まえがき
いよいよ、年末最終日。
本日ハンドメイドバッグの「年末廃版SALE」も夜10時代で終了となります。
ハンドメイドバッグはこの2021年までの製作のものと今後の2022年のものとでは結構変わってきます。
廃版になるものって、もうこの後は出てこないという点では考え方によっては価値があるかもしれません。
さて、今回年末に当たってですが、今年2021年お仕事を頑張ってきたと自分でも思える年でした。
このまま引き続き、2022年でも頑張っていくわけですが、2022年には結果とか効果としてよく表れていくようなものが残れば良いと思っています。
そういった点で2021年はまだまだ不発。
この2022年という年に向かうこの狭間が非常に大切だと思っています。
よって、記事にしたいと思いました。
2021年にやってきた3つのお仕事

1)ネット販売
2018年個人事業主スタートから同時に開始してきたハンドメイドバッグ作り。
しかし、製作やネット販売は、すでに、2008年辺りの、会社員時代の10年前からやってきての事業主としての本格スタートであったのが2018年2月頭です。
思えば、最初の内は、よく分からないまま、このままのバッグで良いのかと自信が無いスタートでした。
2019年には、オーダーメイドを友人の紹介とか親戚関係からのルートでお作りする経験をさせていただきましたが、まだまだ未熟であり、研究の途中といった感じでした。
2020年から割と根拠のない自信が生まれ、どうどうとその製作手法などを言葉に表してアウトプットできるようになってきました。
そして、2021年、これまでの研究の成果などもすべてのやってきたことを活かし、技術力をうんと高めるということをしてきました。
細かい各々の箇所に拘りの目を持ち、綺麗に作るためにひたすら工夫と試行錯誤をする日々を送りました。
そうした結果、まだまだ手ごたえは十分には感じていませんが、事実としてはご購入数が増え、お気に入り、フォローが頻繁に立て続くようになりました。
2022年は2021年に決めて実行してきた黒ベース、ジャガード、しぼったわずかな数のデザインということをもっとクリアにやっていきたいと思っています。
2)アパレル卸
最初に勤務した会社の同期のVERACEさんの紹介で、N style ENIGINNERさん(お店はCHICという名前:多治見駅前)にデニムやキャンパス地のエプロンや袋物のバッグを納品するお仕事を増やしていただきました。
ありがとうございました。スタートは、2020年4月くらいでしたが、最初の頃はマスクなどの製作をしていて、本格的なのは、やはり2021年から打ち合わせなども盛り込んでいただきながらお取引を増やしていただきました。
こちらも、1)のハンドメイドバッグの技術などを取り入れている点ではつながる部分がありますが、私が、1)のバッグでデニムやキャンパス地を作ることにはお手上げ(^_^;)。
やはり、2)の相手先とのお話合いやオーダーを賜ることでの実現というもののすごさを感じています。
絡みがあることで作って行けるお品物ということになります。
3)レンタル
レンタルジュエリーはハンドメイドバッグよりスタートが後になります。
2020年の7月末からがスタートです。
昔から趣味で集めてきた貴金属類などをあらためて眺めているうちに、使っていないのだから誰かに使ってもらおうというところからの思い付きでした。
ただ、これも、集めている時の自分中心の感覚から、お客様にお使いいただくということの変化というこはゆくゆく、ひしと感じる部分があり、レベルアップの必要性を大いに感じました。
自分自身だと必ず妥協があるのです。
その点だけでも、お品の選び方がぐんと変わりましたし、レベルも上がりました。
やはりもっと良質なものをご提供したいと思うようになりました。
そんなことで、あまり深く考えずに一歩を踏み出してしまった「つけ」というものなのか、それでよかったのか、後からの修正のようなことはありましたが、ジュエリーに対して、喜んでいただく様子なども分かりました。
お客様のレベルは非常に高いと言えますので、納得していただくような素敵なお品をご用意したい気持ちも強くなっていきました。
ジュエリーはセットでのレンタル。ネックレスとブレスとリングです。
これが揃うと、新規としてアップできますが、なかなかセットを増やしていくことにスピードが出ないのが解決するべき点であって、来年2022年の課題となります。
以上、3つのやってきたお仕事でした。
SNS発信の使い方
まずは、日々の3つの事業記録として、何かご紹介できそうなことや、実際の学びを実直にアップしています。
特に凝ったYOUTUBER様のような編集ではないですが、まずはYOUTUBEが最初です。
それは、ブログに動画を貼るので、YOUTUBEからのスタートがスムーズだからです。
そして、夜にアップしたYOUTUBE動画を、翌日の午前中にブログ記事に貼る(埋め込む)ことをしながらブログも同じ採番の番号でアップ。
そして、ブログを書き終わったら、更に同じ採番の番号で、インスタグラムにその概要をアップします。
そうして、3つを関連付けて、日々のルーティーン化に行き着きました。
今後もこのスタイルは続けられそうですので、やっていきたいと思います。
そうして、効果も出てくると良いと思っています。
関連付いたそのどこからかをきっかけに、他の媒体にもお立ち寄りいただいたり、ヤフオクやcreemaでハンドメイドバッグを見つけていただいたりにもつながればよいし、日々更新のYOUTUBE動画やブログを見ていただくということにもつながれば素晴らしいことです(^-^)。
あとがき
お世話になった、得意先様、お客様に感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。
