片面が見栄えが良く、もう片面が見栄えが悪い場合の撥水加工生地の表と裏の判別の仕方【1257】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いろんな撥水加工生地があって、撥水加工だけの生地専門にハンドメイドバッグを作っても良さそうだと思ったこともあるほどです。

その多種にわたる撥水加工生地の中でも、王道である「ナイロンオックス」の場合をこのたびの題材として撥水加工生地の表面と裏面のジャッジについてご紹介したいと思います。

撥水加工がしてある生地といっても、「片面撥水」、「両面撥水」などという言葉もあるので、じゃあ手にした生地が両面撥水がちゃんとされているものなのかなどと疑問を持つこともあります。

実際に私も疑問があったので、撥水加工生地の色展開が豊富な生地屋さんに問い合わせたレポートとしてお伝えできそうです。

撥水剤とコーティング剤のコンビで作られたナイロンオックス撥水加工生地

ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。:こちらの表面の風合いをよく目で見ます。
オックスらしい凹凸感ある織りが美しく出ています。高級感もありますね。

私は今までこちらを表として利用してまいりました。

よく聞く、生地の耳の穴の開け口の向きなどは一切宛てになりません。

その観念は今回は無し、あくまでも自身の目で風合いを見ていくやり方になります。

基本的に生地は、どちらを表面と使用しても良いという生地屋様からのアドバイスもいただいています。

ただ撥水加工生地の場合撥水機能がある方が表である方が当然望ましいですし、それに加えて見栄えの良い方が表である方が腑に落ちます。

実際にご回答いただいたのは、こちらが表で正解とのことです。

では、裏面を見てみます↓。

裏面:ネタ付きがあり、マットな感じです。いかにも裏面のイメージとして目に映ります。

ただ、このまったりとした感じこそ、撥水剤ではなかろうかと混乱したことがきっかけで、生地屋様に聞くことを決意したわけです。

そして、そのお返事の結果、このねっとりしたものの正体は「コーティング剤」だとのことです。

この生地は、「両面撥水」ではあるのだけれど、表面が「撥水剤」、裏面が「コーティング剤」というタイプの構造の両面撥水であると結論付けられました。

両面撥水と一口に言っても、裏面も表面のような風合いだと、同じ撥水剤が裏面にも施工されている生地もある可能性があります。

また、表面の自然な風合いはいかにも撥水がかかっているという感じではないので、見た目だけでは分かりにくく生地屋様からの表示がとても大切になってきます。

よって片面である場合はどちらが表であるかは結構重要になりますし、場合によっては「片面撥水ならば採用しない」という思い切った決断もあるでしょう。

私見、ナイロンオックスがなぜ好まれるのか、なぜ永久的な素材なのか

以前、ナイロンの生地で作られたバッグが粉がふいていたのを見たことがあります。

昔のお品でビンテージだったかと思います。

今回のナイロンオックスの裏面のコーティングなどは、その成分は、合成樹脂で行われているかと思いますので、いわゆるPVCなどの劣化するタイプの素材に似た部分があると思っています。

そうすると、裏面は、30年後はどうなるんだろうということです。

ナイロンも丈夫とは言え、布です。30年も持つのはかなりの長持ちということになります。

しかし、製造する時には30年先も使えるものとして当然私はバッグを作っていきますので、素材の劣化に関しては重要なキーポイントです。

そのため、早いうちに劣化するであろう、PVCコーティング、ビニールコーティングなどは材料としては使わないようにしています。

今回のナイロンオックスであると、摩擦や擦れによって、経年により撥水機能は薄れると思われますが、その表面の様相は変わらない美しさは保たれると見ています。

ただ裏面に関しては経年の湿気などで空気に触れているとそのままではないような予想です。

とは言え、製造する時には、裏面はほとんどすべてが裏に隠れてしまいますので、裏面を表に見せる作りをしなければ、空気に触れにくい場所へそのコーティングがたたずみ、30年先に大変なことにはなることは起こりにくいと思っています。

だから、「永久的」な素材であるとも言えそうですが、「絶対的な永久」ではないとも言えそうです。

しかし、PVCや合皮などに比べたら比べ物にならないくらい長くそのままの状態を保っていくでしょう。

撥水機能のある素材だけで比べた時にはナイロンオックス撥水加工のこの旅の生地ダントツだと思います。

こんなところも好まれる1つの性質だと思いました。

あとがき

少し話が逸れますが、別の生地屋様ともお電話でお話したことがあります。

私の問い合わせにお電話をくださったのです。

その生地屋様はたまたま多くのナイロン撥水の生地を倉庫に持っておられました。

そして、私はとても究極なことをお聞きしたのです。

「撥水の機能の仕方を知りたい。片面撥水の場合、表から水が浸み込むにあたって、撥水がかかっている方を表面にすることと、撥水がかかっている方を裏面にすることの水の浸み込み方の違いはあるのか」という質問です。

答えは、「分からない、実験してみないと分からないことである」とのことでした。

随分ややこしいことを聞いてしまいましたが、疑問は疑問でした(^_^;)。

大雨を想定した場合、とりあえずは両面がベストだと思います。

それでも縫い目の隙間からお水は入ってくることはありますので、縫い目のミリ数とか、隙間の多い縫いを緻密にする検討なども工夫の1つになるかと思います。

とにかく撥水も奥が深いようです。

どのくらいの効果で良いのかということによって、わざわざPVCが貼られているものを選ばずともほんの気持ち程度の撥水で十分なこともあります。

それよりもおしゃれな生地の風合いが永久に残った方が良いという考え方もできます。

そういう広い見方をするためには、今回のような撥水生地の構造を知っていることも何か1つのヒントになるかもしれないですね(^-^)。

基本が「真っ白」というミシン糸の選び方の見直しへ、白ではない中間的なオフカラーが出来上がりの高級感へとつながる【1239】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ミシン糸のカラーバリエーションは、マルチカラーが好きな私としては、重要視し、箪笥の引き出しに3段分が現在のストックです。

「スパン糸」と「テトロン糸」に分かれますが、ぱさぱさしたスパン糸はあまり好まず、少な目の40コーン程。

テトロン糸はその倍くらいの80コーンという数です。

すべて2000m巻程の工業用の量産用のタイプです。

特に量産せずとも、何度も使うような色であれば、コスパは非常に良いです。

ミシン道を歩み始めた当初は、基本的な糸の色ということで、真っ白を調達しがちです。

しかし、実際は、いろんな生地のカラーに際立たせたり、なじませたりすることが多く、真っ白の出番が豊富というわけではないのです。

ここまでいろんな色を持っている私でもスパン糸では1コーンしか持ち合わせていないのが真っ白の糸です。

スパン糸の真っ白カラー:全く使わないことはないので持っていますが1コーンで十分です。

今回は、この真っ白カラーよりも一層ハンドメイド製作したそのお品が味わい深いものになったり高級感あるものになったりする糸の色をご紹介したいと思います。

白よりも少しだけカラーが入った「オフカラー」の糸の利用の仕方例

こんな風に3cmのダイヤキルトをかけました。この糸の色は真っ白ではないのです。
真っ白ではないオフカラーの糸(一番右は比較のために真っ白です)。

上のキルトをかけた糸はこれらのスパン糸の中でどれだと思いますか。

答え:右から2つ目のこの色を選びました。

もし、ここに、真っ白のキルトをかけていたとすると、機械的な様相になってしまい、量産でよく見かけるキルトになっていたことでしょう。

しかし、こうして、少しグリーンのような淡いカラーが入っているだけで背景の花柄によくなじみ、柄を引き立てます。

キルトが主役ではない、あくまでもこの美しい小花柄なのだ、キルトは「機能である」という考え方に基づいた糸の色の選択です。

反対に、無地にキルトの色を際立たせる場合はまた話が変わりますが、こうしたマルチカラーなどの柄物は特に、その柄を主役にしたいことが多いです。

そうするとこういったオフカラー糸の出番が大いにあるということになります。

スパン糸30番のオフカラーはデニムの裏面にも相性が良い

再びこれらのオフカラー色のスパン糸の写真を見てみます。

左の3つは結構色が入っていますが、通常のブルー、黄色、グリーンと比べてはるかにカラーのトーンが薄く、中間的です。

ジーンズの裏面に使用しやすいのがオフカラー糸。

このジーンズの裏面を見てみます。

ここに馴染む色は、見たところ、左から3番目のブルーから3コーンの並びです。

実際に合わせてみるとこの3コーンはどの色も相性があるようでなじみました。

過去に製作してきたハンドメイドバッグでは、裏面にも糸の色をなじませることもあり、オフカラーの糸の出番がありました。

デニムの裏面に合わせるカラー:この3つならどれでも合いますが、
ジーンズの裏面の色もそれぞれの生地によってピッタリな色が変わってきます。

あとがき

別の生地でもご紹介したことがあったのですが、今回のキルトをかけたようなマルチカラーの柄では、白とは真逆の真っ黒も同じことが言えます。

とりあえず、黒を持っておけば使えると思いがちですが、実際に真っ黒を使うことはこういったマルチカラーではほとんどありません。

マルチカラーは中間色の集まりであることの美しさも特徴ですので、黒を選んでしまうと黒が勝ってしまい、柄をつぶします。

そうすると、より柄が生き生きと引き立つようにするには、糸のカラーの強さを緩和するべき、グレーなどの方向へトーンを下げることで柄に馴染み、美しく仕上がることを過去に研究済みです。

同じ作業をするなら、高級感ある美しいもへと、その可能性を最大限に発揮したいものです。

そうすると、糸のカラー1つでもこうした微妙な色の違いがせっかく存在しているわけですので、どの糸よりもこれが一番であるという渾身の糸のカラーのチョイスが可能なのです。

そうして選んだ魂を込めたような選択がなされたハンドメイドバッグがどんなものに出来上がるのかは、想像がつきますね。

こういうことの積み重ねの集まりが1つの素晴らしいお品になるのだということです(^-^)。

材料が高級生地だからではない、その後の付加価値がそのハイレベルな生地に相応しいバッグへと押し上げるのである【1172】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、年末に差し掛かり、はぎれストックを整理することを兼ねながらパッチワークのバッグ製作をしています。

結構大がかりでありまして、サイズの大きなバッグを作りますので、はぎれが多く必要なのですが、このはぎれストックの多さに驚きます(^_^;)。

そもそも、最初のメイン製作の時の生地の調達の仕方を工夫し、いかにはぎれが出にくいように製作するということも今後はしっかり考えていきたいのですが、なかなか裁断という作業がある製作はそうすっきりと使い切るということも難しいのです。

よって、出たはぎれを大切に扱い、はぎれだからこそ逆に価値を上げていこうということをご提案していくのがパッチワークバッグの製作をすることの意義でもあります。

今回の生地は、そもそもハンドメイドバッグを作る最初の段階の材料集めの1つ、生地の選択の時の生地の価格についてスポットを当ててみました。

どのくらいの価格帯の生地で十分であるのか、高額生地を選ぶ必要はあるのかなどの価格に関するお話になります。

当然ながら高額生地は原価がアップしますので、利益を得たい場合高額なお品の値段にしたいと思うわけです。

ハンドメイドバッグの製作や商業利用ではメイン生地が原価に占める割合がほぼ原価を左右すると言っても過言ではないのでとても重要なポイントになると思います。

高級な生地であれば良いバッグが作れるのかどうかを実体験で振り返ります

今まで、ハンドメイドバッグを製作してまいりました生地の1m当たりの単価は様々です。

安くても素敵な生地も実はあるのです。

反対にどうしても輸入コスト等もあり、かなり高価格のヨーロッパ原産の生地もあります。

私の場合キーワードを入れていまして、「バラ柄」、「フクレ/風通」、「ジャガード」、「黒ベース」などできるだけある分野に片寄せています。

この中の「フクレ/風通」が特に高価です。

「風通ジャガード」という呼び名であり、立体感を出す加工があることでまるで美術品のような立体感が芸術作品みたいな生地もあります。

過去に¥3,000-¥7,000/mの高価なイタリア製の風通ジャガード生地やフクレジャガード生地を購入してハンドメイドバッグを製作してきました。

ほとんどが、生地の素敵さに技術が追い付かず、惨敗(*_*)。2019年のことです。

まだ技術は未熟ながら、夢見ている高額生地のフクレ系の美しい生地に着手するのかどうかと、2018年の終わりに考えたことでした。

その夢を、もっと先ではなく、2019年にやってしまおうと思ったのです。

今思えば、ある意味間違った判断、しかし、ある意味正解だったと思います。

間違っていたなと思う理由は、ほとんど技術が追い付かず失敗していますので、せっかくの高級生地がもったいなかったということです。

しかし、早くに失敗してしまったことや、思い切って高額な生地に触れることができたことでそこからの学びは大きかったです。

例えば風通ジャガードは生地だけだと不安定でもろいものですが、きちんとミシンでステッチして縫い代をしまい込んでいくことでどんどん立派なものになっていくことに大きな感動をしたものです。

これを、もっと先の夢のままにしていたとしたら何か時代遅れみたいな感じがしていたことでしょう、今現在2022年から見るとそう思います。

その後フクレや風通は少し増えてきて、その呼び名も広まったようですので。

やはり、早い段階にこうと思ったことや願望を叶えていくことの意味は、たとえ惨敗に終わったとしても大きいです。

ということで、高価な生地であれば、高級なお品を作れるということではなく、あくまで高価な生地は材料に過ぎないので、その後の製作過程における技術や工夫などが追加されて本当の高級な素敵なお品になっていくということです。

激安生地は悪いお品にしかならないものなのか

では、反対に激安生地で考えてみます。

大きな生地屋さんでありますと、時々、セール品とか季節の変わり目の値下げ、そして訳あり品がほんのたまにあり、¥100/m(税込)という生地を購入したことがあります。

その生地はキズが入っていたので、その反ごとセール品になっていました。

バッグであれば、キズは避けやすいので、1m購入してみましたが、その生地は綾が入っていて格好良く、良質な日本製の生地だと見えました。

生粋の日本製の生地というのは、きめ細やかでしっかりと安定しているように思えます。

少しここで脱線なのですが、生地の原産国の表示というのは、ある決まりがあります。

元の生機(きばた)という染色や加工がされていない状態の生成/アイボリー色の生地などは海外(中国など)で低コストで織られて、その後輸入して日本でその後の染色や加工を施すことで、原産国が日本製と謳えるとのこと。

よって、特に問題がないような正規の生地でお買い得な生地は元の原料は日本製ではないこともあります。

とここで脱線から元へ戻りますね。

じゃあ、その激安生地、バーゲンの生地、値下げの生地が悪いお品にしかならないのか。。。

それは、切り離して考えるべきだと思います。

生地屋さんの商業の事情に過ぎない値下げなどに踊らされることはありません。

それよりも、本当にその生地がピンときたのか、この自分の直感やインスピレーションこそ大切だと思います。

ピンと来た生地であれば、それは、お値段以上の価値が見込めます。

ただ激安の場合は色も得れべませんし、それをどこまで受け入れるかということになるかと思います。

洋服の買い物シーンとも似ていますが、バーゲンで激安の洋服を値段の安さだけ重視で購入していないだろうか、その後ちゃんと出番はあったであろうか、と同じことだと思います。

よって激安品の生地であるからと必ず入手するということではなくて、ちゃんとその価値を冷静に考えてみることです。

私がお勧めするハンドメイドバッグの生地価格の範囲

ここでは、あくまでも私の考え方です。

実際にこれまで、高級生地の範囲のものも材料にしてきての現在の考え方をお伝えしたいと思います。

これまでの上述のことをひっくるめて、まとめたいと思います。

日本製であれば、@¥500-@¥1,000/mの間でハンドメイドバッグが素敵出来上がるに十分であると思っております。

そのお値段の範囲内に、自分の希望する生地が見つけられない場合だけ高級生地の部類を探してみるというもの。

素敵な柄やプリントばかりを重視すると、「生地頼み一辺倒」になってしまい、生地の素敵さだけが物を言うみたいな製作になってしまいます。

技術を上げる精神を怠らず、本当に良いお品というものを考えていくと、@¥500-@¥1,000/m程度の方が力量がはかられるのではないかと思うのです。

この範囲内でいかに素敵な生地を探すかということも生地選びの目を培うことに繋がります。

この範囲でかなり多くの素敵な生地を実際に見つけてまいりました。

わざわざ高額生地へ最初から突入して原価を上げることはないのです。

超高級生地が材料になる場合の考え方

一番の推奨は、上述の通りですが、とは言え、高級生地も素晴らしいもので、今まで、@¥16,000/mというような高級生地を見たことがありました。

もうすでに生地だけで、美術品のような作品になっていました。

下手に何か作ってしまって柄を縮めてしまうよりも、これ1枚でインテリアのシートのようなものを作った方が価値がありそうな逸品でした。

産地品で、マルチカラーであったことで、よりそういった価値も入っていて、いわゆるブランド生地であるようです。

こういった生地にも目を向けないわけではありません。

その代わり、失敗が大変もったいないことになりますので、それにふさわしいその後の作りがどこまで素晴らしいものに出来るかということになるかと思います。

私がとしましては、いっそもう降参してしまうのが良いと思っています。

というのは、あれこれデザインを複雑にするのではなく、生地を広く使いシンプルに作って行くことです。

ただし、上述のような、生地頼みではない製作であることは必須です。

シンプルであるからこそ、その中に哲学が入り、すべての箇所に意味がある機能が設置されたハイブランド的な考え方でないとその生地自体の高級感にそぐわないからです。

これは私も目標とするところです。

高級な生地に関してはリスペクトしながら使わせていただくという背筋がピンと張るようなそんな気迫で挑むようなものです。

しかし、差別はこれもまた違います。

いくら低価格の生地でも普段から、その後の製作を最高のお品に作ろうとしていくことのその先にこういったことが待ち構えているわけで、安い生地だから変なもので良いというのは、道が外れているのです。

ということで、結局は、どんな価格でもそれに惑わされないで、差別なく良いお品を自分の生み出した付加価値で作って行けること、これを常に持っていることです。

あとがき

YOUTUBE内では、当ブログ記事の中の、@¥500-@¥1,000/mの中に良いお品がありお勧めすることで締めくくっていますが、この投稿では高額な生地に対してもその挑み方を考えてみました。

安かろう、悪かろうという言葉がありますが、かなり古い考え方だと思います。

悪いものをわざわざ作るその姿勢ってどんな気持ちなのか、結局無駄なことをしていると思わなければいけないのではないか、ということです。

安くても高くても、まずは、とりあえず良い物でなければ受け入れられないのではないかと思ってやみません。

今後量産ということがどんどん少なくなっていき、多用なニーズがある中で、自身の作るお品がどの一部分に共感してもらえるのかということなのです。

あれほど不安定な生地が厚みのあるしっかりバッグになっていく風通ジャガードという生地の構造【1145】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年に主に多く扱ってきた生地に、ジャガード、フクレジャガード、風通ジャガードの3種があります。

どれもジャガードと付くのですが、そネーミングの表示が生地屋さんの方ではされているのです。

その名前の違いと実際に実物を見た感じの違いというのは、すぐに理解できるものではありませんでした。

ということで、実際に3種の生地を実際に取り扱い、ハンドメイドバッグを作ってきた私から発信できるその違いや構造や、製作した時に起こる生地の変化などについて今回は書きたいと思います。

ジャガード類はとても素敵な魅力ある生地でして、生地の中では一番注目しています。

よって、今回の記事だけではなく、また今後も時々ブログ記事に投稿していく予定です。

まず当記事では、過去の製作の時の素材が3種の内どれだと生地屋さんが表示されていたのかを残してある記録から振り返り、風通ジャガードについての構造とかバッグにしていく良さをお伝えしていきます。

やはり、風通ジャガードが一番レア生地か

まず、もともと定義されている呼び名、そして実際に取り扱ってきた私が自分のフィルターでこしての定義を記載してみますね。

<3種の定義:事典や解説での説明と私からの説明>

・ジャガード・・・プリントなどの塗装的なものではなく、織り糸で柄を表現したもの、またその技術。

・フクレジャガード・・・生地を二重にして柄を出してふくらみを出した織り方(気泡的なふくらみ)。

・風通ジャガード・・・生地を二重にして柄を出してふくらみを出した織り方(気泡的からもっと広がった柄に及んだふくらみ)。

はっきりとフクレと風通の違いが分かっておりません<m(__)m>。同じなのかもしれません。

その説明がされている本やネットの情報も見つけられていません。

よって私の言葉で( )の中はまとめてみましたが、すみません、正解であるかどうかはわからず、実際に私が取り扱う中で感じたものになります。

まだまだ取り扱いが少ないということならば偏った見方かもしれないのですが<m(__)m>。。。

生地屋様が表示する名前を参照にしながら、名前がその構造などに忠実に決められてあれば、フクレと風通の違いを知る良き手がかりになるであろうと思いました。

まずは、ジャガード、フクレジャガード、フクレ(ジャガードという言葉が付かない)、風通ジャガードを集めてみた写真で解説します。

ジャガード:これらはジャガードとして表示のあったもののほんの一部です。他にも多数で、もしかして、この中に一部フクレみたいな箇所もあるのかもしれませんが、表示はジャガードだけでした。フクレや風通とは違い柄がペタンコです。まずは、ジャガードなのかフクレや風通なのかの見分けとして、柄が膨らんでいない平面であること、二重織ではなく一重仕立ての生地がベースになっていることがジャガードであると導けそうです。
フクレ:フクレジャガードに行く前にただのフクレ加工だけのものを見てみます。ジャガードが付くと柄も混合になっていて複雑です。フクレだけのプレーンなものは、これらです。右下の内側部分は、フクレプリントと呼ばれ、フクレだけではなく、プリントされたカラフルな生地との混合です。生地も単純ではないのですね(^_^;)。
風通ジャガード:風通ジャガードは一番レア素材かもしれませんね。あまり取り扱いの数も多くはありませんでしたが、一番力を入れて探した素材になります。ほぼ見つけたのはイタリア製です。産業の事情もあるのか、日本製ではこうしたイタリア製のようなダイナミックな風通ジャガードは発見できませんでした。

さて、ここまでで、フクレジャガードと風通ジャガードの違いって分かりますか。

分かりませんよね。基本的には同じ二重織構造で膨らみを出していて同じなんです。

私が無理やり定義に( )の中に盛り込んだ言葉と照らし合わせると、確かに、気泡を越えた範囲の全体柄とか風景をも表しているタイプが風通ジャガードには多かったですが、多かったといってもレア生地なのであてになりません(^_^;)。

風通ジャガードをバッグにした時に気づいたものすごい情報

ということで、フクレジャガードと風通ジャガードが本当はどう違うのかというのは、想像の範囲内で、また追々の課題としたいと思います。

分かった時点で記事に投稿させていただきますね。

では、最後に、風通ジャガードを実際にハンドメイドバッグに仕立てた時の素材の様子と、とても驚く発見があった貴重なエピソードをお伝えしたいと思います。

こうして、早めに接着芯などで固めていかないとどんどんほつれます。風通ジャガードは生地だけの状態だと不安定で緩く、崩れやすいのがデメリットです。
バッグの取っ手にご注目いただきたいのですが、この崩れやすくもろい作りの風通ジャガードを重ねてステッチしていくことで、見事に立体感ある丈夫な厚みが出ました。ハリコシもしっかりあります。

風通ジャガードを接着芯で硬め、ミシンでステッチを施していくことで、ハリコシが特徴の素晴らしいものに出来上がっていくことを発見しました。

よって、風通ジャガードというのは、そのもろい状態の生地のままで使うようなマットなどのお品よりも、たくさん縫われて、バッグなどになった方が、良い物にできあがるのではないかという貴重な発見をしたわけです(^-^)。

あとがき

今回は、ここまでですね。

とても注目しています、好きな生地なのでもっとたくさんあれば良いのですが、レアです。

まずはイタリア製でそこそこ見つけた過去がありましたが、まだプリントなどに比べると豊富ではありませんね。

レア生地の部類に入る現在だと思いますが、この美しさはまるで美術品のようです。

今回は、まだまだ書き足りない、掘り足りない部分もあり、また、フクレジャガードや風通ジャガードについては注目してまいりたいと思います。

生地全体の中では、凹凸感あるその他の生地としてユニークな織り方の生地をたくさん見てきました。

そして、最近のハンドメイドキルト加工をすることで、ほぼ無限に凹凸感が実現できることも体験しています。

ハンドメイドバッグに製作すると元の生地から変化するようなメリットなどは、実際にバッグを作ってきた者でしかお伝えすることができないことだったりします。

そんな発見を今後もしていき、おしみなくお伝えしてまいります(^-^)。

ハンドメイドバッグに使う生地を多種経験してきたことから分る作業しやすい生地と作業しにくい生地【1110】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで、ハンドメイドバッグに使う材料である生地を多種利用させていただきました。

生地の分野を特に決めずに、エレガントな雰囲気をよくチョイスしてきたと思います。

ほぼ私の好みであることと、綿は少し劣化というか焼けや色あせが将来に出てくることがあり、変化しにくいポリエステルやレーヨンなどの生地を好んで利用させていただきました。

しかし、綿の良さもありまして、天然繊維の1つで必ず今後も親しまれる素材であることは間違いありません。

いろんな見方ができる生地ですが、今回は、ポイントを、その「使いやすさ」に絞ってみました。

使いやすかった、作業しやすかった生地は。。。

反対にとても使いにくかった、困難を極めた想い出の生地というのは。。。

ということをお話させていただきます。

作業のしやすさを重点に置かなかったことで得られた生地の違い

2種ずつまとめてみました。

作業しやすかった生地は、定番のブロードです。これは綿/100%ですね。

プリント柄の多くがブロードで、多くのハンドメイドをされている方はこの生地を取り扱った経験があるかと思います。

アイロンで折り曲げやすく、線がまっすぐになる、その理由は生地が安定しているからです。

そして、意外にも良かったのが、ラメ入りです。

ラメ糸の箔ではなくて、糸までラメ糸の場合特に、線が付きやすいです。

それは、ラメが金属質だからでしょうか。

その分たたみじわに気を付けねばなりませんが、作業がとってもしやくすく、作業しやすいということイコールで綺麗に仕上がるという結果になりますので、とても有難かったです。

では、逆に、作業しにくかった生地です。

1つは、ファンシーツイード。

これは、大変でした。

裁断した片っ端から糸がほつれてきます。

ファンシーはマルチカラーで、いろんな色の糸がその太さの違いで折り込まれているのですが、結構粗いので、生地が緩いのです。

よってカットしたりすることでほつれるリスクが高まります。

さっさと接着芯で固定して、作業を進めねばならなく、保管ということはあまり良くないですね。

ほつれやすいので縫い代の折り曲げもしにくく、接着芯の力を借りて、まとめるということが事前に必須でした。

そして、最後、もう1つ作業しにくかった生地は、とろみの生地です。

ワンピースやブラウスになるような本来はそんな目的な生地も素敵だと、ハンドメイドバッグの裏地に利用しようと考えた私。

無謀なのかもしれませんが、不可能ではなく、一応今まで完成させてきました。

とろみ生地の中にはとても美しいものもありそちらを優先しました。そして、アイロンで折り曲げにくいということを乗り越えて完成へ向かいます。

その難関をどう切り抜けるのか、それでも綺麗に仕上げるためには。。。

と、工夫を考えていくことが非常に勉強になりましたので、自分にとって作業しやすい生地だけを入手していたらそういった工夫は考えることもなかったかもしれません。

そして何より、その生地の美しさがやはり一番重視したところですので、わざわざ困難な生地も利用してきたわけです。

あとがき

今、少し迷っていることがあります。これだけたくさんの生地を利用させていただいてきましたが、メンズライクも良いと今でも時々思うことがあります。

メンズ/レディースという区分けは今やもう古い考え方なのかもしれなく、どんな呼び名を使えば良いのだろうかなんてこともふと考えますが(^_^;)。

1つ前の記事でご紹介したステッチの2重の件などは、女性よりも男性の方が理解は得られやすいと思っています。

これはただの予想ですが、ジーンズ1本でもそのステッチとかポケットの形など細部パーツにも目が行くのが男性。

ぱっと見の大枠の雰囲気重視は女性といった私の勝手なイメージがあります。

本当のの所は分かりませんが、せっかく丈夫に良質に作ったものを理解してくださることは有難いですし、メンズライクなバッグも作って行こうか。。。と思案中です。

附属にも著作権が存在します!、販売用のハンドメイド材料選びはこのことを意識して!【1108】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、「共有型のハンドメイドバッグ」というハンドメイド事業をさせていただいております。

みんなでデザインを共有して、自由に使える著作権フリーを謳ったものです。

本来は私が著作権行使をする自作のデザインを自分から解放して、広めることだけを目的として行き着いた考え方です。

商業利用のデザイン問題は結構大変そうで、どこまでいっても難しい問題が付きまといます。

とりあえず、私自身ができることってこれだなあと思い、思い切って自分だけのものではないデザインにしていくこと言うものです。

それでも、その製作には材料が必要なわけで、生地については、著作権の認識はある程度広まっているのではないかと思います。

しかし、実は、附属品だってデザイン性があるものには著作権があり、場合によっては商標登録されているアイテムもあるようです。

私が実際に、ロゴ入りテープをバッグに縫い付けたくて、その商業利用の有無をテープメーカー様にお聞きしたその答えをもらったエピソードのお話になります。

ここで結論を先にお伝えしますと、「商業利用不可」というお答えでした。要するに侵害に当たる行為なのです。

モチーフたった1個でもそれはだれかが考案したデザインであることの認識

こんな感じで巻き板に巻いてあるロゴ入りの布テープ。実際がスカルでしたが、とってもかわいくてそれを当時ブランドネームなど持っていなかった自分のワンポイントにと考えていました。

かなり何年も前になりますが、ボタンなどをワンポイントとして飾っていたことがありますが、そこから、メンズテイストにしていきたくてスカルに注目していました。

そうして、こういったテープ状のスカルの部分をカットしてネームみたいに飾る使い方をしたくて、その飾ったお品の商業利用が可能かをメーカー様に直接お問合せしたことがあります。

その附属品を販売のお店は商品をそのままの形で仕入れて販売しているので、間を通り抜けていくだけなので著作権とか商標権が存在していても、そのままの移動ということで、問題がないのです。

よって販売店ではそういった著作権や商標権の事に関しては意外に疎いもので、詳しい答えはお聞きしてもいただけません。

問題はそれを利用して製作していく私達です。

趣味で自分使いの範囲にとどまるならもちろんOKですが、後にそれを中古品としてメルカリで販売するなどの時、もしくは、事業として新規に新品販売をする場合、店舗でもネットでも同じことで、この附属品が商業利用可能かどうかを製造メーカー様に聞いた上で利用せねば、場合によっては著作権侵害になります。

とても面倒でややこしいですが、これが現実のようです。

そうして、そのお店でメーカー様のお名前を教えていただき、実際にメーカー様へ私自身が直接お聞きしました。お問い合わせの答えは、「商業利用不可」ということで回答いただいたのです。

やはりそうだったのです。誰かがデザインしたからこそ魅力的なそのモチーフは、たとえ1つの他愛もないようなアイテムでさえ著作権行使をしておられることがありうるのです。

現在私自身も問合せ中なのは、巻き薔薇です。

あれもよく考えたら、デザイン性があり、よくあり、誰が発案者かもわからないですが、聞く必要性を感じ、現在購入元様へお問合せ中。

答えによっては、その出来上がりバッグのここ最近の製作品はこぞって販売不可になります。

あとがき

こうして考えてみると、いかにハンドメイドバッグ1つ作るために、商業利用できる範囲に規定があるかが分かりますね。

これが現実です。

当たり障りのない著作権の存在していない材料を使ってやっとその製作品のバッグが販売できるのです。

現在のカラフルな柄であふれたハンドメイドバッグは、みんなが作って販売しているから同じように販売できるという考えではやや表面的で、こうした著作権問題をクリアしたものだけが本来ネットにも並ぶべきなんですね。

それが、こうしたハンドメイド分野の業界では緩いと言われていて、一大事になっていることもあまりないからそのままなんだと思います。

私は、そういったことをあれこれ指摘したいのではなくて、自分自身の発信とか販売を正しくやっていかねば、正しく広まらないということで、このそもそもの最初の時点が重要だと思ってとても注目していることです。

気軽に製作はしていない、本気でやっているからこそ今までの事が台無しにならないように気を付けたいのです。

生地屋様へお願いしたい、十分な生地情報をハンドメイド製作者である私達にいただけませんか【1096】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで、ハンドメイドバッグを製作するにあたり、メイン材料である生地をいろいろな生地屋様にお世話になってきました。

いろんな生地屋様があるとはいえ、同じ生地でもお得であったり、素敵な生地があったりするメリットなどで、贔屓の生地屋さんができるものです。

今回は、生地屋さんの生地情報がハンドメイドバッグを製作した完成品の情報の中に材料分部の情報として盛り込む際に十分であるかなどをお話致しました。

ハンドメイドバッグの完成品の生地情報で必要なスペック

論外なのは、生地情報が何もない生地屋さんです。

商業利用が可能であるかさえ分からない、原産国も何も表示がない、ただ生地だけを販売してみえる問屋さんです。

ひょっとして意図はあるのかもしれません。

原産国などが表示があったりすると固定観念が働いて、本当に良い生地が選ばれないから。。。とか考えてみましたが。。。

やはり、私の結論は、そういったことも、ユーザーが決めることだと思いました。

よって、提供者側というのは、素直にありのままの情報を提示してあげて、購入者様がジャッジできる体勢というのが、一番にお客様のことを思ったやり方だと思いました。

なので、私は生地情報が定かでない生地屋さんはリピートすることがありません。

お店をのぞかないので、良い生地を逃しているのかもしれませんが、結局は、そういうことではない、その生地屋様の姿勢のようなものを信頼して購入するのだということです。

これを自分に置き換えたら、ハンドメイドバッグを販売するものも同じことです。

お客様の事を考えて、情報を素直にひねりなくストレートにさっぱりとお伝えする数々の作業や姿勢が長い時間をかけて信頼を生むのだと思います。

私が、生地情報として求めることは、

1)生地名・・・生地の織り方が現れたような具体的なネーミングが一番しっくりきます。ただのプリント生地だけでは、多くのプリント生地との差別化がされていないネーミングなので、結局織り方などを自分で判断せねばならなく、分からなかったりします。

2)生地巾・・・実際に計れば分かるということもありますが、やはり事前の表示で作るものの計画が立てやすいです。量産時にも生地巾は大切でマーキング(型入れ)のシュミレーションにも役立ちます。

3)混率・・・これはとても大切です。ポリエステルだけでは、100%なのか一部の混入なのかが不明で何か曖昧です。細かくとも、全体が100%になるような混率を正確に示していただくのがとても有難いです。

4)原産国・・・生機(きばた:生地のベースの染色前の白生地)は海外で、輸入後日本であれこれ手を加え、最終整理をして仕上がる生地でも、最終の作業が行われた国が原産国になるとのことです。それでも、日本製と表示されれば、自国の作業が加わっていることが分かりますので必要です。イタリアやフランスはその国の表示だけで目を引きますので、原産国によっては付加価値にもなる生地もあります。

その他、「密度」、「打ち込み本数」などが、生地では情報として本来あると思うのですが、ハンドメイドバッグ販売ではとてもマニアックな情報で必要ないです。

密度や打ち込み本数は、厚みなどに表れて、実際に目で見て感じたことの方が勝ると思うので、数字的なものからはあまりイメージしにくいので必要がないです。

実際にここまで表示されている生地は見かけません。これで良いと思います。

ということで、上の1)-5)に関しては必要です。

あとがき

結局は情報が親切な生地を購入したことで、自分自身も情報が親切な商品を販売できるということになります。

そうしますと、信頼できる生地屋様で継続して購入したいと思うわけで、情報表示のない生地屋様は、有名であっても、もう通うことはありません。

そういうジャッジをしています。

生地屋さんの店舗生地は、ネットでは掲載しきれないその他多くの生地の宝庫なのではないか【1089】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグのメイン材料である生地。

この生地のチョイスの時点というのは、一番最初でありほぼテイストを決める大切な段階だと思っています。

ほとんどが目で見て実際の店舗での購入ですが、2020年辺りにネット生地をたくさん拝見して、たくさん購入したことがありました。

ネットのメリットは、遠方で店舗には出向けないお店の生地を購入できる機会が得られること。

遠州の素敵な伝統の織り方の生地は静岡県、撥水の生地にもこんなに素敵な生地もあるのだと知った大阪の問屋様、そして、かの有名な東京の日暮里の生地問屋街など。

現地に行かずとも、ネットでこんな素敵な生地を販売していらっしゃるのだと知りました。

ネットはほんの一部しか掲載されていないと思える理由

そうして、ネットも結構あるのだなあと思って感激していた時に、生地の到着と共に、同封の日暮里の生地屋さんのパンフレットをいただいたことがありました。

旅行気分になり、とても興味がありました。

そこで、少し時間をかけながら、番号のすべてのお店をネットで検索して、HPをお持ちなのか、ネットで生地販売をしてみえるのかを見ていきました。

そうすると、ほとんどのお店が生地をネット販売していない、自社のHPなるものはお持ちでないような感じに見えました。

そうすると、やはり、その界隈の文化として、実際に足を運んで目で見て購入するスタイルが今だに主流であると見て取れました。

中には、SNS発信などもされている新しい、私達がこれぞ「今」と思うようなこともされている生地屋さんもありましたが、全体ではほとんどなかったということになります。

これには、少し驚きました。

そして、次に、私picturesqueも在住の愛知県。

よく大塚屋(本店)様へ足を運びますが、ほとんど店舗でしか購入したことがありません。

近隣なので実際に目で見て購入できるならその方が良いのですが、ネットだと豊富ではないことが過去に見てみてそう思いました。

よって、ネット通販を見ることは今は無くなりました。

ネットだと、定番として安定的にある生地だということでしょうか。

そして、最後大阪です。

撥水生地を探していた時に、撥水生地の素敵な生地が多かったお店のホームページで複数購入させていただきましたが、お店の方とお電話する機会があり、お話していたところ、ネットはほんの一部。

実際はセンターというようなところに個人も訪問出来て購入できる場所があり、そこにはものすごい量あるのだということなのです。

なので、こちらも実際に目で見る人の方がたくさんいろいろ見ることができるようになっていました。

予想するネット販売生地の少なさの理由を予想してみた

私なりにいろいろ考えてみました。

本当はどうなのかというところは、分からないですが(^_^;)。

・数が多すぎて違いが写真では分かりにくい類似品が多くなってしまい、ネットに載せきれない

・実際に店舗に足を運んでいただくスタイルでネットは最低限にとどめていることで従来の訪問者数をキープしたい

・ネット掲載作業が手間がかかり過ぎる

・生地屋さん自体がネット販売のメリットを大きくは感じていない

こんな辺りを想像してみました。

実際、やはり、生地屋さんに行ってみると、種類が半端ないです。

ネットでは見たことがないような隠れたお宝みたいな素敵な生地だって発見することができます。

ハンドメイドバッグに熱を燃やす人へのお勧めなこと

遠方も、実店舗を見てみたいものです。

旅行自体の目的を生地探しの旅と題して、生地屋さん訪問を中心にプランを立てると言ったことはどうでしょうか。

旅行こそ、遠方でなかなか得られない機会を得ることができると思いました。

あとがき

生地探しは私はとても楽しいひと時になります。

とても真剣に、いろいろ想像をめぐらせて、表地と裏地のコーデも考えて、バッグのご購入者様が喜ぶのかどうかを想像します。

こうして、探している瞬間の時を大事にしています。

少し興味深いお話なのですが、生地も反ごとに巻かれていて、同じ品番の同じ色の生地でも、時折、ロットが違うことがあるのです。

えっ?と思うほど違う様相なのに、同じ生地だということもあったのですからとても驚きます。

こういったことも、実際に目で見て訪問してみてのエピソードです(^-^)。

1つしかない貴重なお品を作るために。。。2度目以降の同じ生地のハンドメイドバッグ製作の工夫【1076】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

隙間時間のような時間を使うつもりが夢中になって、結果数時間もかけた生地の整理整頓と組み合わせの様子です。

時々、こうして、生地の残布、未使用などを把握しています。

今回は、主に、一度使用した後の残りで、まだ何か作ることが可能なくらいの量がある生地ばかりのストックです。

一度製作したお品も参考にすることで関係してくるポイントがあります。

2度目以降の同じハンドメイドバッグ用生地の製作の工夫

2度目以降に制作する表地と裏地のコーデが決まったもの

いくつかご紹介したいと思います。

こちらは、今回の中では一度も使用していなかった初めての使用の生地。左側が表地として、右側が裏地として考えている配置で撮影しています。以下も同じになります。・・・華やかな衣装生地コーナーの、がさっとしたラメ生地の表地に、抑え気味のブロンズゴールドがマッチ。明るい柄が安っぽくならないように考えました。
ポリエステルちりめんの左は、カラフルな小花柄。こちらも今回が初めての使用です。意外とこんな感じのちりめんは見つからないものです。古布として購入したものでした。右は、丈夫なタイプの裏地みたいなサテン生地。抑え気味の赤色が大人っぽいです。
上のちりめん小花柄を裏地に使おうというものです。ここでは黒っぽく映りましたが、左はグレー色のジャガードまだら柄。
市松模様が分かりやすい織柄になった左に裏地をべージュで。
似た生地ですが、別物の市松が小さめの生地に、同じ市松のグレーを裏地に。
以前左の花柄は裏地で使用済。今度は主役の表地です。右はユニークな灰みたいな様相のナイロン素材。ジーッと見ているととても面白い生地ですね。黒です。
元はマスク製作用に仲間が手配してくれた生地。麻/100%の無地と柄です。マスクは作りましたが、バッグは初めてになります。
左はちりめんに更にお花柄がある凹凸感を感じられる生地。裏地の右は、タオル地。いずれも黒同士です。
上の黒のタオル地と少し違います。上のパイルと表面のパイルがカットされている点がちがう、シャーリングタオルという生地です。右は、表地使いを一度している残りで、更に二度目に表地で巾着袋を製作。今度は三度目で裏地使いになります。メンズのシャツの雰囲気でかっこいいです。
右はすでに巾着袋を製作済み。今度は裏地になりまして、表地にパープル無地が来ます。凹凸感ある華やかな濃ピンクというか赤紫という色で、右のお花柄の中に少ない面積で近い色が入っていますね。
上の方で出てきたまだら柄のジャガードの色違い。ライムグリーンが爽やかです。右も上で出てきたブロンズゴールド。この生地は撥水加工がしてあるのです。撥水加工がしてある生地ってカジュアルなイメージですけど、エレガント寄りであるところが素敵です。

一番最後のライムグリーンとゴールドの組み合わせは、ヴィンテージ物の某ブランドバッグの素材使いのコンビの参考にさせていただきました。

昔持っていたパーティー用のバッグです。

ゴールドと黄緑の相性の良さに感動した経験からです。

そのブランドバッグと比べて色のトーンはグリーンもゴールドも少し違いますが、難しい黄緑色のコーデの参考になりました(^-^)。

ご紹介しましたこれらは、すでに巾着袋製作用に裁断済です。

今後、早いうちに作って行きたいと思います。

あとがき

1つの生地をいくつか共有する場合でも、同じことの繰り返しを避け、新鮮な気持ちでまた一から作っていくイメージです。

生地も、確かになくなってしまうともう入手困難なので余分に手配しておくこともありますが、長い間ストックしている間に、不思議と気持ちの変化があり、時間の経過とともに最初に発見した時と同じ気持ちでは無いこともあります。

今回のように、裏地だったのを表地にしてみる2度目であったり、1度目の組み合わせのイメージと違った裏地との組み合わせで二度目の表地として再度製作したりすることで、同じ生地でも数度楽しめるというものです。

こういったことは均一に大量製造をすることとは対極にあることです。

そんな1点物志向の醍醐味を是非味わってみて下さいませ(^-^)。

糸の用尺を計算する時に忘れてはいけないロス部分-縫い始めと縫い終わりの部分の余り糸【1070】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、初めて20番という太番手の糸を手配する機会がありました。

20番だと60番などと比べて糸の太さがあるために、当然同じようなボリュームのコーンの巻きでもそのm数は小さくなります。

糸の手配をベタにしてみました。

1点分のお品に使う全部のステッチがかかった箇所の合計を用尺として設定してx点数というような見積もりをするわけですが、30番あたりからは、ちゃんと計算しないと1コーンの2000m巻では不足の事が起こってくるわけで、複数同じ糸を手配するにあたって用尺が必要になります。

まずは、1点製作してみて、糸の部分を単純にメジャーで計ります。

上糸と下糸があることを忘れてはならないので単純に2倍します。

と、ここまでは出来上がった実寸でしかありません。

しかし、よく考えると見落としてはならないことがあります。

それが、縫い始めと縫い終わりの余った糸のタランとした部分。

あれって20cmくらいあることもありますね。

そうすると縫いを途中で区切る数が増えれば、それだけ、その余った糸の縫い始めと縫い終わり、そして、上糸と下糸という風に20cmx4=80cm・・・もう少しざっくりと+20cmしてみて、1m程、一度の縫いのターンでロスが出るということになろうかと思います。

今回は、このロスも用尺に入れることが結構な分量であり、糸がいかにロスの多い材料であるかということも分かるというお話になります。

糸手配は、不足よりも余った方が作業がスムーズな件

できれば、ちょうどぴったりな分量を手配したいものですが、万が一不足の場合に、もう二度と手に入らないような特別な状況の中見つかった糸もあります。

よって、多めに手配して余るという形が結局慌てずに安定して作業ができるのでそうなるかと思います。

後になってもったいないなあと思うこともあるかもしれませんが、糸の場合仕方がないですね。

また保管しておいて、別のお品に使えるわけですので、不足して入手できなく、どうしようと悩むよりはよいかと思います。

今回、特殊な太番の20番であり、色も特殊な色だったんです。

せっかくぴったり色が生地にマッチしていたことで、30番では見つからなかった20番に挑戦したという経緯があります。

結果は、5コーンの手配に対してまるっと1コーンと+α余りましたが、仕方がないですね(^_^;)。(1コーンで600m巻でした)。

途中でやり直しなどもすることもあり、ぎりぎりではヒヤヒヤ感が半端ないです。

今回の20番も何かわけがあってたまたま在庫にあったというメーカー様のお話。

通常なら入手できなかった糸だと思います。

糸の分量のおおよその考え方

30番のスパン糸がボビンに8割程度巻かれています。

いろんなネットのデータなども参考にさせていただきまして、ボビンに巻かれる糸のM数は50m周辺を考えたらよいかと思います。しかし、それは糸が60番の場合とのこと。

この写真は30番です。とても単純ですが、番号が半分なので20-25mくらいかなあと解釈してみます。

で、20番の糸の場合は、私が思うに、実際の減り方を経験して、10mくらいだと思いました。

短い時間でボビンの糸がなくなり、何度も途中で交換しました。

しかし、ボビンはあくまで参考です。

やはり1点できあがったお品を計ってロスを追加する方法が良いかと思います。

その時に、上述の1mx縫い目が途切れる回数(10回と見積もり)=10mをロス分として追加。

そんな感じで実用尺+ロス分とざっくり使用量を出すわけです。

あとがき

糸は結構見積もるのが難しいですね。

パーツなどは1品にいくつ使用かがはっきりとしていて分かりやすいですね。

ボタンとかファスナーなども割とはっきりと割り出しやすいです。

伸び止めテープもそれほど困難ではないです、

やはり糸ですねえ。

1つのハンドメイドバッグに原価表を作る時には、糸は常にざっくりとした平均を多く見た一定の金額を毎回入れ込んでいます。

その都度計るということはハンドメイドバッグの1点作りの場合はしていません。

原価表の場合は結果で良いので多く見積もっておいてもそれは¥100/点以内のことですから大きな影響はないです。

ただ、複数製作する時の材料としての手配という点では用尺は活用する意味がありますね(^-^)。