まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
前回の記事【626】では、ここ最近紫外線対策として、メルカリでお譲りいただいたお洒落なビンテージ日傘の留めベルトをちゃんと使えるようにお直しするということをしました。
ただ、ここにはまだ続きが。。。
どういう訳かいろいろサイズ的な問題の部分があったお品のようで、袋も窮屈なんですね。
傘と同じ生地なので合わせて作ってあるとは思うのですが、なぜか入り口も閉まらずといった状態。
ということで、今回は、傘の袋の方が主役。
日傘の袋のサイズを大きくするにあたってお直しする箇所は2点

まず、狭い原因の1つに、凝ったタックが入っていることです。
確かに入口の上部分は狭いのでタックを入れる意味はデザインとしてはありますが、実際、きつい原因にもなっていますので、タックをすべて外します。



こういったように糸を外し過ぎたときは、ミシンで縫えない部分は手縫いで補助します。


スカートのダーツやタックなどもそうなのですが、広げた分量の2倍が実際に広がるということので、かなり効果が出ます。
そして、この部分も、先ほどのタックのドットボタンのように、一番下のアイレットリング/ハトメリングがミシンを妨げるので、手前でミシンをやめて、残りを手縫いです。
こうして、ミシンと手縫いをミックスした作業を致しました。

あとがき
上述の中で、ミシン縫い部分と手縫い部分がミックスされるというお話を致しました。
やはり、リフォームは、当初の製造の順番通りにどうしてもできない部分があります。
外す必要がない部分を外すとか、外したら新しいものを付け直さなくてはならないようなパーツは、今回のアイレットリングやドットボタンのようにそのままの状態で残し、別の工夫を入れ込むというミシン+手縫いというアイデアを持ち込みました。
ある意味リフォームはそういった製造過程にはない工夫が必要な場合があります。
逆に製造過程を知ったりの学びになったり、アイデアの引き出しを増やすという経験もできるということなのかもしれません。
