宝石を手にする時に是非読みたい本、地球活動のミラクルによって美しくスタイリッシュになったジュエリーの姿の見方に深みが増す【1032】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「これこそが宝石なのだ」という見方が学べる素晴らしい本に出会いました。

シリーズの1-3で綴られる、「宝石2-品質の見方と価値の判断のために-:諏訪恭一 著」です。

宝石業をされている著者様のこれまでの宝石を見る目の記録の集大成とも言えるべき「図鑑」です。

私は普段図書館で借りて読書をしています。

こうした、ヴィンテージの本は後の新しい発見もあるものの、ゆるぎない考え方などが詰まってとても素晴らしい内容です。

親切心あふれるその文面が特徴のこの本に解決してもらったこと

特徴としては、著者様の親切心があふれた1冊であるということです。

まどろっこしい誤解などもさりげなく、登場している部分があって嬉しかったですし、私がこれまで疑問を抱いていた部分もちゃんと書かれていました。

その疑問を解決してくれた例を1つご紹介したいと思います。

私が実際に持っているクォーツというレンタルジュエリー内のストーンがあるのですが、購入当初、インクルージョンのお話を店員様からお聞きしました。

インクルージョン(内包物)が見られるからこそ価値があると判断したお品ですということで、モヤモヤした不統一な色なのです。

一方同じサイズの類似のものが、そのお値段の半額以下でしたが、それは後に購入したものの現在は手放して残っていません。

何かしら「処理」なるものが施されて、均一化された様相のこ綺麗過ぎるお品でした。

価格が安かったので魅力ではありましたが。。

これはどちらに価値を置くかというのも使い手の意見もありますが、やはり、本物の証であるインクルージョンが、時には大切です。

これを処理によって手が加えられまっさらに均一化された透明感には「味わい」なるものは消されているとも見れます。

その何年後かにその処理部分に異変をきたすこともあるようで、処理して均一感が出されたその場だけのある部分の解決というのは、後にやってくるデメリットもあるのです。

あとは、ダイヤモンドに入るインクルージョンも、今後、ダイヤモンドのイミテーションがもっと今よりも多く出回ってきた時にこそ、価値が出てくるのではないかということです。

本物を見分けることが難しかったり、偽物でもかなりのきらめきが得られて本物と何ら変わらないかのように見せることができるようになっていくほど、逆に本来の天然の価値が高まるという考え方です。

そこには私もとても納得しました。

一方では、宝石にもランクがあり、ルビーがすべて美しいわけでもなく、レベルを表す数字が1つ違うだけで明るさが全く違うという点もとても厳しい見方になります。

このレベルは「宝石とは言わない」とまでも書かれた部分もありました。

このように、良し悪しの見方というのを厳しい見方で教えてくれた本なのです。

私には大変有難い本で、レンタルジュエリーの商品ラインナップにおける選択にはとても役に立つ情報になりました。

あとがき

今から25年前の1997年発行の本ですが、その情報は色あせることはありません。

著者様は宝石鑑定士の資格を日本人の第一号で取得した方。

早い段階でこの世界に興味を持って足を踏み入れられたのですね。

私がよくダイヤモンドのカラットは気にせず、素敵さを重視しているお話をさせていただいておりますが、著者様としては、カラット=重さのことよりも、「大きさ」が重要であるとのことです。

小粒であっても奥行きがあれば重くなるのでカラットは上がるけれども、面積がないと美しくは見えないというのも納得できます。

図鑑みたいに見えるけれど、著者様の思いがよく伝わる本である所が意外です。

こういった図鑑的な本は、さらっとすべてを平等な気持ちで書かれてしまっていて、余計分かりにくいですが、ご意見を入れていただいたこういったタイプの図鑑の方が、私達は読みやすいです。

私達も同じように思うのかはまた私達読者が判断することです。

図鑑のイメージを覆すような素晴らしい本であることが間違いないです(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください