バニティバッグ-キルトによる生地強化整ったフォルムの実現【846】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

年末最後には、ミシンを使うという作業をして終了しました。

その作業は、キルトがけ。

以前にキルトはヘルメットバッグの裏地で取り入れたことがあるのですが、今回は、バニティ型のデザインの表地に入れるという点が初になります。

キルト無しに比べたキルトありの効果

今回製作中の「卵焼き:バニティバッグ」は、側面がどうしても反りがち。

仕方がないことですが、これの解消にもなるかもしれないキルトがけとなります。

その理由が、この構造を見ていただくとご理解いただけるかも。

表地である赤白水玉生地にはすでに接着芯が貼ってあります。そして、楕円パーツのてっぺんと底部分にカットした2枚と、側面の長い長方形パーツ1枚をこうして、表地とハード薄芯の間に中綿を挟み込み待ち針で固定。
そうして、表地のパーツ合わせて粗裁ちの部分の中綿やハード薄芯をカットするという工程です。ボンドなどは使いません。
ハード薄芯にシャープペンシルで真ん中から二等辺三角形を描き、その底辺を縫い線に等しく作図。最初の二等辺三角形の長さは特に3cmである必要もないです。1本描ければ、あとは、横へ3cmずつ幅をとり、ストライプ状に作図していきます。そして、ダイヤキルトを作るので、対称の向きにも(十字)作図。その上をミシンでひたすら縫い付けます。最初と最後は返し縫いを少しして、玉結び、玉止めもまめに1本のステッチごとにします。

こういったパーツになってからかけるキルトの良さは、お店にある既製品のキルト生地だとカットした時にステッチが途切れてしまいますが、そういうことが起こりません。

長持ちする1つのポイントでありメリットだということです。

こちらは、側面パーツの方。こちらは、角から数センチの二等辺三角形の底辺を結んだ1本の線をスタートに、横へ3cmずつ作図。対称の向きにも作図。そして同じようにステッチします。最初の二等辺三角形の斜辺は特に長さはどうでも良いですが、2-3cm程度くらいまでにしておいた方が、縁の方までキルトがかけられるのでしっかりしたものになりますね。

キルトがけに関しては、待ち針が大切であること

少し前に段階を巻き戻ししますが、この時に待ち針は端っこだけです。しかし、この後、カットしてからは、真ん中の方にもおよそ等間隔でところどころに待ち針をして、ステッチの時にしわが寄らないようにすることが大切。ステッチが待ち針に当たってもいけないので、直前で裏から外しながらキルトステッチをかけていくのです。そのまま待ち針を付けたままだと待ち針にミシン針がぶつかりやすいので、そこは新調にゆっくりと、待ち針を外しながらのステッチとなりますね。だからこそ手間と時間を要する作業になるわけです。
しかし、出来上がった時の喜びは大きいものです。3つのパーツのキルトがけが完成。非常に美しく出来上がりました。3cm四方の正方形を90度傾けたダイヤキルトの完成です。

あとがき

出来上がりのダイヤキルトがかかった生地はもとの1枚仕立てに比べて雲泥の差。

厚手の1枚の生地に匹敵するほどの強固なものになりました。

そうすると側面の所が反るのをかなり解消できると思います。

今回は、年末の夕方の作業をここで打ち切り。

次の作業からは、通常の作業工程と同じことをやっていくことになります。

キルトがけをすることで、余分な時間を要するということですね。

しかしその効果はあるということです。

その効果を完成で改めて実感し、また記事にアップしたいと思います。

お楽しみにどうぞ(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください