巾着型のリュックの入り口の隙間が解消された時のフラップのサイズや取り付け位置【807】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回の記事は、【806】のその後になりまして、続きのようなものです。

今回でいったんゴールにたどり着くことができました。

リュックの蓋の隙間が解消に至りました。

ということで、どんなサイズ感でどの位置にフラップを付けたのかなどに焦点を当ててご紹介したいと思います。

念願の隙間が解消された時のキーとなるパーツのフラップについて

やはり、入り口の隙間の解消は巾着ひもで絞ることに加えてフラップでカバーする、覆うということがどれだけできるかという点になります。

もともと巾着ひもは、紙袋式デザインで粗いタイプにしてあります。

アイレットリングの穴にひもを通して絞る巾着タイプは過去にお作りしましたが、パーツが外れるリスクがどうしても常につきまとい、長持ちするデザインではないと思いやめています。

けれども絞るという機能自体は活かして、もっと絞り箇所を少なくしたのが、紙袋タイプのものです。

こんな感じで入口の巾着は粗いタイプのデザインにしています。

これを覆うフラップというのが、この状態で開いている横15cm-20cmの間の横幅のあるものということへ導けます。

背の部分:フラップの底辺ラインを1.5cm折った入口先端からで4cm程の位置に合わせました。

この位置が、前回のように上から3cmくらいだと問題が生じていました。

この取り付けは表地のみの時に縫い付けるので、最後の作業の入り口1周の縫い閉じの時にフラップが邪魔してうまく縫えないということが分かっています。

よって、意味のない寸法ではなく、できるだけ上の方には取り付けたいものの、入り口の縫い閉じがやりやすい位置となると。。。ということで出てきた寸法が、この状態で上から4cm(縫い代込みでは5.5cm)の位置だということになりました。

そして、このフラップの幅ですが、この写真を見ての通り取っ手内に収まっていません。

ここを迷いましたが、この後更に狭くすると、今度は、サイド周辺の隙間が空いてしまうのです。

なので、この巾も一応必然ということになります。

取っ手のフラップとの引っ掛かりは、見た目には見苦しい感じまでにはなっていないところまで巾をキープしたのです。

この状態でバッグのように持つこともできるというものです。ここで、取っ手の付け位置を横へ移動すると今度は口がたくさん開くというイタチごっこなのできりがありません。いったんこんな感じで少し取っ手に引っかかる感じにしています。

改良後の隙間の様子

隙間が全くないというわけではないですが、口がフラップによって真ん中に向かってアーチ状にすぼまりました。
覆いたい部分をおおわくフラップがおおってくれていますね。この巾がもっと広いともっと隠れますが、取っ手との兼ね合いでこうなりました。
上からはこんな感じです。背から覆いかぶせるデザインがやはり有効のようですね。

ということで、いろんな試行錯誤をした結果こんな感じになりました。

この調整で、Dカンの位置も変わっています。

6角形のパーツのてっぺんの位置:一番最初に縫い代込みでてっぺんから10cmを、いったん20cmに変えて底のすれすれまでもってきていましたが、それも限度もの。今回そこから5cm上に戻して15cmの位置に落ち着きました。非常に安定感のある良い位置です。

途中、試行錯誤の間に、このDカンパーツの6角形も他の形に変えたりしていましたが、やはりこのデザインが良いと再認識。

今後このデザインで行きます。

けれども、Dカンは角カンへ変わりますし、角カンになることによって幅広のカンタブに変わっていきます。

Dカンはパイプ状に丸い構造ですが、角カンというのが、下のようなタイプで細くなっている部分が引っ掛ける時のストレスを和らげてくれます。

ナスカンがこのタルカンの細い方に引っ掛けやすいのかなあと思い、いったんこれでやってみようかと思います。幅があるので、今までのDカンの幅よりタブを太くしないといけません。いろいろ動いて縦になってしまったりするからです。

あとがき

試行錯誤ということを実際に体験してきました(^_^;)。

非常に多くの学びがあり有難い経験です。今後「餅巾着」のリュックが大きくレベルアップできそうな予感がしています。

こんなことを聞いたことがあります。

「がんじがらめの苦しい状況の中から工夫が生まれる。。。」と。すごく染みる文言です。

今回一番最後でお話の角カンを取り入れ始めるところでお話が終わっていますが、次回、この角カンをはじめとする金属パーツのレベルのお話になります。

同じような作りでもやはりパッと見て高級感あるものとそうでないものがあるのです。

一流ブランド様のバッグはこういったパーツも極上のお品が使われていることで一層高級感溢れたものになります。

金と銀の色でも実はお値段が違うんです。

そういったこともお話の中で展開していけたらと思います(^-^)。

今回は、いったん改良がゴールへ到達しました。

ものすごく喜んでいます。

こういったことに変化できたきっかけの友人のフィードバックには大変価値を感じまして有難く思っています。

作り手としては、そういった大きく見て、長い目で見て良くなっていくきっかけに価値を感じるものなのですね(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください