細かい「技:ワザ」を発見、次の玉止めの場所へ糸を移動するための針に糸が一発貫通、縫い終わりのテトロン糸の裂けないカットの仕方【1371】

<糸調子>ミシンステッチの始まりの突然の糸の引っ掛かりの原因はこれかも、ボビン周辺のバーに絡まった下糸のチェックの勧め【1309】

「かっこいいしこれがあると安心です」と言ってもらえる、スムーズかつしっかりとした留め具機能の「共布レンズストッパー」の作り方【1293】

トートバッグの伝統的な取っ手の固定の「四角とクロスのコンビステッチ」、一繋ぎで二重縫いで強度を高めたアレンジの縫い順【1256】

布製バッグの接着芯選び、とりあえず手元においておくたった1種は、織物生地にもニット生地にも融通性を持って対応できるニット芯が正解【1112】

バッグの取っ手・ショルダー・支柱・共布紐に及ぶまで広範囲、美しい4本ステッチの均等な間隔が美しいベルト作りの技術の高め方【805】

ミシンの糸目をそろえるために糸調子以外で気を付けること、両手でしっかり縫うものを押さえるという些細な事の重要度【614】

スタイリッシュな四角のフォルムを作ってくれることでバッグの価値を高めるピンタック仕立てのやり方【236】

マチ付きバッグの視線が集まる場所はここです、底のハギ目がぴったりと十文字になった美しさの追求のための技術【184】

ミシン屋さんにも推奨していただいたミシン糸の上糸交換が素早くできる裏技【141】

ボストンバッグなどに有効、ゆったりと後付けする無駄がそぎ落とされた8角形の底板【140】

ただ挟み込むだけじゃない、マチ同士の合体も重要なハンドメイドバッグの安定した底板の設置の仕方【139】

なぜそんなにハリコシのある取っ手に出来上がったの?の答えがここに。。内部構造すべてが分かります【135】

バッグ作りで培う、表地がドレスなのかカジュアルなのかにテイストを合わせる粋(いき)な裏地選び【131】

時にバッグを丸ごと支える役割を担うショルダータブ、丈夫さを実現するために伴う縫い付けやすさの追求【126】

接着芯必須の観音開き折り後の外枠ボックスステッチで完成、しなやかさを持ち備えた丈夫な巾着共布ひも【125】

バッグのDカンタブを美しくすっきりと仕上げるために。。縫い始めと縫い終わりを裏面へ玉止めで隠す始末【124】

あくまでピンチの時だけ、ミシンステッチの途中で糸が途切れてしまった際に縫い目を自然に継続する方法【123】

内部に隠れた構造のポケットの門であり顔でありたい、スタイリッシュで瀟洒な変六角形のポケットフラップ作り【121】

YouTubeとブログでハンドメイドバッグ教室をオープン、自らも最初に学んだ一重仕立ての「ぶら下がり式ポケット」【116】
