ハンドメイドバッグのレベルを上げるために。。。伝統あるブランド品を見習う研究と技術力アップ対策の例【732】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近よく一流ブランドと呼ばれる伝統あるブランドがいかに数々の研究や技術を高める努力の日々であるかについての本を読ませていただくことで大変刺激を受けております。

そのレベルには到底かなうものでもありませんが、その現在の輝かしい地位に甘んずることなく、ひそかに努力をされていることを知り大変驚きました。

甘んじていては企業存続にかかわるわけで、いつ座を奪われるかも分からない熾烈な他の伝統ある一流ブランドとの競争の最中(さなか)におられるわけでもっともなことのようですが。

私のようなプチ業者が習うことがあるとすれば、そのこだわりの徹底ぶりとか、とことんまでの研究が当たり前であるというような姿勢です。

結果あっと感嘆の声が出てしまうような素晴らしい作りのお品を完成させていきます。

今回は、当picturesqueの(ピクチャレスク)のハンドメイドバッグの技術を高めるべく、私が拘っている部分を1つご紹介したいと思います。

一目見て、あっと言わせるような美しさのある部分を目指す箇所:4連ステッチ

ハンドメイドバッグの取っ手や支柱に使う4連ステッチの技術:いかに等間隔に針目を美しく仕上げるかがポイント

この4連ステッチの取っ手は、かなり初期のころから取り入れています。

一番最初の芯地も何も入れないペライチな袋物だったころからの発展として、まずは接着芯である薄芯を全面に貼り、中にもソフト厚芯などを入れて取っ手の貫禄や持ち心地を高めるものになっていきました。

そのステッチの綺麗さ1つとってみても、まずは幅が均等であることの美しさ、美しいためには適切な糸調子であるべきでいくつかの細かな徹底した追求の末に技術が生まれるかと思います。

写真のようになったのはごく最近の事で、かつては、幅が不統一、縫い線も脱線してしまうこともありました。

脱線しがちな方というのが写真でいう右下の側です。

このタイプは「わ」で作りますので、わの重なった方が上下がきちんと重なっていないのに縫うと、反対側にステッチが行き届かず脱線したりするということになります。

脱線しないように縫うだけでなく、それ以前のアイロンがけの折り線付けの段階での徹底も関連してくるのです。

そういった流れ作業ではあるけれども細かな作業の集まりが1つの技術となって結果美しくきらりと光る独自の特徴にまで行けるかと思います。

そして、4連である理由も、その幅では一番綺麗に映るのが4本であることからそうしています。

徹底的とか、拘りとか口では言いますが、実際にどこまでの追求であるのかどうかは出来上がりがその答えを教えてくれるというとでも言いましょうか。

その辺りは、こちらの製造側以上に、お品を選ぶ購入者様側の目というのが鋭いもので、ちゃんと手間をかけてあるものかどうかは 結構見抜かれます。

とても厳しい目をお客様は持っていらっしゃるのです。

¥5,000以上のお品を販売しようとすると、すでにそういった点が物を言います。

¥3,000台は、格安の量産のお品でかわいいのが多くあるので、そこを超えていかねばなりません。

あとがき

ということで、今回は、技術を高める例として、長年お作りしてきました取っ手のステッチを例にとってみました。

とは言え、この4連もすべて線を引かずして等間隔にしていくわけなので、まだまだといったことを思う時もあります。

偏って幅が均一でないこともしばしば。。

今後ももっと徹底的するべき部分は残っているかと思います。

難しい部分だと言われている箇所こそ、技術の見せ所、そういう点を特に訓練と研究で美しく見せることをしていきたいと思っています。

なかなかやりにくい所を綺麗にやれる技術というのは、突出できるチャンスであるとも言えそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください