれで道としては未来へ伸びていると信じているのです(^-^)。

書き手:ピクチャレスク

目立たないキルトステッチには意味がある、グレンチェックの柄を主役にボックスキルトを織り糸になじませたカラーで配したやり方【1414】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「キルトの役割って何だろう」、このことを自分なりに解釈した結果、2つの答えを出しています。

①装飾性:美しい配列の整然さは壮大な柄となりエレガントさの表現にもなると考えます。

②機能:直線を使用したステッチの意味がここにあります。生地に付加価値を高めるような頑強さをキルトが作ってくれると考えます。生地のサッカーやリップルと同じでキルトによる凹凸感は接触面を減らし傷みから逃れます。

このたびは、ナップサックの新しい寸法での第一回目の製作であり、表地にはダイヤキルト、裏地にはボックスキルトをかけるという両面キルト仕様で作っていきます。

その準備段階のキルトがけが完了したところで、6cmダイヤキルトと変形ボックスキルトのそれぞれの役割をお伝えできればと思います。

キルトにも種類がある、グレンチェックの柄の素敵さを引き立てるため、織り糸に馴染む固定の機能のみを有した変形ボックスキルト

表地は、一見デニムみたいな生地。

経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の混率が違っていて、味わい深い生地です。

こちらには、6cmのダイヤキルトをかけました↓。

6cmダイヤキルト:表地(黒)-綿麻ネップ、経糸-綿/100%、緯糸-麻/100%、日本製。

黒ですが、白糸が見える割合もあり濃グレーとも言えます。

まるで色落ちした素敵なブラックデニムのよう。

生地購入においては、セルヴィッチデニム自体もレアですが、セルヴィッチタイプは原反では、ノンウォッシュの濃い色ばかり。

色を落とす加工まではされていないことがほとんどです。

この味わい深さは、デニムとは言えない「デニムライク」ならではです。

麻による節が味わい深く表面に出ていることが、ウォッシュしたみたいな白っぽさに類似しているのです。

6cmダイヤキルトの裏面の様子:作図したその線をこちらの面を上糸側にしてまっすぐに1本ずつステッチ。

決してでエレガントなサラサラな表面ではなくカジュアルさがありますので、この歩調と非常に相性が良い麻/100%が裏地です↓。

変形ボックスキルト:裏地(黒)-先染リネン、麻/100%、日本製。

「え?キルトなんてかかっているの?」という疑問にお答えします。

「はい、間違いなくかかっております」と↓。

変形ボックスキルトの裏面の様子:変形ですので統一間隔ではないですが、交互には整っています。

これは、実は、表面から、作図をせずに柄の織り糸に沿ってかけたキルトなのです。

キルトの種類の使い分け:無地には装飾性も入れたダイヤキルトを、柄には遮らないよう余白の部分にステッチ。

グレンチェックの表面からかけたキルトステッチは、柄を俯瞰して眺めた時の白い線に沿って縦も横もなぞっています。

そうすることで、裏面には、作図に等しいステッチが自然に出来上がっているので作図は無しで行えました。

その代わり、内部分にも面のすべての箇所に均等に待ち針を打ちながら行うという慎重かつきめ細やかさが必要、油断するとタックやしわが簡単に寄ってしまうので気を付けたいものです。

このようなキルトは、冒頭の②の「機能」中心の役割であり、あくまでも主役はグレンチェックの柄、柄を邪魔しないようにひっそりと目立たない馴染むカラーの糸で固定だけに徹するのです。

キルトは飾り立てるものというだけでは決してないのだということが、これでお伝えできたのではないでしょうか。

あとがき

キルト1つとっても「理由や意味を込めたもの」というところを追求できるということです。

このたびの生地選びは、過去のストックがずっと残っていたグレンチェックの麻/100%を使うために探した表地でした。

同じ麻がどちらにも入っていて相性が良いです。

グレンチェックは、元はきっちりしたスーツのイメージで、毛/100%のイメージが一番にあります。

ただ、これもその時の生地との出会い、レアな麻/100%のグレンチェックを発見していたのでした。

スーツとなるとどこか砕けたような抜け感を感じるのが麻の性質の1つでしょう。

そうなるといくらクラシックなイメージのグレンチェックとは言え、テイストが変わっていきます。

このように、どんな伝統的な柄も本来のイメージとのギャップを拾い上げて、新しい形で演出していくことが出来るのです(^-^)。

 書き手:ピクチャレスク

大きなこたつ布団カバーの途中に付けるファスナーは真ん中のハギ目を生地の耳で利用、縁の余った布の縫い閉じのすっきりとした始末【1413】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1つ前の番号の【1412】では、230cmx250cmという大きなサイズのこたつ布団カバーを自作。

ここまで大きなサイズは通常の生地(原反)がせいぜい150cmの幅であるところから2枚ハギに繋げ、300cmくらいになったところを両端20cmくらいずつ切り落とすというようなイメージで作り上げていきます。

カーテンの感覚と非常に似ていまして、このことは現実的にどうしてもやらなければならない作業です。

このたびは、あまりに大きいサイズの現物の撮影が映しきれずにどこを縫っているのかさえ分かりにくかったと思いますことをお詫び申し上げたいと思います<m(__)m>。

そして、縮尺10分の1くらいの画面に収まるようなサイズのミニチュア版で再現製作してまいりたいと思います。

ファスナー自体に伸び止めテープ(平)を三重に貼り、生地の耳ならではのすっきりとしたステッチの見え方を追求した比翼ファスナーの仕立て方

ファスナー20cmの表面に伸び止めテープ(平)をはみ出さないようにカットして3重に貼りました。

実際の現物では、カットなどとてもできない長さなので、少しはみ出しましたが、そのままの9mm巾で3重にして使いました。

どうせはみ出すなら、内側寄りではなくファスナーのサイド側へはみ出した方が良いです。

比翼作り:ファスナーが被る分量を見込み、この10分の1のミニチュア版では3.5cm折ってステッチを事前準備。

<ステッチの位置>

①比翼の先端の三つ折り:折った場所から2mm内側へステッチ(よくある三つ折りステッチと位置が違いますので注意です)。

②比翼幅を決めるステッチ:三つ折りの状態で計った3.5cmを折った場所から2mm内側へステッチ。

③もう片方のファスナーサイドは、生地を三つ折りしてそのままファスナーにボックス状に二列に縫い付け。

裏面の様子:ファスナーに2列のステッチが配分よく乗り、美しいです。ファスナーの両端は共布タブを推奨。
【1412】の現物のファスナータブ:何かと玉止めなどをここに隠せるのでファスナータブがあった方が綺麗。
残りの生地をスタイリッシュに縫い閉じ:ファスナーの両縁を縦にステッチ含むボックスを描くように固定。
もう片方の面の真ん中はハギステッチのみ。
2枚を中表にして周りをステッチ、ひっくり返し、袋縫いで表に1周ステッチで完成へ。
完成:実物230cmx250cmの10分の1のミニチュア版のこたつ布団カバーの完成。
ハギの方の面:こちらをこたつのてっぺん側に持ってくることになるかもしれません。

ざっくりとした説明で申し訳ないです。

下に貼りますYouTubeがよりクリアになると思います。

是非ご視聴どうぞ↓。

あとがき

動画の途中で、ファスナと生地を合体させる三つ折りステッチの際に、片方をファスナーの始まりからステッチしていましたが、後で顧みますと、生地の縁からが良いと思いました。

そうすることで、その後の残りの生地の縫い閉じの時の折り位置が分かりやすくスムーズです。

このたびは、初めてこたつ布団カバーを作ったという経験をさせていただきました。

他のケースにも引用していただけそうなことをノウハウとしてお届けしたいと思います↓。

<ファスナー仕上げの美しく仕上がるためのメソッド>

①ファスナーに伸び止めテープ(平)を3重に貼る。

②ファスナーに二列ステッチをすることでヒラヒラが固定される。

③表に映るステッチは端から2mm程度が美しい。

こんなところです。

是非、仕立ての良い美しい物を作っていくことを目指して下さいませ。

原価や出費などは二の次、優れた物を世の中へアウトプットするという素敵さをもっと重視してくださいませ(^-^)。

書き手:picturesque(ピクチャレスク)

ハギ目を真ん中にスタイリッシュに配した大きなこたつ布団用カバーを製作、正確な柄の配置が繰り返されるダマスク柄の便利さとおしゃれ度【1412】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

実は、長い間ギガ級の容量の動画をこの半年くらいずっとパソコンに保管していました。

それは、春先に季節外れに製作した「こたつ布団カバー」の動画のボリュームが非常に大きなものであり容量を占領していたのです。

製作のポイント場所を細かく説明しながら撮影しているうちに容量が増していきました。

当時のそのままのタイミングの投稿はいかにも望ましくない季節の春先、次の季節が巡る機会を待っていたのでした。

そして、長い夏もいよいよ終わりに近づきやっと涼しくなってきたと感じたこのタイミングで先取りのような形でご紹介するYouTube動画を編集し投稿しました。

このたびは、250cmx230cmという大きめサイズのこたつ布団カバー製作のスタイリッシュな見た目を意識したいくつかの工夫をご紹介したいと思います。

実は、こたつ布団カバーの製作は初めてでありまして、ハンドメイドバッグを作ってきた技術だけで挑むことになりました。

涼しくなってきた頃に考え始める「こたつカバー」、250cmx230cm用のこたつ布団用の大掛かりな製作はダマスク柄で

選んだのは、無地ライクな実家のリビングに対して柄を選択。

繰り返しのクラシックな柄「ダマスク柄」です。

「STOF:ストフ」社製のものであり、ピンクベージュベースの非常に親しみやすい柄です。

仕様生地:ローンだと思います。綿/100%、フランス製。「STOF:ストフ」様の生地。購入は「大塚屋」様。
完成品の仕様の図解:製作品が大きくフルサイズで撮影ができなかったのでイメージしやすく図解しました。

出来上りが布団と同じサイズの250cmx230cmちょうどにするには、左右5cmくらいずつの縫い代分を見込みました。

よって、ざっくり260cmx240cmの面を2枚分裁断をするということになります。

ただ、生地幅は150cm程度、これでも生地の中では広幅の分野のインテリア生地なのです。

よって、真ん中でハギ目を作り連結する方法を取りまして、合計4枚を大きな2枚にしていくやり方です。

150cm幅で1.5m(150cm)を4枚購入といった分割した購入の仕方が便利。

自分でカットするとずれたり手間がかかるので生地屋様にお任せした方がスムーズで正確です。

そして、生地の耳を使ってど真ん中でハギ目を作った面と、長い205cmのファスナーを縫い付けた面とを合体させて両端の生地の余分を切り落として縫い合わせて完成です。

ファスナーには比翼をかぶせました。本体をピンタックで裏側でつまんで縫うことで段差が出来覆いができます。

耳を使うことの良さは表に縫い目が「しとやかに」出る工夫の為、三つ折りで縫い付けてしまわずあえてヒラヒラの状態で終えるやり方です。

ファスナー比翼のおさまり:大変美しい見た目になりますし、ファスナーがひっかかることを防止する役割も。

端から2mm程度の縫い目が見た目に映ることが美しいのです。

ステッチ同士の2列の間隔が開き過ぎる映り方は非常にカジュアルで粗く感じるものです。

出来上がり250cmや230cmに対してファスナーは205cmのみ、両端のファスナーが無い部分の始末はステッチで固定します。

すぐ上の写真の右上に縦のステッチがわずかに映っていますが、このステッチは実は裏側のファスナータブの真ん中を固定するステッチも兼ねているのです↓。

ファスナーの裏側:伸び止めテープ(平)9mmを3重で貼り、ファスナー先端タブを付け、2列にステッチ。

ファスナータブのど真ん中に縦に映っている二重ステッチが表から貫通しているステッチです。

ファスナーの端のぐらつきを固定してくれる役割があります。

真ん中でハギの面:こちらの面はひたすらハギのこうしたステッチが美しくスタイリッシュに映ります。
ハギ目の裏側:丈夫に永続的にと三つ折りの一度目の時点でステッチ、それが最終的にこう重なるように。
完成:150cmのお洋服のラックにかけましたが、一部しか映りません。上の方がファスナーの部分です。
残りの残布は別の布団カバーの製作x2点で使い切り。2点目はハギ目を作っての完成で生地をすべて消化。

このミニ布団の2点目のカバーは母が製作、ハギ目の柄も合わせたみたい↓。

ハギ目の柄をぴたりと合わせた様子:カバーの裏面にこれを持ってこればハギ目もなんなことは無いという例。

あとがき

そもそも裁断をそれほどしなくてよいのは、上述のように4枚として購入するやり方です。

そして、このたびのダマスク柄は、カットする場所を決めて、横にきっちりと配列していることを利用して同じ場所をカットしていくとものさし要らずなのです。

こうした「小紋柄」の意味は美しさと機能まで備えた深みのある柄だということを存分に知ったこのたびでした(^-^)。

書き手:picturesque(ピクチャレスク)

心揺さぶられる美しい迷彩柄の見かけはエコバッグ、しかし内部は多数の隠し場所で溢れ充実した遠出向きの良きパートナー【1411】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

なかなかの時間をかけたトートバッグを製作しました。

過去の生地ストックがまだわずかに残っている分がありその消化も兼ねながら、今まで作ってきたモデルを発展させたようなデザインです。

本来一重仕立てで作るエコバッグの「切餅:きりもち」というデザイン。

これに裏地を付けて、更に内蔵巾着袋もキルトがけの生地を仕立てながら完成していった、手間がたっぷりとかかったお品物です。

是非、完成の様子をお楽しみ下さればと思います。

外から見たらエコバッグ、内部はきっちりと絞られた内蔵巾着袋と奥にあるポケットを含む複数の入れ場所を確保した発展型

巾着袋内蔵トートバッグ:<サイズ>縦37cmx横37cmxマチ18cm。
これまで複数製作してきてもまだ見直した箇所:タブのサイズを今後支柱幅よりも大きくします。

このように変化した理由は、四角い繋ぎ目カバー布のステッチを安定させるためです。

以前の同じ幅だとでこぼこして不安定だったからです↓。

以前の取っ手継ぎ目タブ:確かにスタイリッシュでしたが、生地によってはずれやすかったりするのです。

やはり、どのような生地であってもできるように、易しく製作できるようにという工夫は任務だと思っています。

フラップポケットから糸が飛び出さない上品な始末:左右のUのステッチの端を数ミリ内側で結びカット。

結ぶと同時に内側に向ければ自然に内側へ隠れてくれることが大半、上へ飛び出した場合はアイロンでクセを内側に向ければ思うようになります。

一番上にはステッチが無いことも、後の横ステッチとの交わりが起こらず美しいです。

裏地にはダイヤキルト10cmをかけてあります。ボールペンの跡が残ってしまったことはミスです(^_^;)。
内蔵巾着袋の入り口の様子:しっかり巾着で絞られます。黒生地にも10cmダイヤキルトをかけました。
タブホールを使った巾着ひもは、どんな厚手の本体に対してもタブ生地を薄手にすればうまくいきます。
巾着袋の内部にもポケットを設置:表の支柱ベルトのナイロンオックスを使っています。
片方の面を裏と表を間違えて接着芯を貼ってしまいました、正解は右のチャコール。これもミスでした(^_^;)。
底の支柱ベルトの合致:ピタリと重なることが美しく良質さの表現でもあるのです。
ここまでの充実した内部は、遠出の旅行にも利用できるほどのもの。楽しく整頓しながらお使いいただけるかと。

登場生地は随分種類が多かったので、下のクリップにまとめました、全6種類です↓。

あとがき

多くの生地を組み合わせた、まるでお洋服のコーデのようでしたが、ここまでの種類の生地を使いますとさすがに重いです(1kgくらいありそうです)。

持ち運びはお車というシーンの方が良いかもしれないと思いました。

「フクレジャガード」生地をめいっぱい有効に使えたこの製作は大変今後の可能性を感じました。

生地メーカー様が作ってくれた生地に敬意を表し、きちんとしたお仕立てをして素材の良さを継承することを忘れないようにしたいものです。

この材料が無かったら決して作り上げることはできなかった、そうした自分だけでは成し遂げられなかったことが他の力を借りたことへの敬意のようなもの。

そうしますと、「製造」ということは、やはり安物など作れないという気持ちになるものです(^-^)。

書き手:picturesque(ピクチャレスク)

ミリタリーテイストの生地をエレガントに演出、マルチチェック柄を左右対称に映るように配したエコバッグがメインバッグに近づいた【1407】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「切餅」と言う名のエコバッグが完成しました。

以前の【1404】では、こんな風に支柱全体を表地の配色生地としてコントラストを利かせいきました↓。

左右が比較的対象に実現できた方を前面、1つ仲間外れの柄が合わないパーツ含む後ろ面でも極力合わせました。

こちらが、このたび一重仕立てのエコバッグになって完成したのです。

改めて、美しいマルチカラーのビッグチェックがちゃんと配されたのかどうかをチェックしながら、今後への見直しの点と共にこの製作を終えました。

ミリタリーなイメージの破壊、リップクロスをエレガントに仕立てた優しいマルチカラーチェック生地を配したエコバッグ

「切餅」:紙袋型のエコバッグ。<サイズ>縦36cmx横36cmxマチ17cm。

そもそもこのサイズ感どうでしょうか。

正方形になってしまっているところに少し引っ掛かりがあります。

今後、目に見えて劇的な変化ではないにしろ、5cm縦を長くすることをしたいと思ったのが最初の印象です。

これまでは、少し縦の方が長かったのにこのたび同じになった理由は、サイドに1cmずつ寸法を増やした型紙に変更したからです。

そのことによって、本来望ましいマチのピッタリ具合になったので、これで縫い代とマチの関係は正解ではあるのですが、今度はその分の横の広がりによって縦長から正方形に近づいてしまったのです。

もっと美しくなるべきだった底ベルト、すべて配色生地であるべき。今後は上下の2本の底ベルトも配色布に徹底。

このたび、調達していました配色生地の大格子が110cm巾で30cmがぎりぎりであり、底ベルトの分がとれなかったので、表地でやりましたが結果は平凡でした。

底ベルトと支柱が十文字に交わる美しさが見られないことがこれほどにも残念であるということをこの選択で知ったのです。

これも貴重な感覚、今後は是非配色で設置するようにと固い決意が生まれました。

内部のマチのラッピングの左右が対称:内側だったのですが、生地がうまく取れまして左右対称にできました◎。

内部でも美しく仕上げることができるならその機会を逃したくないという気持ちが功を奏します。

大変美しいラッピングに出来上がりました。

取っ手の前後の柄のそろい:一繋ぎがマストである取っ手は左右は揃いませんが前後をそろえました◎。
もう片方も違う柄が出ていますが、前後は揃って目に映るように配置できました◎。
タブの左右対称の前面だけの実現:後ろ面はあまり揃いませんでしたが、こちらはそこそこそろいました。

タブの部分も実は視線が行く場所でありますので、残ったわずかな残布の中でも柄が出来るだけ対称になるように意識。

それでも反対側は揃いませんでしたので、可能な限りを尽くしたに過ぎませんが。。

柄のそろえ方はこの辺りで以上ですが、全体的には柄合わせは大枠できたかと。

底ベルトの件も含めますと、110cm巾で30cm調達は不足であり、40cm-50cmであれば、柄合わせももっと合わせることができて、整然としたバッグへと高めることが見込めます。

次回にまたご期待くださいませ、このベースのリップクロスはまだ在庫があります。

ここまでたためますが、お勧めとしては、1つ前の段階でゆったりと畳んだ方が無理がないかと。。

あとがき

たくさん製作するたびに高まるノウハウ、picturesque(ピクチャレスク)が作るバッグの特徴がだんだん色濃く表れてきました。

それは、別事業の「レンタルジュエリー」と共通する点、「コーデされたバッグ」ということです。

ここに行き着くまでに随分長い年月を要しましたが、これが心から納得する姿です。

「ハンドメイドバッグ道」の最初の頃の2007年では全く見えなかったことでした。

まずこれが分かったことが大変な幸運であると思います。

今後まっすぐに胸を張って活動して行けるとそう思った頃から、アイデアが以前よりも湧き出てくるような気がしています(^-^)。

今あるこの3次元の目で見て感じたそのままの感覚だけを大切にしたカラーストーン同士の組み合わせ【1406】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者です。

ジュエリーの中の宝石を世界四大宝石と呼ばれるストーンでなければいけないなどのどこから出てきた教えであろうというような縛りを失くしたいと思っております。

実際にすべて平等に鉱物から人間の叡智を得て宝石になったカラフルなストーンに本来差別など必要がないと思っているからです。

このたびは、この今目の前にある3次元の中の存在のジュエリーのカラーストーンを、光を得ながらそれぞれの色に映っているそのままを感じ取り、固定観念無しで感じたままを相性良く組み合わせていきたいと思います。

色合わせの視点が微妙に違う切り口の3選でご紹介したいと思います。

マルチフラワーリングの融通性がペンダントトップの大ぶりストーンとの相性を近づけてくれた

①全く同じ色が共通:全くと言っても本当は少し違ったりするのですが、だいたい同じです。

リングはマルチサファイア、ペンダントトップはサファイア含むペリドットやガーネットやトパーズも登場。

しかし同じ色がすべてリングのサファイアの中に入っているのでした。

②どの色にも一致していない新たな色の投入:別の新しいレモン色が加わったのに相性あり。宝石ならではです。

マルチカラーが混沌としているのでかえって新しいカラーの投入が納得感。

「マルチカラーの中の1つの色と同じ」という考え方と少しずれた考え方です。

③マルチカラーの一部がメインカラーに少し触れる:これが一番難しかった。ピンク同士が何となくリンク。

ロードライトガーネットのピンクパープル色が中間色。

リングのマルチトルマリンストーンの中ではピンクの部分が別の石の種類であるにもかかわらず何となく近い色に寄っている事実をこの目でじっくり確かめたのです。

ピンク色のストーンは他にも多種ありますので、この考え方は別のケースでも引用できそうです。

もし、ロードライトガーネットがもっと明るいストーンだったなら。。もし、トルマリンリングがもっと明るいマルチカラーのリングだったなら。。というケースでは決して相性は無かったと考えますと、この少し暗めのバランスこそが絶妙です。

あとがき

随分マルチカラーに助けられることがあります。

こんな感じの役割りですかね→、「複数の色が集まることでいったんカラーの寄り具合をフラットにしてくれる」というような。。

この度の場合、3選どれもが、リングがマルチカラーというケースばかりでしたので、ペンダント1つではない、ブレスレットもありリングもあっての3点1セットに組み合わせたことで助けられることがあるのです。

ジュエリー自体にも新しいことを教えてもらっているのだと思いました(^-^)。