まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
有難いことに、レンタルジュエリーをたくさんご利用いただきますと、私の方にある収納のジュエリーボックスが空になり、インテリアと化します。
このインテリア性のあるジュエリーボックスは木製で、昔から、ミニ箪笥みたいで、家具好きの私はこのボックスの見栄えを楽しんできました(^-^)。
そういうわけで、過去にも多くのジュエリーボックスを、好きな家具らしさのある木製で集めてきましたが、1つだけ、これは使いにくかったということで、レンタルジュエリー用の収納ボックスからも外れ、自分使い用にしていた短い期間を経て、そこからもリタイヤの非常に使い勝手の良くなかったものをご紹介します。
そうして、今後ご購入の際に何か良き情報となればということと、なぜ使いにくかったのかということを、見せかけのかっこよさと、現実の使い勝手とのギャップの面でこれも大変奥深いものになりますので、そのようなお話をさせていただきます。
どこが使いにくかったのかのお話
さて、早速ですが、その木製ジュエリーボックスとはどんなものなのか早くご覧になりたいかと思いますよね。こちらです。

こういったタイプは、決まってオルゴールが内蔵されています。
オルゴール好きな方はあえて、この価値を重視されるかもしれませんが、私はオルゴール内蔵がむしろ無いタイプに価値を感じます。
ジュエリーと音色は私の中ではあまり結びつくものではなく、内蔵されていなくてすっきりすることが価値となるのです。
見た感じ、オルゴール内蔵だなと思うデザインのように見えて、今回のお品は、内蔵されていないタイプという点がレアだったのです。
当初、いろんなジュエリーボックスのデザインに手を付けたくて、こちらも1つのデザインのタイプとして入手した経緯があります。
ただ、やはり、その後の使い勝手とかそういったものがその後には大きく影響するものだとつくづく思いました。

取り出しにストレスを感じてしまったお品はどれほどかっこよい見栄えでも、価値が落ちることになります。
結局、見栄えがものを言うのも、最初の短い期間。後の残りは、じわじわと感じる使い勝手の良さ、気の利かいた作りです。
このことが、大変教訓となった1つのお品でした。
あとがき
今回のような、ネックレスを吊り下げるというのは、では、どのようであればストレスを感じずに取り出しができるのか。
これは、ただの引き出しになった広めのスペースということになります。
ぺたんと寝かせての収納でよいのです。
ペンダントチェーンのタイプならば、広めのスペースでなくとも、クシュクシュとチェーンがたたまれますので、もっと狭いスペースでも大丈夫です。
わざわざフックにひっかけて、透明の窓から、中が見えるというのも、見栄えとかっこよさに特化したものだということです。
過去の流行のデザインであったのかもしれませんね。
ビンテージ市場では、こういった過去の流行が、類似のお品が豊富で見つかることから推測できます。
インテリア性の見栄えも結構重視なので、素敵な木製のデザイン性のあるジュエリーボックスをチョイスする私であっても、機能の良さ、使い勝手が優れているのかということとなると、やはりこちらが一番重視する点になります。
使い勝手の良し悪しをうまく見抜いて、今後も心地よく使っていける末永いお品をチョイスしていけることのヒントになればと思います(^-^)。
