巾着袋のひもを共布で作った時のひもの通し方のポイント【760】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在「餅巾着」という名前のハンドメイドリュックの内部に設置の巾着袋を製作中。

今回は、その出来上がり直前の場面、ひも通しの際のポイントです。

共布で作った紐には向きがある件

ひもも既製品であると、筒形で360度回転しても、紐自体は同じ向きでそれほど問題はないです。

しかしながら、共布ひもである場合、紐の作りが片方が「わ」、片方が「溝:みぞ」ということで向きができます。

私の場合、決め事として、溝には何かがたまりやすいので、あえて、下を向けるというようななんとなーくの意味から、天をわに、地を溝にしています。

天が「わ」になった向き:この向きで通します。
地が「溝」になった向き:底はこのように溝が位置します。
上記のそれぞれの位置をキープしながらねじれないように出口へ出します。出口に変な向きで出てしまっても、手探りで向きを整えることも可能です。

巾着の共布ひもの向きを設定する理由とは?

せっかくこのように設置しても、使っていく中では当然ねじれてきますが、最初の設定が肝心である理由があります。

ただ結んで使う場合は結び直しということができるのですが、この後、紐先にループエンドを付けます。

その際に、この向きのまま縫い付けて固定してしまうのです。いわば向きが決まるということです。

その作業があるために、この時点で向きを正しくピシッとしておかねば、永久にねじれたひもの商品になってしまうのです。

あとがき

この巾着ひも、型紙は、2.5cm巾で、出来上がりが6mm強といったところです。

いかに細かなお仕立てを綺麗にするかの限界として、このひもの幅を設定。

これ以下では綺麗に出来上がらない、それ以上だと野暮ったくなるなどのバランスです。

この後に取り付けるループエンドのホールのサイズとの相性もありますね(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください